実績一覧
実績名 |
説明文 |
備考 |
虎よ、虎よ、燃え盛る炎よ |
ストーリーモード《ティーガーハンター》のオープニング・ストーリーをクリアする。 |
|
首尾上々 |
「タンクアカデミー・ミッション」を制覇する。 |
|
最初の試練 |
「ランダム戦」モードで1回戦闘を行う。 |
|
計画通り |
Tier V車輌を研究して購入する。 |
|
順風満帆 |
Tier VI車輌を研究して購入する。 |
|
意気揚々 |
Tier VII車輌を研究して購入する。 |
|
夢見心地 |
Tier VIII車輌を研究して購入する。 |
|
九割九分 |
Tier IX車輌を研究して購入する。 |
|
有頂天外 |
Tier X車輌を研究して購入する。 |
|
一人前 |
パーソナルミッションを1個達成する。 |
|
快進撃 |
特定のルートのパーソナルミッションを15個すべて達成する。 |
|
成功請負人 |
特定の「オペレーション」のパーソナルミッションをすべて達成する。 |
|
お小遣い |
「ランダム戦」モードで通算1,000,000クレジットを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
コイントス |
「ランダム戦」モードで通算5,000,000クレジットを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
ミダス王 |
「ランダム戦」モードで通算15,000,000クレジットを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
期待の新星 |
「ランダム戦」モードで通算10,000EXPを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
百戦錬磨 |
「ランダム戦」モードで通算50,000EXPを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
経験こそ力なり |
「ランダム戦」モードで通算100,000EXPを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
お楽しみは後で |
「ランダム戦」モードで通算1,000フリーEXPを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
万能のリソース |
「ランダム戦」モードで通算2,500フリーEXPを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
知は力なり |
「ランダム戦」モードで通算5,000フリーEXPを取得する。 勇敢な抵抗に対するボーナスは含むがプレミアムアカウント利用時のボーナスは含まない。 |
|
重責など何のその |
「ランダム戦」モードで重戦車を使用して通算15,000HPのダメージを阻む。 |
|
秘密の隠れ家 |
「ランダム戦」モードで軽戦車を使用して発見により通算15,000HPのダメージをアシストする。 |
|
爆風マスター |
「ランダム戦」モードで自走砲を使用して敵車輌を通算500秒間スタンさせる。 潜在的なスタン時間がカウントの対象となる。 |
|
中庸を得たり |
「ランダム戦」モードで中戦車を使用して敵車輌に通算25,000HPのダメージを与える。 |
|
狩人 |
「ランダム戦」モードで駆逐戦車を使用して敵車輌に通算25,000HPのダメージを与える。 |
|
難攻不落 |
「ランダム戦」モードで重戦車を使用して1戦中の与ダメージ、被ダメージ、装甲で阻んだダメージの合計で3,000HPを記録する。 |
|
広域支援 |
「ランダム戦」モードで自走砲を使用して敵をスタンさせるか移動不能に追い込むことで1戦中に合計500HPのダメージをアシストする。 |
|
小人に鈍なし |
「ランダム戦」モードで軽戦車を使用して与ダメージとアシストしたダメージの合計で2,000HP以上を記録する。 |
|
戦車ハンター |
「ランダム戦」モードで駆逐戦車を使用して1戦中に2輌の敵車輌を撃破した上で1,500HPの与ダメージを記録する。 |
|
マスタークラス |
「ランダム戦」モードで中戦車を使用して1戦中に敵車輌に2,000HP以上のダメージを与える。 |
|
質実剛健 |
「ランダム戦」モードで通算50輌の敵車輌を撃破する。 |
|
悪く思うな |
「ランダム戦」モードで通算250輌の敵車輌を撃破する。 |
|
まだまだ序の口 |
「ランダム戦」モードで通算500輌の敵車輌を撃破する。 |
|
エリート |
「マスターバッジ クラス I」以上を取得する。 |
|
真のエース |
「マスターバッジ エース戦車兵」を取得する。 |
|
万歳三唱 |
「マスターバッジ エース戦車兵」を3個取得する。 |
|
五常の雄 |
「マスターバッジ エース戦車兵」を5個取得する。 |
|
貫通王 |
「ランダム戦」モードで敵車輌の装甲を通算1,000回貫通させる。 |
|
冒険家 |
「ランダム戦」モードで通算500,000 mの距離を走破する。 |
|
巨人討伐 |
「ランダム戦」モードで自車輌よりもTierが2段階高い敵車輌を撃破する。 |
|
ボーイスカウト |
「ランダム戦」モードで1戦中に同じ消耗品を3回以上使用する。 「修理キット」、「救急キット」、または「消火装置」系の消耗品がカウントの対象となる。 |
|
最後の英雄 |
チーム内で敵に撃破される最後の1輌になるまで生き延びる。 |
|
避けてみやがれ |
「ランダム戦」モードで体当たりにより敵車輌を撃破する。 |
|
正確無比 |
勲章「ボクサー」を取得する。 |
取得条件:「ランダム戦」モードで敵車輌に対して重大な損傷を5回以上誘発する。 |
別次元 |
勲章「トップガン」を取得する。 |
取得条件:「ランダム戦」モードで6輌以上の敵車輌を撃破する。 (※「グランドバトル」は8輌以上撃破) |
金城鉄壁 |
勲章「鋼鉄の壁」を取得する。 |
取得条件:「ランダム戦」モードで両チームTOPの量となるダメージを阻んだうえで生還する。 (※「被弾回数が11回以上」かつ「与ダメージと阻んだダメージの合計が1,000HP以上」) |
十弾十色 |
「ランダム戦」モードで種類の異なる砲弾を使用して1戦中に2輌の敵車輌を撃破する。 |
|
破竹の勢い |
「ランダム戦」モードで1戦中にTier IV~Xの敵軽戦車を2輌撃破する。 |
|
見えざる脅威 |
「ランダム戦」モードで敵に発見されずに敵車輌を1輌撃破する。 |
|
切り裂きジャック |
「ランダム戦」モードで通算100輌の異なる敵車輌の履帯を切断する。 |
|
トップリーグ |
「ランダム戦」モードでTier X車輌を使用して勝利を収めた上で取得EXPでチーム内TOPを5回達成する。 |
|
チームの主砲 |
「ランダム戦」モードで1戦中に敵チームの総HPの25%以上の与ダメージを記録する。 |
|
総取り |
「ランダム戦」モードで陣地の占領ポイントまたは防衛ポイントを通算1,000ポイント取得する。 陣地の防衛または占領に成功した際のポイントのみがカウントの対象となる。 |
|
殿堂入り |
戦功章を10個取得する。 |
|
見ぃつけた! |
「ランダム戦」モードで通算100輌の敵車輌を発見する。 |
|
万夫不当 |
「ランダム戦」モードで1戦中に自車輌のHPの2倍にあたるダメージを阻む。 |
|
障子に目あり |
「ランダム戦」モードで1戦中に発見により自車輌のHPの2倍にあたるダメージをアシストする。 |
|
稼ぎ頭 |
「ランダム戦」モードで1戦中に自車輌のHPの2倍にあたるダメージを与える。 |
|
実績獲得のアドバイス等
※2025年3月(ver.1.28.0)時点の情報
前書き
本ページの筆者は、すべおめ(全実績解除)達成しているとは言え、WoTに精通しているとは言えない程度の実力ですが、どうしても解除への挑戦をする経過で立てた戦略を共有したくて本ページを執筆しました。
いわゆる、自己満足の攻略記事である可能性があります。
共通
※TierX車輌を研究したことが無い初・中級者向けの攻略となっています。
『成功請負人』と『トップリーグ』の実績解除の経過で、他のほとんどの実績も解除される可能性が高い。
なので、本ページでは『成功請負人』と『トップリーグ』の実績解除を中心としたアドバイスとなっています。
+
|
クレジットについて注意点 |
クレジットについて注意点
戦闘するたび貰えるゲーム内通貨であるクレジットですが、残高管理が重要となっています。
何故ならば、戦闘するたびに消耗する砲弾をはじめとする消耗品などが有料であり、さらに戦車の修理代にも金(クレジット)を取る。
つまり、一戦するだけでもクレジットが必要となり、残高が足りないと戦闘に行けなくなってしまう。(※Tier1ならほぼ無料)
とは言え、Tier7程度までは取得クレジットより{通常弾代+修理代}のほうが安い事が多いので、クレジットの低下を意識する必要はありません。
ただし、あくまでも通常弾のみ使った場合の話で、特に金砲弾と呼ばれる高額な弾があるのに注意したい。
ちなみに、中上級者の中には、本気戦車(金砲弾&高機能な消耗品など)と稼ぎ用戦車(通常弾&安い消耗品など)を交互に戦闘して残高管理をしている人もいる。
|
『成功請負人』
説明:特定の「オペレーション」のパーソナルミッションをすべて達成する。
最初に選択できるオペレーション「StuG IV」だけでも実績解除されます。
また、パーソナルミッションには、主条件と副条件の2つありますが、実績解除の対象は主条件のみとなっています。
ミッション自体は、最初に選択できるオペレーションだけあって、比較的やさしいです。
とは言え、全部で75個もあって、運要素がからむものも多いので、一年間程の長期間挑戦を覚悟した方がいい。
+
|
アイテム「オーダー」について |
アイテム「オーダー」について
各種の15番目のミッションの副条件を達成すると獲得できるアイテムである。
「オーダー」を1つ使用することで1-14番目のミッションを"達成"扱いにすることができる。
更に「オーダー」4つで15番目のミッションを"達成"扱いにできる。
「オーダー」での達成しても実績解除されるので獲得できたら積極的に活用しよう。
|
ミッションの内容によっては、高Tierの戦場のほうが達成しやすかったり、逆に低Tierの戦場のほうが達成しやすいものがあったりします。
例1、
「ダメージ○○HP以上」
特に4桁だと、HPが大きい(敵戦車の居る)高Tierの戦場のほうが比較的達成しやすい
例2、
「占領を成功させる、または敵による占領をリセットする」
占領が多発する低Tierの戦場のほうが比較的達成しやすい
『トップリーグ』
説明:「ランダム戦」モードでTierX車輌を使用して勝利を収めた上で取得EXPでチーム内TOPを5回達成する。
~取得EXPとは~
戦闘結果(リザルト)の2ページ目の星マークの行が取得EXP(別名:戦闘経験値)となります。
取得EXPは、戦闘中の行動によって増減するスコアのようなものである。
残念ながら、具体的な計上方法を公開していないので、公開されている情報から推定するしかない。
とりあえず、以下の主な要因だけでも知っておきたい。
1,(自分で観測した)敵に自分がダメージを与える
2,(自分からは観測できない状態で味方が観測した)敵にダメージを与える
3,(自分で観測した)敵に味方がダメージを与える
+
|
※1~3それぞれの取得EXPの量(※公開されている情報) |
※1~3それぞれの取得EXPの量(※公開されている情報)
1,ダメージ量に応じて取得EXPの量が増える(※具体的な数値は非公開)
2,1の50%の取得EXPの量
3,1の50%を“その敵を観測している”味方の数で割った分入る。例えば、自分だけが観測していたら1の50%入るし、自分ともう一両が観測しているのをまた別の車両がダメージを与えれば25%入る。
|
4,敵車輌撃破
5,生還する
+
|
その他の細かい要因(※一部推定) |
その他の細かい要因(※一部推定)
- 格上戦車へのダメージ・撃破
- 敵を初めて発見する
- モジュール大破させる
- 敵の搭乗員を負傷させる
- 至近距離に居る敵にダメージを与える
- 陣地占領する
- 陣地占領成功する
- 陣地防衛
- 装甲によって阻んだダメージ(ノーダメージと判定)
- 自チームの与えたダメージ合計が敵の与えたダメージ合計より多かった時
- 勝利
- 勇敢な抵抗(敗北又は引き分けの時、戦功章もしくは英雄勲章を獲得)
※これで全てとは限らない。
|
そのことから、取得EXPを稼げる主な行動を3つに分けられる。
- リスクを冒して最前線に行き、積極的にダメージを与える(攻撃的)
- 茂みなどに隠れながら、遠くからダメージを与え続ける(支援狙撃)
- 茂みなどに隠れている又は遠くに居る敵を探して観測する(偵察)
~TierXの戦場の特徴~
まず、TierX車輌の購入までに多大な労力を必要とします。
特に高Tierになるほど研究コストが大きくなり、Tier8以降の車輌の研究がなかなか進まない。
重課金ユーザーでもない限り、半年間から一年間くらいプレイし続けてようやく1両購入したというプレイヤーが多くいると思われます。
従って、TierX車輌を持っている時点で上級者である可能性が高く、TierXの戦場に参加しているプレイヤーは、上級者が多いと見ておいた方が良い。
そんな上級者達とやり合う中で、チーム内TOPをとる必要があります。
+
|
プレミアム車輌について |
プレミアム車輌について
先ほど、研究するのに大きな労力を必要とすると書いてありましたが、あくまでも通常車輌の話である。
そして、例外的な車輌としては、プレミアム車輌というものがあります。
通称・課金車輌、その名の通りに課金などで入手できる車輌の事である。
それじゃ、わざわざ研究しなくてもお金さえ出せれば簡単に入手できるのではないか?
結論からいえば、おすすめできません。
何故ならば、TierXのプレミアム車輌は、イベントなどの限られた限定期間でしか買えないうえに、どのプレミアム車輌が販売されるかわからないからです。
つまり、自分の欲しいTierXのプレミアム車輌があったとしても、次のイベントで販売される保証が無い。
むしろ、地道に研究した方が早い可能性がある。
また、プレミアム車輌は「使えば絶対に強くなる」という訳ではない。(参考:WoT Wiki 課金車輌ページ)
|
~どのTierX車輌で挑戦するか~
注意:筆者は1両しかTierX車輌(Obj.140)を持っていません。なので、以下の解説は推測のみで実践を行っていません。
身も蓋もない話ですが、好きな戦車で挑戦すればいいです。
というのも、ゲームバランスが概ね良くて、どの戦車に乗ってもチーム内TOPを取れる可能性があります。(※WoT動画をたくさん見た筆者による個人的な感想)
また、自分に合わないと感じる戦車でも乗り続ければ自然と上達していくので、どの戦車に乗ってもチャンスはあります。
ただし、自走砲だけは、チーム内TOPを取れる状況がかなり限られているので、おすすめ出来ません。
(実際にYouTubeで探したけれど、月に1例でもあればいい方という程度の極めて珍しいケースである)
+
|
参考:筆者が選んだ車輌とその理由(※長文注意) |
参考:筆者が選んだ車輌とその理由(※長文注意)
最初は、初めてMバッジを取った自走砲で『トップリーグ』の解除への挑戦をしようとした。
(使用予定のTierX車輌は、攻撃力が高いT92 HMC)
ところが、Tier8のM40/M43まで開発を進めていた所で、重大な見落としに気付いた。
きっかけは、T92 HMCでチームトップを取った動画を探そうとしたら、そんな例が極めて少ない事がわかりました。
自走砲は、勝っても負けても安定に取得EXPを取れるものの、チームトップを達成するには高度な大局観が必要だと気付いた。
そして、私はギリギリ中級者という程度なので、自走砲でのチームトップを取るのが困難であると判断して、『トップリーグ』の解除への挑戦を一旦撤退し、挑戦するTierX車輌を見直すことにしました。
そこで、比較的に取得EXPを稼ぐのが得意な軽戦車にしようと考えた。
しかし、軽戦車は偵察という重要な役柄であるゆえに、実力の差が出やすくて、実力不足だとそもそも勝利するのが難しいという問題があった。
そこで、考えたのは、挑戦するのは軽戦車ではなくて、偵察特化した中戦車で挑戦するという作戦だった。
これは、チーム編成システムの特性を利用した作戦である。
当時のチーム編成システムは、車輌タイプの均一化が導入されており、各チームの車輌タイプ(軽戦車など)の両数が等しく配分される。
なので、例えば自分が軽戦車で行くと敵チームに必ず軽戦車が居る。
ところが、逆に言えば自分が軽戦車以外で行くと敵チームに軽戦車が居るとは限らない。
運が良ければ、両チームには軽戦車が居なくて、偵察できそうな戦車が自分だけという状況になる。(※軽戦車を含めた偵察できそうな戦車が少ない状況も含む)
その状況になった時、偵察の差で勝利かつ取得EXP稼ぎを持っていける戦車で挑戦することにしました。
この作戦を考えた時、3両の候補があった。
- B-C 25t(※オートローダー)
- K-91(※後部砲塔)
- Obj.140
3両とも隠蔽性が高くて視界範囲もそれなりにあるというのが主な理由だった。
最終的に、オートローダーと後部砲塔は中級者では難しいと判断し、Obj.140を選んだ。
いざ乗ってみたら加速性が思ったよりも良くなくて選択失敗かと思ったけれど、慣れているうちに低い加速でも立ち回れるようになった。
また、何十戦ほどやっているうちに隠された優位性に気付いた。
それは、Obj.140は攻撃的な戦車のイメージがあるらしくて、まさか偵察特化しているとは思っていないようです。
だからなのか、軽戦車の無い戦闘だと、(敵チームが)偵察されていないことを前提とした行動を時々見かけている。
ある意味で、奇策のようになってしまったが、結果的にチームトップを取れる可能性が高まった。
そして、『トップリーグ』の解除を達成しました。
|
~戦闘中での立ち回りについて~
様々なサイトや動画などで解説されているので、ここでは書きません。
(※筆者は『トップリーグ』を解除したとはいえ、解説するには実力不足だと感じ、下手に解説しない方がいいと判断しました)
+
|
筆者の考えるチーム内TOPを取りやすい行動の例 |
筆者の考えるチーム内TOPを取りやすい行動の例
- 勝利を優先的に目指す(勝利すると、取得EXPが増えるので勝利数が多いほど搭乗員の育成が早くなり強化につながる)
- 戦闘開始前に両チームの構成を見て、自分の役割と戦闘の展開を考えておく(※主な役割:攻撃的・支援狙撃・偵察)
- HPを意識し、少なくとも終盤までに生き残る(終盤のほうが取得EXPを稼ぎやすい)
- 味方をあてにするより自分から動く(※状況によっては味方をあてにした方がいい事もあるので注意)
- 自分が得意な状況を作る(精密に言えば、その状況になっているのに気付けるようにする)
|
いざ、TierXの戦場に行って力不足だと感じたら、一旦挑戦を止めて、Tier7~9車輌で練習するもありだと思います。
また、低Tierの戦場でも意外と練習になるので、気分転換に乗るのもおすすめです。
最終更新:2025年04月24日 01:34