検証課題の整理や、検証成果の公開等にご活用ください。
検証課題
- 施設の一覧作成
- 必要な項目は・・・
- サイクルタイム
- 生産量(一サイクルでの)
- 往復回数(倉庫など)
- 他に耐久なんかも調べたいけどちょっと検証方法が思いつかんね
- ユニットの一覧作成
成果
一般
- ゲームスピードは、デフォルトだと実時間1分がゲーム内1日
- 「速い」は二倍速(30s/d)
- 「非常に速い」は三倍速(20s/d)
生産速度等
- 生産サイクルタイムは、倉庫に隣接した状態(輸送移動ゼロ)で測定した
- 金ベース生産量は、原料の損失を加味していない
施設 |
産品 |
サイクルタイム(日) [ ]内は一周目 |
生産量 |
往復(倉庫) |
往復(その他) |
一日当たり生産 (アイテムベース) |
一日当たり生産 (金ベース) |
特記 |
リンゴ畑 |
リンゴ |
5[6] |
64 |
8 |
- |
12.8[10.7] |
76.8[64.2] |
- |
養豚場 |
食肉 |
0.5-1[2] |
12 |
1 |
- |
12-24[6] |
72-144[36] |
- |
酪農場 |
チーズ |
0.5-0.8[1] |
10 |
1 |
- |
12.5-20[10] |
75-120[60] |
- |
小麦畑 |
小麦 |
3[3] |
8 |
4 |
- |
2.7[2.7] |
13.5[13.5] |
- |
粉挽き小屋 |
小麦粉 |
0.33[0.33] |
2 |
1 |
1 |
6[6] |
60[60] |
原料/生産物ともに貯蔵庫との往復 |
パン屋 |
パン |
1.2[1.2] |
36 |
1 |
1 |
30[30] |
180[180] |
原料は貯蔵庫、生産物は食料庫との往復 |
ホップ畑 |
ホップ |
3[3] |
12 |
3 |
- |
4[4] |
16[16] |
- |
醸造所 |
エール |
0.5[0.8] |
4 |
1 |
- |
8[5] |
160[100] |
- |
ろうそく製作所 |
ろうそく |
1[1] |
6 |
1 |
- |
6[6] |
30[30] |
- |
各施設の詳細
この項の記述は最終的には各施設のページの記述としたいと思いますがいかがでしょう。
- リンゴ畑
- 生産サイクルは(種まき)>待機>収穫>輸送>収穫>輸送>(六回繰り返す)
- 養豚場
- 酪農場
- 小麦畑
- 生産サイクルは種まき>待機>収穫>輸送>収穫>(四回繰り返す)>"鋤で耕す"
- 鋤で耕すとあるが、おそらくこれは誤訳で、実際には鍬ないしホーで刈りわらや麦の残渣を除去していると思われる
- 粉挽き小屋
- 二単位の小麦から二単位の小麦粉を生産する
- 特殊な生産サイクル様式。
- 労働者の仕事は原料の小麦、および生産物である小麦粉の輸送であり、労働者が輸送中でも、粉挽き小屋自体に小麦のストックがあれば製粉が自動的に行われる。
- 倉庫から一定の範囲内では、(労働者の輸送能率ではなく)風車の生産速度が律速要因となるため、表中の生産速度はほとんど変わらない
- つまり、極端に倉庫に隣接させるメリットはほぼない
- 一応、小麦の供給が不安定で頻繁に底をつくような状況下では、小麦の生産後速やかに製粉に入ることができるというメリットはある
- パン屋
- 一単位の小麦粉から36単位のパンを生産する
- 生産サイクルは小麦粉の輸送>パンを焼く>パンの輸送
- ホップ畑
- 生産サイクルは種まき>待機>収穫>輸送>収穫(三回繰り返す)
- 醸造所
- 一単位のホップから4単位のエールを生産する
- 生産サイクルは(原料輸送)>醸造>エール輸送>帰りに原料輸送
- ろうそく製作所
人口と消費、税収について
- 人口と各消費量・税収量の間には1次関数が成り立つ。
- Fc = 2.4P + 0.8
- T = 0.955P+ 11.34
- Lc = 0.25P
- Fc : 食料消費量, T : 税収量, Lc : エールとろうそくの消費量, P : 人口
- ただし、数値の丸め方は不明。そのため、各定数には最大0.02程度の誤差はあると思われる。
- 兵士の数は各消費・税収の数値には関わってこない
- 食料消費と税収には定数項が付いているために、人口の多寡によって建築戦略、優先順位が変わってきそう。
最終更新:2017年01月11日 04:26