世界史過去問2001-2002

★2001年度・・・やや易


<大論述>『エジプト地域史』難度:★★★☆☆

自分の出来栄え:○

5000年という半端ない出題スケールにまずびびるw
けれど、内容は単純で、指定用語と2つテーマ「エジプトの政策」「エジプトへの進出」を絡ませるだけ。
古代に侵入してきた奴らが忘れやすいかも。
アッシリア、アケメネス朝(※カンビュセス2世のとき)、アレクサンドロス大王の征服書き漏らしたし・・・
ヒクソスとかは書いた。んで、プトレマイオス朝へ。
あ、もちろんファーティマ朝969年カイロ造営の前に存在したマイナーイスラム王朝名なんて書く必要はないですよんw
トゥールーン朝(用語集レベ2)とかイフシード朝(用語集記載無し)ね。
でもこいつら私大クオリティ・・・

さてさて、イギリスはウラービーの乱に対してとった行動。これはもはや決まり文句。
そのまま論述で使うとおk!
「エジプトへ単独出兵を行いこれを鎮圧し、事実上の保護下においた」
特に事実上の保護下はいろんな教科書でも採用されている文句。
植民地でもなければ、保護国とまでも言ってない。

<一問一答・記号・短文論述>テーマ『戦争と平和』『商業交易』難度:★★☆☆☆

正解数 19/25
(※短文論述も1問としてカウント、複数答えさせる問題はそれぞれごとに1つとカウント)

設問より、コラム『シオニズム運動』。
シオニズム運動の「シオン」はイェルサレム近郊の丘の名前
ドレフュス事件に衝撃を受けたハンガリー出身のヘルツルにより開始され、
1897年にスイスのバーゼルで国家建設を決議が行われたとさ。

カシミール、論述のテーマとしても普通にあり得そう。
インド・パキスタン・バングラデシュの南アジア史というのもなかなかカオス。
アフリカ統一機構(OAU)間違えた(´・ω・`)
アフリカ連合(AU)書いちまったよ・・・

匈奴に絡んで、一問一答。
劉邦(高祖)が冒頓単于に敗北したのは何の戦いか。(答え:平城の戦い)
武帝が匈奴攻撃を命令した漢の将軍は誰か。(答え:衛青・霍去病)
ガーナ王国は問題良く読まずに、マリ王国と書いた。

★2002年・・・やや易


<大論述>『中国人移民』難度:★★☆☆☆

自分の出来栄え:◎

この問題の最大のポイントは、海外でどんところで働いて苦労したか・・・ではなくて、
成功してお金を貯めた人たちが、華僑として孫文などの革命運動の支援をしたことであると思う。
そういや、好きな番組で世界街歩きってのがNHKであるけれど、
これでアモイ(廈門)に行く回があったけど、華僑たちは故郷に錦を飾る行為として、西洋風のホールなどを立てたりしてたんですね。
あっ、それと解説読んでて思ったこと。
苦力にはインド人労働者も含まれるんですね。それとこの用語は蔑称らしい・・・

<一問一答・記号・短文論述>『アジアの大王朝』『都市』難度:★★★☆☆

正解数 28/35(一部、並び替えや組み合わせ問題で、完答で1マルカウント)
(※短文論述も1問としてカウント、複数答えさせる問題はそれぞれごとに1つとカウント)

最初問題見た時は、大問2は何かと思った。
X、Y、Zという国が示されているけど、リード文がないし、地図も図表もない
これどうやって見分けるんだよ?と思ったら、設問での使われ方で判断するしかないみたい。
やたら地図問題が多い。図説好きで助かった。

パーニーパット・ロディー、トルコ系?アフガン系?これもまぎらわしい。
『四庫全書』、似たようなものが多いので区別付けられる必要あり。
アクバルとアウラングゼーブの宗教政策比較という典型問題ktkr
ちなみにインドではアクバルが崇められ、パキスタンではアウラングゼーブが崇められているのもここから。

問8は解説によると難問とされている。
ティマール制でピンとくるはず。
ジャーギール制はかなり知られていない用語(用語集記載無し)
俺もここで初めて知った。
この徴税権システムを採用した国はどこがあったか。などは大事なテーマ。
アター制(給与制)など→イクター(ブワイフ朝創始、セルジューク朝で広く施行)・プロノイア・ティマール・ジャーギール制などへ
ちなみにデリー=スルタン朝の中のハルジー朝は、最初に地租の金納化を行った。

三藩の乱、難関私大はマイナー知識まで出そう
マラータ王国の国王でムガル帝国を苦しめたのは「シヴァージー」
マラータ、マイソール、シクとかインドの各都市とか、全部位置がはっきり分かるようにしとかないと困るかも。

大問3で一番ふざけんなよwwwwwwって思った問題がこれ。
「中世イタリアの大学運営における自治的な学生団体の呼称」
答え:ウニヴェルシタスwwwwwwwwwww
解答には教科書には載ってない。難問。とあるよwwwwwwwwww
用語集にも無かったし、用語集の解説ページにも無かった。
これは、

東大史上に残る糞問題!!!

ちなみにuniversitasと書いて、大学universityの語源となったそうだ・・・死ねよ・・・
ヴェネツィアの写真を見て答えるのは難問とされているが、こっちはそうでもないと思う。
特産物のガラスは地理選択以外だと知らない人もそこそこいるかも。
まぁ、日頃から図説見とけよっていう問題のオンパでした。

2009年02月23日16:46 mixiより

最終更新:2009年03月01日 20:39