新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
中国古中世史研究 1-20
トップページ
>
中国
>中国古中世史研究
『中国古中世史研究』20、2008.8
李成珪「前漢の大土地経営と奴婢労働:香港中文大学文物館所蔵簡牘「奴婢廪食粟出入簿」の分析を中心に」
角谷常子「中国古代公文書の書式」(日)
王子今「漢代西北辺境における「亡人」の行政文書に関して」(中)
黎明釗「漢帝国の社会秩序:捕亡問題の探求」(中)
馬怡「居延簡『宣與幼孫少婦書』:漢代辺地官吏の私人通信」
卜憲群「簡帛から見た秦漢代の郷吏文書」
張俊民「懸泉漢簡「置丞」簡と漢代郵伝管理制度の変遷」(中)
金珍佑「秦漢律の「為戸」を通じて見た編戸制運用の一性格:『張家山漢簡』「二年律令」の分析を中心に」
郭静云「前漢文官による「天下経書」の編纂方法について:『緇衣』編を例にして」(中)
김정열「天が禹に命じて:新しく発見された燹公盨の内容とその資料的意義」
林炳徳「秦漢代の士伍と庶人」
崔珍烈「隋唐本籍地封爵の性格:門閥・郡望との関連性を中心に」
金澔「唐前期皇帝行幸の威儀」
趙春青「中国夏代考古学研究の新しい進展:河南の新密新鳥で辺址を中心に」(中)
『中国古中世史研究』19、2008.2
李成九「四神の形成と玄武の起源」
金羨珉「『黄帝四経』に現れた天道-人事演繹の特徴」
任仲爀「秦漢律の耐刑:士伍への収斂システムと関連して」
金珍佑「秦漢律の「不孝」について:『睡虎地秦簡』『張家山漢簡』の「不孝」関連条文を中心に」
崔珍烈「南北朝時代本籍地封爵とその性格:統計的分析と政治的機能を中心に」
李椿浩「五胡十六国時期後燕の中枢之官に関する研究」
方香淑「7世紀中葉唐太宗の対高句麗戦戦略樹立過程」
『中国古中世史研究』18、2007.8
特集:第2回中国古中世史学会国際学術討論会:紀元前1世紀~10世紀東-北アジア国家構造と国際秩序
胡阿祥「東晋南朝の僑州郡県が実際行政区域に及ぼした影響」(中)
張鶴泉「東魏・北斉時期の行台区」
丁載勲「唐徳宗時期(779-805)の対外政策と西北民族の対応」
王明珂「遊牧民の選択:匈奴・鮮卑・西羌遊牧社会と漢帝国の相互作用」(日)
川本芳昭「安東将軍から天皇へ:5~7世紀における倭国の変容と東アジア」(日)
投稿論文
林炳徳「漢文帝の刑制改革とその評価」
任仲爀「秦漢律の髡刑・完刑・耐刑」
崔振黙「中国古代方士医学の養生術とその社会的影響:導引術と吐納法を中心に」
金容天「前漢末の廟議と功徳・宗変論:宗法観念の変容と拡張」
鄭勉「爨龍顔碑」を通じてみた雲南「西爨」勢力の性格」
禹成旼「唐代法典編纂組織の変化像に関する考察」
胡宝華「柳宗元の『先友記』に見える唐後期士族とその文化の先進的特徴」
『中国古中世史研究』17、2007.2
論文
朴健柱「漢律具律篇考」
洪承賢「『漢書』「礼楽志」の構成と性格」
金容天「後漢時代廟議と宗法観念」
于振波「戸人と家長:走馬楼呉簡中戸籍簡を中心に」
金裕哲「魏晋南北朝時期獠の分布と国家権力」
崔珍烈「中国周辺国が受容した「王」のイメージ:北朝の異姓王濫封と百済・新羅の複数王出現現象の比較史的理解」
辛聖坤「北周字文護執政期の王都と覇府」
鄭炳俊「武寧節度使王智興と小将張保皐」
批評論文
崔徳卿「中国の古代史歪曲と現実的対応:「東北工程」を中心に」
訳註
金龍澯「張家山漢簡二年律令中、秩律地名訳註」
『中国古中世史研究』16、2006.8
特集:第1回中国古中世史学会国際学術討論会:簡牘から見た中国古代史
陳偉「上博楚竹書『苦成家父』研究」(中)
廖名春「楚簡『季康子問於孔子』研究」(中)
籾山明「額濟納漢簡の考察」(中)
金慶浩「居延漢簡「元康五年詔書冊」の内容と文書伝達」
蔡萬進(이수덕 訳)「『奏讞書』と漢代の奏讞制度」
卜憲群(오준석 訳)「簡牘から見た秦漢初郷里吏員の設置及び秩次問題」
投稿論文
崔振黙「中国古代夢占の論理とその社会的機能」
林炳徳「秦漢交替期の奴婢」
李守徳「秦漢時期の法律解釈:『秦簡』と『奏讞書』の或曰を中心に」
金容天「前漢礼学形成に関する小考」
南武煕「新羅僧圓測の思想傾向と唐仏教界との関係」
批評論文
鄭夏賢「韓国における簡牘研究と中国古代史理解」
『中国古中世史研究』15、2006.2
任仲爀「秦漢律の罰金刑」
金秉駿「漢代聚落分布の変化:墓葬と県城の距離分析を中心に」
辛聖坤「魏周革命(557)と字文護執政初の政治的指向」
宋真「北斉「西胡化」の背景とその性格」
김정희「唐前期の華夷観と辺境政策」
徐栄教「蘇定方の長槍歩兵と対西突厥戦闘」
金明姫「唐代人の南方認識に対する一考:嶺南道を中心に」
『中国古代史研究』14、2005.8
沈載勲「周公廟発掘と意義:西周王陵岐邑所在地と関連して」
尹在碩「額済納旗紀行『額済納漢簡』簡介」
최진열「北朝時代使職の出現とその意義:北朝使職の試論的考察」
河元洙「『唐六典』「国子監」訳註」
王青「中国山東北部地域先秦時期の海塩業」(中)
張弓「「始儒終仏」:唐代士人の心理歴程」(中)
『中国古中世史研究』13、2005.2
閔厚基「殷商の水平的族連合と「民族」の形成:青銅器金文を中心とした内爵の起源についての探索」
李成珪「尹湾簡牘に反映した地域性:漢帝国の一元的統治を制約する地域伝統の一端」
河元洙「後漢末と唐末の党人と世論:士人の集団的特性に関する一試論」
崔珍烈「隋唐長安城と坊名:「地域性坊名」と「小天下」意識」
金仁淑「酒令を通じて見た唐代飲酒分化」
『中国古代史研究』12、2004.8
閔厚基「春秋爵制の性格と変化:族から国へ」
李成珪「中国古代商業の性格に関する一試論」
朴健柱「『左伝』偽作説問題についての一考」
李明和「趙曄と『呉越春秋』:漢代知識人の歴史認識」
洪承賢「漢末魏初士大夫社会と浮華」
趙永来「塞外時期拓跋鮮卑の南遷と部落の「地域化」」
金智淑「唐代南郊祀の皇帝親祀とその政治的効果」
徐錫斉「唐代盂蘭盆会の展開と仏教の儒・道二教の受容」
説林
金秉駿「漢代墓葬の位置と築造に関するいくつかの問題:兼漢代考古与漢文化国際検討会論評」
周裕興「近年における南京六朝の考古的新発見」(中)
『中国古代史研究』11、2004.2
李成珪「中国古代帝国の統合性レベルとその機制:民・官の移動と「帝国意識」の形成を中心に」
崔珍烈「漢初内史の機能と性格:張家山漢簡「二年律令」の分析を中心に」
金鐸民「前漢代の尚書と領・平尚書事:中国古代国家の政策決定機構成立と関連して」
張甫栄「北魏初期政権の性格と統治方式の変化:二重的統治支配方式と関連して」
徐栄教「北魏馮太后の執権と対高句麗政策」
金渶信「唐代の郊祀制度:制度の確率と衰退を中心に」
金宗燮「五代王朝の政策と幕職官」
『魏晋隋唐史研究』10、2003.9
趙永来「北魏初領民酋長の地域化と「地域分部制」」
崔珍烈「北魏の種族政策:「部族解散」の実像と対「部落首領」政策を中心に」
洪廷妸「魏晋南北朝時代「凶門柏歴」について」
金智淑「唐高宗期南郊祀主神の変化と政治」
鄧小南(金相範 訳)「五代・宋初華北地域「胡化」問題の解消」
関尾史郞(朴永哲 訳)「中国史における元号と国際関係:「五胡」時代の西北出土史料の紹介を兼ねて」
朴漢済「ある歴史学者の独自的中国史観作り:閔斗基先生の中国古・中世史研究の成果と意義」
『魏晋隋唐史研究』9、2002.2
林炳徳「中国古代・中世の肉刑と髡刑」
河元洙「蕭穎士と士人達の交遊:唐代古文運動の性格と関連して」
金貞姫「唐代の吏部と『唐六典』「尚書吏部」訳注」
『魏晋隋唐史研究』8、2001.8
論文
朴漢済「胡族の中原統治構造と北魏均田制」
金鍾完「梁職貢図の成立背景」
金星翰「唐前期の封家と食実封」
研究報告
朴根七「関中・巴蜀・長江三峽歴史紀行:2001年度夏期魏晋隋唐史学会中国学術踏査報告」
金宗燮「中国唐史学会参加記」
金裕哲「農牧接境の調和と限界:大同:中国魏晋南北朝史学会第7届年会参加及び大同踏査記」
李周鉉「呉簡の発掘と簡帛学:長沙三国呉簡曁百年来帛発見与研究国際学術検討会(2001年8月16日~19日)参席報告」
鄭淳模「華・梵文明の遭遇と再創造:張弓『漢唐仏寺文化史』上・下(中国社会科学出版社、北京、1997年)に対する論評」
辛聖坤「北伐と東晋:金裕哲「北伐を通じて見た東晋朝廷の国家観と皇帝権」(『魏晋隋唐史研究』6、2000年)に対する論評」
鄭炳俊「唐初期の封建論議と世襲刺史制:李啓命「唐太宗の世襲刺史詔勅について」(『魏晋隋唐史研究』7、2001年)に対する論評」
『魏晋隋唐史研究』7、2001.2
李潤和「謝晦(390-426 A.D)の苦悶と挫折」
金聖煕「北魏文明太后の時代:政治勢力間の対立様相を中心に」
全永燮「北朝時期身分編成の原理と職役:厮役の用例を中心に」
李啓命「唐太宗の世襲刺史詔勅について」
追悼文
김석우「김대정兄を追慕して」
『魏晋隋唐史研究』6、2000.8
金裕哲「北伐を通じて見た東晋朝廷の国家観と皇帝権」
金羨珉「貞観政治の展開と『文中子中説』の偽作背景」
金鐸敏「唐代前期官人の範疇:衛官を中心に」
金聖翰「唐代敦煌戸籍文書上の「自田」」
『魏晋隋唐史研究』5、1999.12
論文
李啓命「魏徴の歴史認識:『隋唐』とその史論を中心に」
金澔「唐前期皇帝宿衛の構造」
河元洙「『新唐書』「選挙志上」編年記事の箋草」
研究報告
김정희「自然と人間の歴史:魏晋隋唐史学会中国学術踏査報告」
『魏晋隋唐史研究』4、1998.12
具聖姫「漢晋塢壁の性質と機能」
朴漢済「新胡漢体制論」
김영환「拓跋鮮卑周囲の西部考釈:西部の時期別変遷過程を中心に」
김선민「隋唐初君臣の公道意識変化:魏徴の至公君主論」
鄭炳俊「唐代主要州県官選任方式の変化:銓選から薦挙制へ」
趙晟佑「唐代景教教団の活動とその性格:外来宗教に対する唐の態度と関連して」
鄭淳模「唐後期造寺と「家寺」」
『魏晋隋唐史研究』3、1997.12
論文
金鐸敏「隋唐の創業と正統性」
河元洙「唐前半期科挙における生徒と郷貢」
金貞姫「唐代前期の市制と商人の法的地位」
研究ノート
金聖翰「唐代土貢の州別表と土貢の年代」
『魏晋隋唐史研究』2、1996.12
論文
金民寿「劉裕の晋宋革命と寒門勢力」
金栄煥「拓跋鮮卑の伝説時期小論:『魏書』「序紀」の分析を中心に」
金羨珉「唐代府兵役の性格に関して」
朴根七「唐前期手実・計帳についての再検討」
鄭炳俊「唐代の杖刑:「杖死」を中心に」
任大煕「則天皇太后執政時期の政治と人物」
李在成「東蒙古史(4~10世紀)新研究の前提:庫莫奚についての再認識と契丹史の時代区分」
研究紀行
卞麟錫「長安終南山一帯の韓国関連遺蹟についての所感」
書評
金栄済「日本唐代史研究会編『中国の都市と農村』汲古書院、1992年」
『魏晋隋唐史研究』1、1994.11
李周鉉「後漢松三国時代の参軍」
朴漢済「西魏・北周時代胡漢体制の展開:胡姓再行の経過とその意味」
金裕哲「梁天監初改革政策に現れた官僚体制の新傾向」
辛聖坤「北周期部曲・客女身分の再編と唐代部曲の性格」
朴根七「唐前期郷里制の運営とその限界」
河元洙「牛僧孺と李徳裕の対外認識上の差異とその背景:「牛李闘争」の再検討」
1-20
21-40
タグ:
論文
文献
中国
歴史
中国古中世史研究
いいね!
「中国古中世史研究 1-20」をウィキ内検索
最終更新:2013年09月14日 18:22
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|