トップページ中国>中国古中世史研究

『中国古中世史研究』34、2014.11

  • 金龍澯「古代中国の山川祭祀と国家権力」
  • 朴漢済「『周礼』考工記の「営国」原則と前漢長安城の構造」
  • 金珍佑「古代中国の国家授田関連法規定の再検討:『張家山漢簡』二年律令と『天聖令』田令の比較を中心に」
  • 정병준「隋唐時代廷杖の淵源」
  • 김종섭「唐人の首都、京師」
  • 김정식「死亡の確認に至るまでの礼:『大唐開元礼』官人「凶礼」訳註1」

『中国古中世史研究』33、2014.8

  • 최진묵「中国古代望気術の論理とその活用」
  • 오정은「前漢初帝国の統治方向:『二年律令』の「津関令」と「秩律」を中心に」
  • 오준석「漢代行政文書の叙辞形式と文書行政体系」
  • 김성희「五胡十六国・北朝時期、母后の干政:慕容氏と拓跋氏の興亡を理解するための前提」
  • 崔宰栄「隋唐初長安の皇城内官署配置とその特徴」
  • 조재우「唐初期東夷都護府の設置とその意味」
  • 李俊衡「唐代水利施設の営繕」

『中国古中世史研究』32、2014.5

  • 朴載福「中国北方地域の甲骨占卜に関する考察:朱開溝文化と夏家店下層文化を中心に」
  • 全惠蘭「秦・漢初の内史と郡」
  • 金慶浩「秦漢時期書籍の流通と帝国秩序」
  • 閔厚基「秦漢時期考古遺址の分布と特徴:居住地と交通路推論を中心に」
  • 金鐸敏「漢律と唐律の姦罪比較」
  • 金羨珉「西晋杜預の服喪論と『左伝注』疑惑」
  • 梁鎮誠「南朝時期王言の構造と運営:詔書の事例を中心に」
  • 金正植「『大唐開元礼』官人「凶礼」についての小考」
  • 鄭淳模「唐後半期郷村地主研究とその対象:処士・遷徙士人・檀越を中心に」

『中国古中世史研究』31、2014.2

特集:第8回中国古中世史学会学術会議「古中世東アジアの地名変遷と境界」
  • 閔厚基「西周・春秋・戦国時期居住地と交通路推論」
  • 宋真「春秋・戦国時代国の境界とその性格変化」
  • 金聖煕「南北朝時代東北アジア歴史地図をどう読み取るか:境界と疆域を中心に」
  • 崔宰栄「現行隋唐時代歴史地図の構成と活用」
投稿論文
  • 琴載元「秦統治時期「楚地」の形勢と南都の地域性」
  • 王振華「『江陵鳳凰山西漢簡牘』述評」(中)
  • 崔珍烈「西魏北周華州(同州)の政治・軍事的地位と役割」
  • 裵允暻「隋唐時代「高麗伎」考察」
  • 全聖植「唐代安南支配と南方交通網」
  • 柳浚炯「唐幻宗~順宗時期翰林学士の活動と変化」
  • 金相範「医術と呪術:唐代医療知識の拡散と禁巫措置」
  • 金宗燮「五代王朝の対外関係」

『中国古中世史研究』30、2013.8

  • 呉峻錫「里耶秦簡と秦代縣廷の文書行政」
  • 林炳徳「『九朝律考』訳註3:刑名考」
  • 朴漢済「陳寅恪の都城論補正:「宮城偏北論」と「北門関鍵論」を中心に」
  • 洪廷妸「東晋南朝時代荊・雍地域人の出仕と僑旧の葛藤:南郡王劉義宣の反乱を中心に」
  • 李磊「宋齐間の士林舆論と皇権権威」(中)
  • 鄭淳模「唐後半期禅林の拡散と檀越」
  • 金漢信「地域政権と民間信仰:唐末・五代時期江南地域藩鎮割拠勢力の民間信仰に対する後援」

『中国古中世史研究』29、2013.2

特集:第7回中国古中世史学会国際学術会議「礼と法の秩序から見た古中世東アジア世界」
  • 王彦輝「「戸」と関連した立法から秦漢政府の人口統制を論じる」(中)
  • 김용찬「漢代孔子祭祀と国家権力」
  • 김택민「漢律と唐律の殺傷罪比較:唐律の「以禮入法」論についての解釈」
  • 籾山明「長沙東牌楼出土木牘と後漢時代の訴訟」(日)
  • 蘇鉉淑「皇権と仏教儀礼:北魏行像と梁の無遮大会」
  • 姜波「圜丘と明堂:唐帝国の礼制建築遺址」(中)
  • 金相範「唐末・五代時期具注暦日と地方祭祀」
投稿論文
  • 심재훈「柞伯鼎と西周後期戦争金文に現れた王と諸侯の軍事的紐帯」
  • 宋真「春秋時代国の出入りと通過祭儀:『左伝』分析を中心に」
  • 任仲爀「漢・魏晋律における篇章体制の変化:賊律を中心に」
読史余論
  • 朴漢済「覆轍不遠:回顧「私の中国史研究」」

『中国古中世史研究』28、2012.8

  • 심재훈「応侯視工青銅器の年代及びその銘文の連読問題」
  • 黎明釗「岳麓書院泰簡『為吏治管及黔首』と社会秩序:『論語・為政』篇を通じて」(中)
  • 南英珠「漢初郡国制と琅邪郡の政治的位相」
  • 金羨珉「魏晋南朝時期官僚のための皇帝の哀悼礼」
  • 안순형「南朝時期の焼身供養」
  • 李基天「南朝~宋代中国僧侶が見た「韓国系」求法僧」
  • 金正植「唐前期官人父母喪の確立とその性格:心喪・解官を中心に」
  • 李琓碩「唐・回紇の絹馬交易に関する研究」
  • 林炳徳、김병진「『九朝律考』訳註2:漢律の律名2」
  • 정병준「『唐会要』『通典』『新唐書』の「節度使」記事検討」

『中国古中世史研究』27、2012.2

特集:第6回中国古中世史学界学術会議「古中世東アジアにおける法と権力の空間
  • 宋真「戦国時代辺境の出入者管理と符節」
  • 金珍佑「古代中国皇帝権力の「私」と皇帝の財庫:御府の存在様態と変化を中心に」
  • 金澔「唐代太医署の医学分科と医書:『天聖令』「医疾令」の関連条文に依拠して」」
  • 金皓東「高麗の官僚制関連法令における唐令の影響」
投稿論文
  • 任仲爀「漢初の田宅制度とその施行」
  • 梁鎮誠「南朝の王言勅の成立とその運営」
  • 趙晟佑「唐高宗・武則天時期国家儀礼と道教:投龍儀礼の再検討」
  • 李俊衡「唐玄宗時期運が利用とその性格:江淮漕運の様相を中心に」
  • 金成奎「『大唐開元礼』所載外国史関連諸儀礼の再検討」
資料
  • 林炳徳、金炳辰「『九朝律考』訳註1」

『中国古中世史研究』26、2011.8

投稿論文
  • 任仲爀「秦始皇31年の自実田」
  • 尹在碩「秦・漢初の戸籍制度」
  • 崔珍烈「北魏皇帝巡幸の性格:巡幸頻度・巡幸期間・巡幸活動の統計的分析を中心に」
  • 李在成「麗唐戦争と契丹・奚」
批評論文
  • 심재훈「周代を読む別の方法:資料と体系の両面性」

『中国古中世史研究』25、2011.2

投稿論文
  • 금재원「秦漢代択日述の流行と普遍化過程:出土日書と暦日の分析を中心に」
  • 李明和「秦漢女性刑罰の減刑と労役」
  • 任仲爀「漢初の律令制定と田宅制度」
  • 権五重「後漢安帝期(106-125)の遼東属国」
  • 趙晟佑「中世中国生死観の一面と道教:殃禍の観念を中心に」
  • 李椿浩「五胡時期北燕(407-436)の建国と君主権:高雲・馮跋の天王即位と「二十三人結謀者」の権力階層構成を中心に」
  • 鄭在均「東晋・宋斉仏教の地域別展開様相:釈彗皎の『高僧伝』を中心に」
  • 李永哲「唐徳宗時期冬薦の施行と藩鎮幕職官」
書評
  • 李承律「楚地域出土戦国時代簡冊研究の指針書:陳偉、他『楚地出土戰國簡冊[十四種]』経済科学出版社、2009年」
海外踏査記
  • 李俊衡「河西回廊歴史紀行、2010年度夏季中国中古世史学会学術踏査報告」

『中国古中世史研究』24、2010.8

特集:第5回中国古中世史学会国際学術討論会「古代中国の国家資源運用とその原理」
  • 李成珪「計数化された人間:古代中国の税役の基礎と基準」
  • 洪承賢「両漢時期月令類著作の編纂と性格」
  • 金錫佑「魏晋時期水軍活動と自然災害:造船と環境の関係を中心に」
  • 楊振紅「松柏西漢墓簿籍牘の考釈」(中)
  • 徐世虹「秦漢の法律の編纂」(中)
  • 鷹取祐司「秦漢時代の文書伝達形態:里耶秦簡J1(16)5とJ1(16)6を中心に」(日)
  • 渡邊義浩「後漢「儒教国家」の成立」
  • 渡辺信一郎「古代中国の身分制的土地所有:唐開元二十五年田令からの試み」(日)
投稿論文
  • 閔厚基「商、西周時代商様式図象文字の推移:『殷周金文集成』整理を通じた商族推移の推論」
  • 崔珍烈「北魏後期洛陽居住胡人達の生活と文化:孝文帝の「漢化政策」の再検討」

『中国古中世史研究』23、2010.2

  • 朴載福「商代以前甲骨の特徴及び考古文化的分類」
  • 이성원「秦漢社会楽舞の諸相:諸国の統合機制を中心に」
  • 박건주「赤眉乱時期の士大夫社会と後漢王朝」
  • 李椿浩「五胡時期漢人王朝冉魏とその性格:胡漢対立とその克服の限界を中心に」
  • 康静雪「河西における政権の出現と河西の浮上」
  • 崔珍烈「北魏後期胡語使用現象とその背景」
  • 鄭勉「「爨蠻」の出現と構成:「西爨白蠻」と「東爨烏蠻」の区分問題」
  • 김종섭「唐代治者の立場から見た婚姻」
  • 朴根七「吐魯番文献の流散と整理:「新材料」の拡充」

『中国古中世史研究』22、2009.8

  • 胡阿祥「東晋十六国南北朝の疆域変動と州郡県設置」(中)
  • 王義康「唐代東北諸族の内附と突厥」(中)
  • 村井恭子「唐代押蕃使の出現とユーラシア東部国際形勢の変化」(中)
  • 金宗燮「唐人の領域認識:『元和郡県図志』を中心に」
  • Edward L. Shaughnessy、金錫珍 訳「眉県単氏家族青銅器を通じた膳夫克青銅器連帯再考察:晋侯蘇編鐘連帯付論」
  • 金羨珉「『黄帝四経』における「名」の概念と「審形名」の意味」
  • 任仲爀「秦漢律の庶人」
  • 李成珪「「帳簿上の帝国」と「帝国の現実」:前漢前期南都の編戸斉民支配とその限界:湖北荊州紀南松柏漢墓出土簿冊類簡牘の分析を中心に」
  • 李椿浩「五胡前期漢人士族の「克復神州」とその真相:劉琨の西晋再興のための諸努力を中心に」
  • 朴漢済「隋唐代洛陽の都城構造とその性格:「中世的」都城構造の終焉」

『中国古中世史研究』21、2009.2

投稿論文
  • 이성원「先秦諸子の礼論」
  • 김선민「『礼記』「礼運」編に現れた礼と天との関係」
  • 呉峻錫「里耶秦簡を通じて見た秦代文書行政方式とその特徴」
  • 彭浩「数学と漢代の国土管理」(中)
  • 劉華祝「張家山漢簡『二年律令』史律中小吏の「為更」について」(中)
  • 趙凯「尹湾漢簡『集簿』の受杖人数と90歳以上人口数合計問題についての考察」(中)
  • 張栄強「長沙東牌楼後漢時代戸籍簡についての補説」
  • 平勢隆郎「「五服」論の生成と展開」(日)
  • 金鐸敏「後漢の尚書と外戚・宦官」
  • 崔珍烈「五胡諸国・北朝後継者の国政参与とその背景」
  • 최재영「唐前期馬政と隴右牧地経営」
  • 鄭炳俊「押新羅渤海両蕃使と張保皐の対唐交易」
  • 김성한「唐後期各州における東都を経て京師へ行く交通路線」

1-20 21-40

最終更新:2015年02月05日 09:27