新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
ソウル学研究 21-40
トップページ
>
韓国
>ソウル学研究
『ソウル学研究』40、2010.8
李潤相「皇帝の宮闕慶運宮」
홍순민「光武年間前後慶運宮の造営経緯と空間構造」
우동선「慶運宮の洋館:惇徳殿と石造殿を中心に」
박희용「大韓帝国の象徴的空間表象、圜丘壇」
목수현「大韓帝国期の国家象徴制定と慶運宮」
김동우「開港期及び植民地初期都市経験の内面化過程」
정석「民選時期ソウル市北村政策の持続と変化」
『ソウル学研究』39、2010.5
呉鎮錫「1940年代前半京城電気の人力構造と人事管理」
김두헌「『姓源録』を通じて見た中人家系研究:中人家系の類型と規模及びアイデンティティ」
김해경「孝昌公園の場所性形成と変化の解釈」
문안식「高句麗の漢江流域進出とソウル地域の動向」
심재연「漢城百済期漢江中・上流地域の積石塚についての研究」
정정남「孝宗代仁慶宮内宮家の建立とその後の宮城の変化」
『ソウル学研究』38、2010.2
김종근「植民都市京城の二重都市論についての批判的考察」
권용란「朝鮮後期七宮儀礼と国家祖上神」
신승모、오태영「植民地時期「京城」の文化地政学的位相に関する研究」
이근호「17世紀前半京華士族の人的関係網:『世旧録』の分析を中心に」
김태우「19世紀後半~20世紀初ソウル西氷庫地域府君堂儀礼主導集団研究:1875・1891・1903・1927年の府君堂原板を中心に」
裵祐晟「ソウルに来た清の勅使馬夫大と三田渡碑」
『ソウル学研究』37、2009.11
企画特集:東大門外近代100年:場所学分野
김영수「東大門外敦岩地区住居地の形成と変遷」
이경아「京城東部文化住宅地開発の性格と意味」
최인영「東大門外電車の導入と役割:清凉里線と往十里線を中心に」
Blaž Križnik「都市の変化と地域文化:往十里の都市開発に対する反応」(英)
一般論文
尹晶「太祖代貞陵建設の政治史的意味」
조영준「ソウル牛肉市場の構造、1902-1908:『安奇陽日記帳』の基礎分析」
김상엽「日帝時期京城の美術市場と収蔵家朴昌薫」
『ソウル学研究』36、2009.8
企画特集:東大門外近代100年:人文学分野
金芝英「近代期国家儀礼の場としての東郊」
장지연「権力関係の変化による東郊壇廟の意味変化:近代先農壇と東闕王廟を中心に」
정선태「清凉里または「郊外」と「辺境」の心想空間:韓国近代文学が再現した東大門外と清凉里周辺」
오유석「東大門外の遊廓:「清凉里588」空間構成の歴史と変化」
一般論文
柳承喜「17-18世紀漢城府内軍兵の家垈支給と借入の実態」
이지하「古典小説に現れた19世紀ソウルの享楽相とその意味」
전우영「ソウル楊花津が持つ近代の記憶」
『ソウル学研究』35、2009.5
特輯:大韓帝国と首都ソウル
신혜성、김지연「高宗・純宗年間の婚礼服飾に関する研究」
이숙희「大韓帝国楽制の成立背景と性格」
이규철「大韓帝国期漢城府軍事関連施設の立地とその変化」
一般論文
砂本文彦「京城府の郊外住宅地に関する研究:明水台住宅地をとりまく言説と空間を中心に」
砂本文彦「京城府の郊外住宅地に関する研究:明水台住宅地をとりまく言説と空間を中心に」(日)
김종수「日帝強占期京城の出版文化動向と文学書籍の近代的位相:漢城図書株式会社の活動を中心に」
김태우「韓国戦争期アメリカ空軍によるソウル爆撃の目的と様相」
『ソウル学研究』34、2009.2
홍석주「光海君代の慶徳宮(慶煕宮)創建」
尹晶「英祖の慶煕宮改号と移御の政治史的意味:思悼世子賜死との相関性についての分析」
이강근「正祖の慶煕宮運営と建築」
殷丁泰「高宗時代の慶煕宮:毁撤と活用を中心に」
一般論文
윤상길「日帝時期京城電話ネットワークの空間的配置」
박철수「解放前後わが国初のアパートに関する研究:ソウル地域七ヶ所のアパートについての論争を中心に」
『ソウル学研究』33、2008.11
박희용「宮闕正殿唐家の形式と空間構造」
이상구「朝鮮の宮闕、都市と出会う:宮闕の前の後ろ」
박철수「印刷広告物分析によるソウル及び首都圏の1990年代アパート分譲特性研究」
Lisa K. Davis「都市化と帝国:歴史地図の活用と地政学的記憶」(英)
『ソウル学研究』32、2008.8
盧永九「朝鮮後期漢城におkる関武施行とその意味:大閲事例を中心に」
青井哲人「神社とソウルの都市再開発:朝鮮神宮を中心に」(英)
박기주「宣恵庁の収入と支出」
高東煥「開港前後期市廛商業の変化:綿紬廛を中心に」
김주야、石田潤一郎「1920-1930年代に開発された金華荘住宅地の形成と近代住宅に関する研究」
廉馥圭「日帝末期地方・国土計画論と京仁市街地計画」
『ソウル学研究』31、2008.5
金暻緑「朝鮮時代ソウルの外交活動空間」
송웅섭「金宗直文人グループ形成舞台としての「ソウル」」
김창원「朝鮮時代ソウル人の心想地図と「恋君」詩歌の地域性」
柳承喜「18-19世紀漢城府経済犯罪の実態と特徴:死罪を中心に」
趙映俊「19世紀後半内需司と市廛の取引実態」
李賢周「韓国戦争期「朝鮮人民軍」占領下のソウル:ソウル市臨時人民委員会を中心に」
『ソウル学研究』30、2008.2
윤훈표「朝鮮後期東闕の宿衛体系の変化」
金芝英「朝鮮後期国王行次と挙動路」
高東煥「朝鮮後期王室と市廛商人」
조은주「京城府南大門通りと太平通りの二階韓屋商家に関する研究」
박기범「永東市営住宅を通じて見た」
류상윤「1910-1920年代京城の織物業」
『ソウル学研究』29、2007.8
企画特集:朝鮮時代宮闕経営Ⅰ:景福宮
한동수、정봉구「1945年以後景福宮研究の成果と課題」
조재모「高宗代景福宮の重建と宮闕建築形式の定型性」
홍순민「高宗代景福宮重建の政治的意味」
김대호「日帝強占以後景福宮の毀撤と「活用」(1910-現在)」
김봉건「景福宮復元に関する考察」
一般論文
전우용「韓末・日帝初ソウルの都市行商(1897-1919)」
辛珠柏「龍山と日本軍龍山基地の変化(1884-1945)」
최인영「1928-1933年京城府の府営バス導入とその影響」
김제정「日帝植民地期京城府郊外地域の電車問題と地域運動:1932-1933年電車郊外線廃止反対運動を中心に」
천호준「ソウル・オリンピック記録物の存在形態に関する研究」
『ソウル学研究』28、2007.2
기유정「1920年代京城の「有志政治」と京城府協議会」
김영미「日帝時期都市問題と地域住民運動:京城地域城北洞の事例を中心に」
이현정、윤인석「韓国近代建築の保存と活用:明洞地域の場所性を中心に」
김연금「玉水洞AID借款再開発政策実効過程に関する研究」
안주영「市場の場所性と露天商に関する研究:ソウル黄鶴洞市場を中心に」
이규태「韓国の「地方学」の現況と問題点」
『ソウル学研究』27、2006.9
朱永杰、李洵、苑煥喬「北京近代建築の保護と利用に関する研究」
朱永杰、李洵、苑煥喬「北京近代建築の保護と利用に関する研究」(中)
伊藤毅「東京における近代建築保存の成立と展開」
伊藤毅「東京における近代建築保存の成立と展開」(日)
김수정「登録文化財登録制度の問題点と改善方案:ソウル市を中心に」
임민혁「朝鮮初期礼治社会を目指した首都漢城建設計画」
정수인「大韓帝国期圜丘壇の原型復元と変化に関する研究」
서재길「JODK京城放送局の設立と初期の演芸放送」
『ソウル学研究』26、2006.3
高東煥「朝鮮後期ソウルの空間構成と空間認識」
방상근「18-19世紀ソウル地域天主教徒の存在形態」
고경민、장성훈「歴代ソウル特別市地方議員の社会的背景と充員類型」
김인호「太平洋戦争時期ソウル地域の生活必需品配給統制実態」
방금순「記者村を通じて見た開発制限区域内住居空間の変容に関する研究」
서운석「ソウルの都市イメージと構成要因の影響関係についての研究:中国大学生を対象に」
『ソウル学研究』25、2005.9
박용철「ソウル近代建築物の現況と管理」
李洵、張帆(이규태 訳)「北京の近代建築の保護と管理について」
李洵、張帆「北京の近代建築の保護と管理について」(中)
君島和彦(이연식 訳)「東京における近代建築物の現況と保存のあり方」
君島和彦「東京における近代建築物の現況と保存のあり方」(日)
전우용「ソウルの記念人物と場所の歴史性:街路名及び公共敷地造形物を中心に」
이경구「法典を通じて見た17-18世紀ソウルの変化」
高東煥「17-18世紀ロンドンとソウルの都市構造比較研究」
尹晶「18世紀景福宮遺址の行事と儀礼:英祖代を中心に」
『ソウル学研究』24、2005.3
高東煥「朝鮮後期京江地域行政編制の変動と人口趨勢」
李煜「朝鮮後期漢江辺の商品経済発展と商業政策の変化」
김웅호「朝鮮後期都城中心包囲戦略の定着と漢江辺管理」
張妙弟「北京850年歴史都市としての永定河」
張妙弟「北京850年歴史都市としての永定河」(中)
전우용「近代移行期ソウルの客主と客主業」
장유정「1930年代ソウル歌の二重性:笑いと涙の二重奏」
양보경、장은미「1950年代ソウル番地案内図とソウル商界略図についての地図学及び歴史地理学的考察」
『ソウル学研究』23、2004.9
徐聖鎬「朝鮮初漢江の位相と沿岸地域の現況」
김종혁「朝鮮前期漢江の津渡」
朴平植「朝鮮前期の都城商業と漢江」
김웅호「朝鮮初期京軍再編と「首都防衛」」
張妙弟「北京と永定河」
張妙弟「北京と永定河」(中)
鄭景姫「朝鮮後期宮園制の成立と変遷」
유성호「韓国現代文学に現れた「ソウル」形状研究」
李炫煕「西大門刑務所における獄中抗日闘争と成果」
『ソウル学研究』22、2004.3
金昌錫「漢城期百済の国家祭祀体系と変化様相:風納土城扃堂地区44号、9号遺構の性格検討を中心に」
전우용「近代移行期(1894-1919)ソウル市廛商業の変化」
朴潤栽「韓末・日帝初漢城衛生会の活動と植民支配」
이병례「日帝下京城電車乗務員の生活と意識」
권도희「20世紀初ソウル音楽界の性格と大衆音楽形成に関する研究」
김영수「敦岩地区(1940-1960)都市韓屋住居地の都市組織」
『ソウル学研究』21、2003.9
尹京鎮「朝鮮初期漢城府の人口統制と役割運営」
최종성「朝鮮時代王都の神聖化と巫俗文化の推移:法制を通じた淫祀政策とソウルに対する文化意識を中心に」
송희경「19世紀碧梧社の雅会帖:ソウル大学校博物館所蔵『五老会帖』に関する研究」
강심호、전우형、배주영、이정엽「日帝植民地治下京城府民の都市的感受性形成過程研究:1930年代韓国小説に現れた都市的消費文化の成立を中心に」
1-20
21-40
41-60
タグ:
論文
文献
韓国
ソウル
ソウル学研究
いいね!
「ソウル学研究 21-40」をウィキ内検索
最終更新:2014年07月24日 07:03
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|