新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
ソウル学研究 1-20
トップページ
>
韓国
>ソウル学研究
『ソウル学研究』20、2003.3
金希宣「高句麗の漢江流域進出と防御体系:漢江流域の高句麗関防遺蹟と関連して」
오영선「朝鮮前期漢城府の戸籍業務」
金聖洙「16・17世紀中央医療機構の運営実態」
유승훈「京江辺府君堂の性格と歴史的展開様相」
김영근「日帝下京城地域の社会・空間構造の変化と都市経験:中心-周辺の地域分化を中心に」
김종근「ソウル中心部の日本人市街地拡散:開化期から日帝強占前半期まで(1885年~1929年)」
『ソウル学研究』19、2002.9
柳承喜「朝鮮初期漢城府の火災発生と禁火都監の運営」
송지원「朝鮮後期ソウル音楽人の演奏行為についての保障体系研究」
홍윤순、이규목「漢陽原形景観の二元的重層性考察」
김연옥「南大門路の性格とその機能変遷に関する研究、1876-1945:物理的変化過程を中心に」
김정동「近代以後ソウルの「貞洞洞域」変遷史研究」
김경일「ソウルの消費文化と新女性:1920-1930年代を中心に」
『ソウル学研究』18、2002.3
임기환「高句麗・新羅の漢江流域経営とソウル」
余昊奎「新羅都城の空間構成と王京制の成立過程」
金甲童「高麗時代の南京」
権ボドゥレ「1910年代「新文」の構想と「京城遊覧記」」
金泰雄「1915年京城府物産共進会と日帝の政治宣伝」
『ソウル学研究』17、2001.9
李喜中「17・18世紀ソウル周辺王陵の築造、管理及び遷陵論議」
沈載祐「『審理録』を通して見た18世紀後半ソウルの犯罪様相」
이종민「1910年代京城住民の「罪」と「罰」:軽犯罪統制を中心に」
이상억「現代文学に現れたソウル古語の研究」
홍나영、최혜경「ソウル地域の婚需と礼緞風俗に関する研究:日帝末期から現代まで」
윤효진「ソウルの歴史的都心地域における都市型韓屋の分布特性及び変化要因に関する研究:嘉会洞、寛勲洞地域の1992-2000年の変化特性」
이규태「中国における都市問題の学問的接近傾向:北京学を中心に」
『ソウル学研究』16、2001.3
金範哲「南韓地域後期無文土器分化の性格研究:ソウル地域研究のための試論的考察」
조규희「17・18世紀のソウルを背景にした文会図」
강인구「ロシア人の韓国認識:19世紀末~20世紀初」
서현주「京城府の町総代と町会」
김영미「日帝時期ソウル地域町・洞会制と住民生活」
이연식「解放直後ソウル地域の住宅不足問題研究:流入人口の増加と関連して(1945-1948)」
『ソウル学研究』15、2000.9
宋喆儀、兪弼在「ソウル方言の国語学的研究」
장지연「開京と漢陽の都城構成比較」
史真実「朝鮮時代宮廷公演空間の様相と劇場史的意義」
高村龍平「共同墓地を通じて見た植民地時代ソウル:1910年代を中心に」
박세훈「1920年代京城都市計画の性格:「京城都市計画研究会」と「都市計画運動」」
金瑚然「1930年代ソウル住民の文化受容に関する研究:「府民館」を中心に」
『ソウル学研究』14、2000.3
南東信「北漢山僧伽大師像と僧伽信仰」
원재연「1880年代門戸解放と漢城府南門内明禮坊一帯の社会、経済的変化」
李信澈「越南人の邑「解放村」(龍山二街洞)研究:共同体の性格を中心に」
한형구「「小説家仇甫氏の一日」系譜小説を通じて見た20世紀ソウルの暮らしの歴史とその空間地理の変貌」
林義提、李揆穆「都心内大通りと裏通りの二元的特性に関する研究:鍾路二街貫鉄洞と仁寺洞一帯を中心に」
송석휘「ソウル市政の展開過程分析:歴代ソウル市長の市政方向を中心に」
『ソウル学研究』13、1999.7
金大吉「朝鮮後期ソウルにおける三禁政策施行とその推移」
高錫珪「18・19世紀ソウルのでしゃばり(왈짜)と商業文化:市民社会の根と関連して」
허경진「仁王山において活動した委巷詩人達の集い場変遷史」
박철하「1925年ソウル地域水害罹災民救済活動と水害対策」
김진명「ソウル栗島(밤섬)移住民の住居空間の変化と儀礼」
김수현「ソウル市撤去民運動史研究:撤去民の立場を中心に」
주은선「平和市場近辺の衣類生産ネットワークと地域労働者の経済生活変遷に関する研究:1970年代から1998年まで」
『ソウル学研究』12、1999.4
李宇泰「北漢山碑の新考察」
河元鎬「開港期ソウルの物価変動(1876-1894)」
전우용「大韓帝国期~日帝初期宣恵庁倉内場の形成と展開:ソウル南大門市場の成立経緯」
鄭昞旭「1910年代韓一銀行とソウルの商人」
윤경로「ソウル地域改新教教会創立経緯と教人の信仰様態及び社会・経済的性向:新門内教会を中心に」
이동하「韓国現代長編小説に現れたソウル人の暮らし:『狎鴎亭洞には非常口がない』と『ソウルは満員だ』の場合」
『ソウル学研究』11、1998.12
盧永九「朝鮮前期漢城の整備と里門の設置」
高東煥「朝鮮後期漢城府行政編制の変化:坊・里・洞・契の変動を中心に」
廉定燮「朝鮮後期漢城府濬川の施行」
金澔「18世紀後半居京士族の衛生と医療『欽英』を中心に」
李相泰「古地図を利用した18-19世紀ソウルの姿の再現」
강정숙「大韓帝国・日帝初期ソウルの売春業と公娼制度の導入」
조순철、송우경「ソウル市生産者サービスの空間的分布変化に関する研究:情報創出的サービスを中心に」
『ソウル学研究』10、1998.5
王賢鍾「大韓帝国期漢城府の土地・家屋調査と外国人土地侵奪対策」
형기주「日帝下京城の工業と工業立地:1910年代」
柳承烈「日帝強占期ソウルの商業と客主」
金正仁「日帝強占期京城府の教育行政と教育実態」
金昌碩、南珍「ソウル市都心部空間構造の変遷に関する研究:1960-1994年までの変化を忠心に」
윤인진「ソウル市の社会階層別居住地分化形態と社会的含意」
김정수「ソウル方言の母音組織についての調査研究」
『ソウル学研究』9、1998.2
閔悳植「城郭遺蹟から見た百済前期都城研究」
金世奉「朝鮮後期漢城府の社会的実状と漢城判尹:17世紀を中心に」
高東煥「朝鮮後期ソウルの生業と経済活動」
홍광표、허준「ソウル地域に造営された朝鮮時代願刹の文化景観的特性に関する研究」
최혜실「京城の都市化が1930年代韓国モダニズム小説に与えた影響」
권오만「韓国現代詩のソウル体験研究」
金永模「朝鮮時代祠廟空間の構成に関する研究」
김태경「ソウル祝祭の空間に現れた伝統性と変形に関する研究」
안현희「1995-1996、史料探査成果物目録」
『ソウル学研究』8、1997.2
김영심「漢城時代百済佐平制の展開」
韓明基「17世紀初明使のソウル訪問研究:姜曰広の『輶軒紀事』を中心に」
延甲朱「丙寅洋擾以後首都圏防備の強化」
林大植「日帝下京城府「有志」集団の存在形態」
조우「都市緑地の生態的特性分析と自然性増進のための管理模型:ソウル市を中心に」
김석기「地理情報体系(GIS)を活用した子供公園のサービス圏分析及び配分に関する研究:三成洞・清潭洞の事例」
이철호「ソウル市住宅政策の推進実績に関する研究:1982-1992年を中心に」
『ソウル学研究』7、1996.10
김시월、이승신、이혜임「冠婚葬祭を通じて見たソウル市民の共同体意識:親族共同体を中心に」
오유석「1950年代初代ソウル特別市議会の議員選挙に関する歴史的考察」
박문호、이상석、양진희「歴史的変遷を通じて見たソウル市池川の現代的活用方案」
유영희「近代化過程における伝統韓屋住居様式の変化過程:1930年代以後ソウルに建築された都市(改良)韓屋を中心に」
조준모、고석준「大都市成長に関する経済的模型の推定:ソウル及び首都圏を中心に」
강우원「ソウル都心部製造業の立地特性研究」
윤혜정「ソウル市不良住宅再開発事業の変遷に関する研究」
『ソウル学研究』6、1995.12
전병재、조성윤「日程侵略期京城府住民の土地所有と変動」
金基虎「日帝時代初期の都市計画についての研究:京城府市区改定を中心に」
허영록「朝鮮時代都市計画の基本要素としての市廛についての研究」
최승규「朝鮮末期西欧人に映ったソウル像」
장동수「ソウルの古森の形成背景と特性に関する研究」
배성준「1910年代京城工業の植民地的再編」
李秀美「朝鮮時代漢江名勝図研究:鄭逐栄の「漢・臨江名勝図巻」を中心に」
高東煥「19世紀後半刀子廛謄給文書について:UCバークレー大学東アジア図書館所蔵資料を中心に」
『ソウル学研究』5、1995.6
鄭載喆、金載勲「日帝下ソウル市財政の史的展開」
李範稷「朝鮮初期漢城府の郷礼と学礼研究」
李文奎「朝鮮後期ソウル市井人の生活相と新しい志向意識」
朴銀淑「開港期(1876-1894)捕盗庁の運営と漢城府民の動態」
이우종「中国と我が国都城の計画原理と空間構造の比較に関する研究」
진상철「思想体系として見た朝鮮時代宮闕の造景様式」
배현미「朝鮮後期の復元図作成を通じて見たソウル都市の原形再発見に関する研究」
안현희「1993-1994年史料探査成果物目録」
『ソウル学研究』4、1995.2
李泰鎮「18-19世紀ソウルの近代的都市発達様相」
孫禎睦「ソウル600年の足跡」
倉澤進「東洋都市(ソウル、東京、北京)発達の比較」
Anthony Sutcliffe「西洋都市計画の起源:1890-1914年のロンドン、パリ、ペルリン、ニューヨークを中心に」
李文彦「東洋都市の近代化比較研究:ソウル、東京と北京」
Paul Klemmer「ヨーロッパ歴史都市の現代化過程とその特徴」
Michel Cartier「東西洋首都(北京とパリ)の歴史発達比較」
呉良鏞「歴史都市北京の保存と開発」
권태환「ソウル伝統の理解と研究方向」
西村幸夫「アジア地域の都市伝統と保存」
Jean-Robert Pitte「ヨーロッパ都市の都市設計形式と伝統」
金光鉉「歴史都市ソウルと日常的都市風景」
王恩涌「北京の形成と開発及び保存:ソウルと北京、東京の比較研究」
Guido Zucconi「19世紀ヨーロッパの歴史的な首都の保存と現代化」
『ソウル学研究』3、1994.12
李燦、楊普景「ソウル古地図集成のための基礎研究」
최강현「古典作品に現れたソウルに関する研究:主に風俗・文物を中心に」
이지원「17-18世紀ソウルの坊役制運営」
고영진「16世紀後半~17世紀前半ソウル枕流臺学士の活動とその意義」
김혜란「ソウルの伝統都市様式に関する研究:朝鮮後期の都市平面を中心に」
林容漢「朝鮮初期漢城府の機能強化と住民再編作業」
林義堤「朝鮮時代ソウル楼亭の造営特性に関する研究」
金容徳「ソウル600年、海外史料探査期Ⅲ:日本東京地域調査結果」
『ソウル学研究』2、1994.10
이규목、김한배「ソウル都市景観の変遷過程研究」
원제무「ソウル市交通体系形成に関する研究:1876年から1944年までの期間を中心に」
유봉학「19世紀京華士族の生活と思想:恵岡崔漢綺を中心に」
金種洙「17世紀訓練都監軍制と都監軍の活動」
尹薫杓「朝鮮初期京軍の編成に関する研究」
강득희「日帝下ソウル住民の幼児教育に対する人類学的接近」
柳永益、高珽烋「ソウル600年、海外史料探査期Ⅱ:アメリカ地域第1次調査報告」
『ソウル学研究』1、1994.3
全相運「ソウル学研究と発展方向」
李泰鎮「朝鮮時代ソウルの都市発達段階」
楊普景「ソウルの空間拡大と市民の暮らし」
韓相権「ソウル市民の暮らしと社会問題:18世紀後半京居人の上げ上言・擊錚の分析を中心に」
최완수「ソウルの古絵:謙斎の漢陽勝景図を中心に」
김동욱「朝鮮後期ソウルの都市・建築」
李揆穆「朝鮮後期ソウルの都市景観とそのイメージ」
최상철「総合討論」
李泰鎮「ソウル600年、海外史料探査期Ⅰ」
1-20
21-40
41-60
タグ:
論文
文献
韓国
ソウル
ソウル学研究
いいね!
「ソウル学研究 1-20」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月20日 18:32
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|