『教育史学研究』24-1、2014.6
- 김대식「朝鮮書院毀撤議論の展開:仁祖から正祖まで」
- 박종배「日本近世文廟の設立と変遷に関する一考察」
- 양진건、강동호「済州近代教育に及ぼした流配人の影響に関する研究」
- 崔光晚「『太学成典』の作成経緯と史料的価値」
- 陳勝「八股廃除と清末社会心理的変化」(中)
『教育史学研究』23-2、2013.12
- 金敬容「訳註『詳定科挙規式』研究」
- 여영기「15世紀地方教官政策の整備と訓導制の成立」
- 우현정「柳馨遠の雑学教育改革論再考:「雑科榜目」を中心に」
- 이연진「仁祖-粛宗代校生考講制度研究」
- 장정호「韓国伝来童話の教育学的理解:昔話の教育的機能と意義を中心に」
- 정규영「ミシェル・フーコーの「規律権力」と近代教育」
- 지정민「朝鮮前期教官薦挙制度の施行と変容:師儒録の事例」
- 崔光晚「朝鮮前期科試の新設仮定」
『教育史学研究』23-1、2013.6
- 金敬容「訳註『科挙事目』(新科挙事目)研究」
- 崔光晚「柳寿垣の教育改革論」
- 윤한성「朝鮮建国期教育政策に現れた鄭道伝の教育活動」
- 이상무「17-18世紀地方儒生の科挙応試与件についての再論:『科挙謄録』の内容を中心に」
- 여영기「『童蒙礼講謄録』と癸亥年童蒙礼講節目の再構成」
『教育史学研究』22-2、2012.12
- 張瀞互「家礼の教育的機能と意味についての考察:『朱子家礼』の冠婚葬祭と「司馬氏朔望儀」を中心に」
- 池政敏「イエス会の教師教育と「学習計画」:1546-1832」
- 최광민「17世紀科試制度の形成過程」
- 최은아「算学取才を中心に見た朝鮮の算学教育」
- 黄金重「忘れられた教育伝統、伝心:朱子学と仏教の心法伝承伝統と教育」
- 金敬容「訳註『科挙事目』研究」
- 李愚辰「[書評]植民地時代知識人達の境界線引き:정미량『1920년대 재일조선유학생의 문화운동: 개인과 민족, 그 융합과 분열의 경계』知識産業社、2012年」
『教育史学研究』22-1、2012.6
- 박상진「荀子礼論研究:天人観に照らしてみた礼の教育的含意」
- 박현준「朝鮮時代善悪籍研究」
- 육수화「近代日本の皇族と華族教育:学習院を中心に」
- 崔光晚「19世紀書院講学活動事例研究:『虎渓講録』を中心に」
『教育史学研究』21-2、2011.12
- 姜明淑「日帝時代普通学校「職業」教科の導入とその性格」
- 金敬容「大韓帝国期成均館司業試選研究」
- 朴鍾培「会規を通じて見た明代の書院講会制度」
- 이명실「日本教育史研究動向の再構成:2000年代中盤以前を中心に」
- 李愚辰「王陽明の格物勉強論」
- 張瀞互「儒家礼教の宇宙的理想とその教育的含意:天・聖人・礼の観念を中心に」
- 崔光晚「17世紀『学校謄録』分析」
『教育史学研究』21-1、2011.6
- 金敬容「甲午更張以後成均館経学科と経議問対研究」
- 金大植「華西門人共同体講会の実際」
- 朴連鎬、손세희「宣教師達の教育事業計画と実践、1884-1906」
- 신성희「柳重教の講学活動に現れた楽の意味」
- 여영기「15-16世紀童蒙訓導研究」
最終更新:2014年08月16日 05:56