新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
教育史学研究 1-20
トップページ
>
歴史
>教育史学研究
『教育史学研究』20-2、2010.12
姜明淑「日帝時代教育課程提示体系と初等教育課程の変遷」
金敬容「『育英公院日録』研究」
朴鍾培「中国歴代提学官制度の変遷」
張瀞互「周公の「徳礼観念」とその教育的含意」
崔光晚「『磻渓隨録』「教選攷説」に現れた柳馨遠の教育史観」
한용진、정은정、권혜정、박주희「学会誌分析を通じて見た教育史研究動向」
辻本雅史「「教育のメディア史」における「江戸」:「文字社会」と出版文化」(日)
『教育史学研究』20-1、2010.6
金敬容「朝鮮中期科挙制度整備過程とその教育的意義」
여영기「17世紀童蒙教育担当教官職制研究」
張瀞互「孔子礼概念の形成とその教育的含意」
정지연「朝鮮初期文科講経科目研究」
張雁「選択と調節:近代中国におけるヨーロッパの大學の理念」(中)
『教育史学研究』19-2、2009.12
국성하「石南宋錫夏の民俗学体系と社会教育的影響」
박수정「国史教科書の教育領域叙述傾向分析」
朴鍾培「学規を通じて見た朝鮮時代の書院講会」
정선이「1910年代キリスト教系高等教育の特性:崇実と延禧専門を中心に」
田正平「西洋の影響と中国近代教育:教会大学と中国教育近代化についての一考察」(中)
『教育史学研究』19-1、2009.6
朴連鎬「高麗時代の都会について:粛宗~仁宗代教育振興策の脈絡から」
이명실「明治初期日本のミッションスクール:宣教師の活動と教団内統合を中心に」
이상무「文官銓考所試験の施行過程」
崔光晚「朝鮮後期『青衿録』再考」
于述勝「孔子:中国師者の師」(中)
『教育史学研究』18-2、2008.12
金東仁「「有教無類」の教育平等」
朴鍾培「屏山書院教育関係資料検討」
이명주「申箕善の東道西器教育論」
李垠松「兪吉濬の『西遊見聞』の教育論構想(前史):アメリカ留学を中心に」
『教育史学研究』18-1、2008.6
金敬容「19世紀末更張期朝鮮の教育改革と『官学院録』」
박수정「『叢瑣録』資料解題及び教育的価値」
張瀞互「韓中伝統胎教論比較研究」
池政敏「教師の無言と無隠:論語の教授論的解釈」
崔光晚「17世紀地方教育政策の性格:『課試謄録』を中心に」
『教育史学研究』17-2、2007.12
姜明淑「近代教育における「公」概念の意味変化」
金東仁「徳目としての孝とその教育」
朴連鎬「『孝経』が聞かせる孝の話」
이명실「1910年代査経会の教育史的意味」
鄭在傑「基礎主義と時間の理念」
金敬容「[資料解題]朝鮮朝末期『新設学校節目』と『官学院節目』」
『教育史学研究』17-1、2007.6
金大植「朝鮮後期塾師についての試論」
金東仁「聖人君主の教化と政事」
류미나「植民地期朝鮮の明倫学院:朝鮮総督府の儒教知識人製作と朝鮮人の対応」
朴賢淳「16世紀礼安県氏族層の修学と官職進出」
임후남「1910年前後キリスト教初等教育研究」
張瀞互「儒家礼教の両面的性格:封建宗法性と普遍人倫性を中心に」
崔光晚「高峯奇大升の学習生涯史研究」
『教育史学研究』16、2006.8
金敬容「龍山書院の居接活動記録とその意味」
呉成哲「植民地学校規律の歴史的起源:朝会を中心に」
오헌석、문용린「伝統的人的資源の消滅過程に関する研究」
우용제、안홍선「教育の科学化と行動科学としての教育学」
이혜정「植民地初期キリスト教女性教育:金活蘭の1910年代教育経験を中心に」
于述勝「大学精神についての新しい探索:『大学何為』論」(中)
于述勝(朴鍾培 訳)「大学精神についての新しい探索:『大学何為』論」
『教育史学研究』15、2005.8
국성하「恩賜記念科学館科学教育の意味研究」
金大植「華西門人の性格と閭塾・書社の地位」
안홍선「京城師範学校の教科課程と教授方法論研究」
유석권「周敦頤の天人合一観及び主静と無欲の工夫論」
육수화「朝鮮時代王世孫の教育機関」
이윤미「日帝下キリスト教新女性の近代認識と近代性についての再考」
『教育史学研究』14、2004.8
朴連鎬「張混の教育論研究:『児戯原覧』の性格を中心に」
張瀞互「儒家礼教の起源:祭祀と礼俗」
崔光晚「磻渓柳馨遠の教育改革論分析」
姜明淑「1945-1946年の京城大学に関する試論的研究」
강일국「解放直後教育改革論の特徴と展開過程」
朴哲煕「日帝強占期韓国中等教育」
정혜정、배영희「日帝強占期普通学校教育政策研究」
『教育史学研究』13、2003.8
金東仁「利仁の世界と安仁の世界」
朴鍾培「朝鮮時代成均館大射礼の施行とその意味」
金大植「粛宗期背師論争に現れた士林の師弟関係認識」
金敬容「全近代西欧知識人の試験制度についての認識」
임후남「大韓帝国期近代教員の活動と思想」
국성하「慶州子供博物館学校研究」
羅一洙「情緒の表現と主観的知識の伝達」
『教育史学研究』12、2002.8
朴連鎬「教師としての孔子:業績とその教育史的意義」
朴鍾培「先秦時期古代学校の儀禮制度」
崔光晚「『聖学十図』の構造分析」
崔景然「退渓教学思想の性理学的基礎」
정선이「日程時期大学卒業者の就業状況とその性格研究」
姜明淑「解放直後大学教授充員の実態」
『教育史学研究』11、2001.7
金敬容「朝鮮時代科挙制度性格の理解のための史料批判的考察」
金大植「朝鮮書院講学活動の性格:会議と議会を中心に」
金東仁「為己之学、為人之学」
李愚辰「恵岡崔漢綺の知識論と教育論」
張瀞互「孟子の礼概念とその教育的含意」
池政敏「教育と法治」
『教育史学研究』10、2000.6
羅一洙「茶山の人生観に提示された道徳教育論」
金在燮「茶山丁若鏞の教育立国論に関する研究」
崔光晩「朝鮮前期都会の性格」
朴均燮「牛渓の朱子書理解と門徒教育の標準」
金在姫「嶺南地方郷里知識人の成長」
申春浩「朝鮮後期湖洛論争の教育学的解釈」
姜明淑「甲午改革以後(1894-1910)成均館の変化」
『教育史学研究』9、1999.7
朴連鎬「文・質の側面から見た君子とその教育」
鄭圭永「コロニアリズムと学問の政治学:15年戦争下京城帝国大学の大陸研究」
崔光晩「儒学教育における「小学」の位相」
金敬容「朝鮮時代科挙制度と庶孼差待」
朴暻衍「朝鮮時代初学教材としての『明心宝鑑』性格研究」
鄭一均「茶山丁若鏞の学問論」
朴泰俊「日本帝国主義の性格とその教育的特徴」
『教育史学研究』8、1998.7
최봉영「朝鮮時代儒学教育と「教学」の意味」
崔光晩「『論語』の「子夏之門人小子章」に照らしてみた朱子の小学教育論」
朴連鎬「朝鮮前期郷校政策の性格と限界」
姜明淑「朝鮮中期初等教育に関する試論的研究:教材分析を中心に」
鄭在傑「東道西器論研究(3):民族的教育観の定立のために」
柳芳蘭「開化期培材学堂の教育課程運営」
임후남「韓国近代教員研究の動向と課題」
呉成哲「植民地期の教育的遺産」
『教育史学研究』6・7、1996.7
金東仁「高麗科挙制度中監試問題」
吉川宣子「日帝時代の中・高等教育」
朴鍾培「朝鮮前期儒学教育における文学の地位」
池政敏「朝鮮前期庶民文字教育に関する研究:慕斎金安国の教化書諺解事業を中心に」
張瀞互「荀子の礼教論」
『教育史学研究』5、1994.7
金東仁「察挙制の理念と実際」
崔光晩「高麗国子監の制度的意味変化に関する研究」
朴連鎬「朱子学受容以前高麗士人の教養」
鄭在傑「東道西器論研究(2)」
『教育史学研究』4、1992.8
金東仁「論語の文質論とその教育的含義」
崔光晩「高麗前期科挙制と国子監に関する小考:科挙制規程を中心に」
朴連鎬「朝鮮初期教育の目標と講製是非」
禹龍済「朝鮮後期書堂教育の両面性」
鄭在傑「東道西器論研究(1)」
柳芳蘭「育英公院小考」
姜明淑「1930年代教員組織運動研究」
『教育史学研究』2・3、1990.2
辛容局「扁堂研究」
李昇遠「牧隠李穡の教育思想」
金東仁「児童用教材としての『孝経』と『小学』」
朴連鎬「朝鮮中期童蒙教育過程の変化」
羅一洙「『天主実義』と茶山の世界観」
禹龍済「大院君執政期の書院撤廃と成均館整備計画」
鄭在傑「韓国近代教育の起点に関する研究」
韓祐煕「日帝植民統治下朝鮮人の教育熱に関する研究:1920年代公立普通学校を中心に」
吉川宣子「日帝時代初等教育機関の就学状況:不就学児童の多数存在と普通学校生の増加」
崔光晩「国大案貫徹に関する再考」
丁淳佑「南北韓教育における伝統の承継に関する問題:南北韓の退渓思想評価を中心に」
『教育史学研究』1、1988.6
신용국「19世紀韓米教育改革論研究」
金東仁「清代国子監の教育的・社会的機能」
朴美淑「朝鮮前期の科挙制度を通じて見た教育と国家の関係」
李昇遠「旧韓末西欧教育思潮の受容過程研究:媒介者としての梁啓超を中心に」
崔光晩「初期東学教団の修練過程に関する研究」
1-20
21-40
タグ:
論文
文献
教育
教育史学研究
いいね!
「教育史学研究 1-20」をウィキ内検索
最終更新:2014年05月19日 02:38
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|