新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国独立運動史研究 21-40
トップページ
>
韓国
>韓国独立運動史研究
『韓国独立運動史研究』40、2011.12
研究論文
韓詩俊「新興武官学校と韓国独立運動」
金泰国「新興武官学校と西間島韓人社会の支援と役割」
김주용「『新興交友報』を通じて見た新興武官学校」
김종준「国権喪失に対する一進会の認識:文明化論と合邦論の関係を中心に」
주계운「1930年代忠北地域官制青年団研究」
정진아「『学海』を通じて見た日帝末期知性界の断面」
김광재「日帝時期上海高麗人蔘商人の活動」
양지선「天津朝鮮大独立党籌備会の結成と活動」
孫艶紅「1930-40年代中国華北地域韓人社会と帰還:河北省・内蒙古・山西省地域を中心に」
B-randon Palmer「半植民、抗議、暗殺:アメリカ人、韓日関係に直面する」
資料紹介
潘炳律「「国民代表会議出席員署名簿」解題」
書評
廉仁鎬「1980年代意識と感性が照らす中国管内地域韓国独立運動史:김영범『혁명과 의열-한국독립운동사의 내면』」
『韓国独立運動史研究』39、2011.8
研究論文
최규순「1905-1906年西欧式大礼服制度改定に現れた日帝の韓国併呑準備:日本西欧式大礼服制度との比較を通じて」
金京美「統監府の初等学校歴史教育政策と歴史認識」
李明花「日帝強制併合イデオロギーと植民地教育政策」
이재호「尹琦燮の大韓民国臨時議政院参与と活動」
趙栄得「栄州水島邑(ムソムマウル)宣城金氏門中の民族運動」
韓圭茂「五放崔興琮の生涯と民族運動」
呉美一「総動員体制下生活改善キャンペーンと朝鮮人の日常:植民都市仁川の社会的空間性と関連して」
김한종、남정우、이해영「独立運動史教育における史跡地活用方法とその効果:『国内抗日独立運動史跡地調査報告書』活用手法を中心に」
企画調査報告
이정은「アメリカの史跡地調査及び管理政策」
윤소영「日本史跡地政策と歴史文化資源の活用現況」
資料紹介
필규「朝鮮義勇隊発行『戦鼓』第2号」
『韓国独立運動史研究』38、2011.4
研究論文
김수태「安重根と天主教の関係についての批判的検討:独立運動期を中心に」
李東彦「徐一の生涯と抗日武装闘争」
金容達「金益相の生涯と義烈闘争」
전성현「日帝強占期慶南地域の義烈闘争と地域性:1920年代初義烈団の活動を中心に」
오대록「日帝強占期常山金度演の現実認識と民族運動」
朴杰淳「申采浩のアナーキズム受容と東方被圧迫民族連帯論」
조필군「青山里戦役の軍事史学的再照明」
渡部宗助「1910年前後日本の歴史教育:状況、教育課程、教科書」
佐野通夫「1910年代朝鮮総督府学務局の歴史教育」
資料紹介
성주현「『北接大道主』:義菴孫秉煕の近代国家政治論」
『韓国独立運動史研究』37、2010.12
研究論文
権泰檍「日帝の韓国強占論理とその宣伝」
朴敏泳「響山李晩寿の生涯と殉国」
金喜坤「定斎柳致明宗家三代の独立運動」
김승일「3・1独立運動前後孫文の韓国認識研究」
김주용「黃炳吉の生涯と独立運動」
윤덕영「1920年代中盤日本政界の変化と朝鮮総督府自治政策の限界」
金度亨「ハワイ大朝鮮独立団の組織と活動」
강혜경「淑明女高普盟休事件から見た植民地女性教育」
조은경「『東方戦友』を通じて見た李斗山の国際連帯認識と活動」
崔在聖「「創氏改名」と親日朝鮮人の協力」
資料解釈
尹炳奭「安重根の写真」
『韓国独立運動史研究』36、2010.8
企画論文
韓哲昊「津寬寺太極旗の形態とその歴史的意義」
金光植「白初月の抗日運動と津寬寺」
김주현「申采浩の『新大韓』発行と独立運動」
研究論文
朴孟洙「東学農民革命期在朝日本人の戦争協力実態とその性格」
尹慶老「安重根義挙背景と「東洋平和論」の現代史的意義:東アジア平和と未来を展望して」
呉瑛燮「韓末関東学会の結成と活動」
金祥起「瑞山地域3・1運動の展開と性格」
曺圭泰「1920年代在北京韓人革命社の『革命』発刊と革命運動」
崔起栄「金学武の在中独立運動と左派青年グループ」
윤소영「日帝強占初期韓日初等学校教科書の韓国認識」
趙成雲「1930年代植民地朝鮮の近代観光」
資料紹介
장세윤「新興校友団の機関紙『新興校友報』」
『韓国独立運動史研究』35、2010.4
企画論文
金淇周「光州学生運動以前の同盟休学の性格」
尹善子「光州学生運動以後学生運動の変化」
孫科志「光州学生運動に対する中国媒体の報道と認識」
孫科志「光州学生運動に対する中国媒体の報道と認識」(中)
研究論文
金炯睦「忠南地方国債報償運動の展開様相と性格」
朴敏泳「安重根の沿海州義兵闘争研究」
김남석「大湖芝3・1運動の展開と特性」
崔惠珠「近代日本の韓国史観と歴史歪曲」
李明花「日帝皇民化教育と国民学校制の施行」
최영호「戦後日本右翼の動向と自由主義史観の胎動」
韓詩俊「中韓文化協会の成立の活動」
『韓国独立運動史研究』34、2009.12
企画論文
潘炳律「ロシアにおける安重根の抗日独立運動に対する再解釈」
孫艶紅「安重根義挙が中国の反帝民族運動に及ぼした影響」
李圭洙「安重根義挙に対する日本言論界の認識」
尹善子「解放後安重根記念事業の歴史的意義」
研究論文
한동민「大韓帝国期日本浄土宗の浸透の仏教界の対応」
李東彦「金鴻亮の生涯と民族運動」
朴杰淳「沿海州韓人社会の葛藤と鄭淳萬の被殺」
韓圭茂「「光州学生運動」関連名称の用例と意味」
김영범「李陸史の独立運動詩:空間(1926-1933)と義烈団問題:通説の分析的再検討を兼ねて」
資料紹介
洪善杓「『加哇島韓人団合会規定』」
『韓国独立運動史研究』33、2009.8
企画論文
高珽休「重慶時期大韓民国臨時政府の承認外交失敗原因についての検討」
金喜坤「重慶時期大韓民国臨時政府の指導体制」
韓詩俊「重慶時期大韓民国臨時政府の位相と役割」
李賢周「1942年朝鮮民族革命党の臨時議政院参与と路線闘争」
朴敏泳「韓国光復軍印緬戦区工作隊研究」
研究論文
이호룡「李会栄のアナーキスト活動」
정욱재「朝鮮儒道連合会の結成と「皇道儒学」」
윤대원「玄楯に「秘伝」された臨時政府の実態と大韓共和国臨時政府」
황민호「朴東完の国内民族運動」
정을경「日帝強占期朴寅浩の天道教活動と民族運動」
성주현「天道教青年党の指導理念と組織体系」
洪善杓「解放以前大韓人同志会の組織と活動」
『韓国独立運動史研究』32、2009.4
企画論文
金祥起「尹奉吉の上海義挙に対する日本マスコミの報道」
韓詩俊「尹奉吉義士の虹口公園義挙に対する中国新聞の報道」
尹炳奭「安重根の「同義断指会」の補遺」
研究論文
金炯睦「韓末京畿道私立学校設立運動の展開と性格」
金仁鎬「金浦郡3・1運動勃発の経済的基礎」
김주용「1920年代初独立運動団体の軍事金募金活動」
김성민「光州学生運動の全国的様相と理念」
장신「日帝末期金性洙の親日行跡と弁護論批判」
書評
황민호「間島地域韓民に対する日帝の侵略的金融政策に対する深層的接近:김주용『일제의 간도 경제침략과 한인사회』선인、2008年」
『韓国独立運動史研究』31、2008.12
特集論文
金容達「島山の務実力行論とアメリカ韓人の生活倫理」
李明花「島山の教育観と初期アメリカ韓人社会の教育:大韓人国民会の教育運動を中心に」
李賢周「島山と初期アメリカ韓人団体」
研究論文
韓哲昊「我が国最初の国旗(「朴泳孝太極旗」1882)と統理交渉通商事務衙門製作国旗(1884)の原型発見とその歴史的意義」
이계형「1904-1910年大韓帝国官費日本留学生の性格変化」
金度亨「田明雲の生涯とスティーブンソン処断義挙」
呉瑛燮「安重根の政治体制構想」
李東彦「安明根の生涯と独立運動」
김상현「1920年代初盤崔東旿の天道教活動と民族運動」
資料紹介
潘炳律「『洪範図日記』版本検討と争点」
編集部「『洪範図日記』」
『韓国独立運動史研究』30、2008.6
特集論文
朴杰淳「『丹斎申采浩全集』編纂の意義と課題:「歴史編」を中心に」
김주현「丹斎全集観光と文学編の問題点考察」
研究論文
金炯睦「韓末天安地域近代教育運動の性格」
李升煕「韓末義兵弾圧と駐韓日本軍憲兵隊の役割:伊藤博文の韓国治安構想を中心に」
서동일「パリ長書運動の起源と在京儒林」
曺圭泰「1920年代北京地域韓人留学生の民族運動」
성주현「日帝強占期天道教青年党の大衆化運動」
조철행「1920年代前半期高麗中央局の組織過程と運営」
유필규「1930年代延辺地域韓人「集団部落」の設置と統制的生活相」
황민호「1930年代後半在満興亜協会の設立と対日協力論理」
資料紹介
김승태「日帝の堤岩里協会虐殺・放火事件処理に関する小考」
その他
編集部「日本歴史及び教科書問題関連資料目録(1)」
『韓国独立運動史研究』29、2007.12
研究論文
尹炳奭「万国平和会議と韓国特使の歴史的意味」
T. Simbirtseba「1907年ハーグ平和会議の開催過程と性格」
李玟源「光武皇帝とハーグ特使:高宗のハーグ特使派遣論理と構想を中心に」
朴鍾涍「ハーグ特使と韓露関係」
韓哲昊「ハルバートの万国平和会議の活動と韓米関係」
裵敬隆「ハーグ特使事件と日本の対応」
金祥起「高宗のハーグ特使派遣と国内抗日闘争」
李明花「ハーグ特使が国外独立運動に及ぼした影響」
朴敏泳「国恥前後李相卨の沿海州地域独立運動」
呉瑛燮「李瑋鍾の生涯と独立運動」
崔起栄「韓末李儁の政治・啓蒙活動と民族運動」
『韓国独立運動史研究』28、2007.6
研究論文
朴孟洙「教祖伸寃運動期参礼集会についての再検討」
朴杰淳「1894年合徳農民抗争の動因と様相」
金炯睦「大韓帝国期慶北金堤地域啓蒙運動の展開と性格」
신운용「安重根義挙に対する国外韓人社会の認識と反応」
金淳碩「韓龍雲の政教分離論研究」
김주현「『中国革命史略』著者究明と創作意義研究」
趙成雲「1920年代日帝の同化政策と日本視察団」
尹善子「1933年「全北朝共再建及び忠南前衛同盟」の組織と活動」
孫艶紅「日帝の中国華北侵略と北京地域韓人の麻薬問題」
황묘희「侵略戦争時期天津の親日韓人組織研究」
研究ノート
오인환、문충한、공정자「張仁煥義士の足跡を訪ねて:サンフランシスコ地域を中心に」
資料紹介
임명순「柳寬順烈士一審刑量関係「刑事事件簿」」
『韓国独立運動史研究』27、2006.12
研究論文
朴敏泳「韓末対馬島被囚義兵の幽閉生活」
許東賢「統監府時期(1906-1910)をどう見るべきか?」
이정은「慶南咸安郡3・1独立運動」
김권정「1920年代前半キリスト教民族運動に関する研究」
허종「日帝強占期後半大邱師範学校の学生運動」
特集論文:ヨーロッパ地域におけるアジア植民地解放運動
徐行「ヨーロッパにおいて展開された中国民族解放運動:周恩来をはじめとする中国旅欧勤工倹学生の政治活動を中心に」
徐行「ヨーロッパにおいて展開された中国民族解放運動:周恩来をはじめとする中国旅欧勤工倹学生の政治活動を中心に」(中)
Hriday Narayan「ヨーロッパにおけるインド独立運動」
Hriday Narayan「ヨーロッパにおけるインド独立運動」(英)
TS. Lê Ðình Chỉnh「20世紀初ヨーロッパにおけるベトナム革命家達の独立活動」
TS. Lê Ðình Chỉnh「20世紀初ヨーロッパにおけるベトナム革命家達の独立活動」(越)
이창훈「大韓帝国期ヨーロッパ地域における外交官の救国運動」
洪善杓「1920年代ヨーロッパにおける韓国独立運動」
『韓国独立運動史研究』26、2006.6
特集論文:韓国独立運動の世界史的意義
韓相禱「国際的反帝国主義連帯闘争としての韓国独立運動:中日戦争前後中国地域を中心に」
朴賛勝「植民地朝鮮社会運動の発展と国際的性格:1920年代を中心に」
金喜坤「東アジア独立運動主導組織の性格と大韓民国臨時政府」
鄭秉峻「韓国独立運動と独立国家建設の歴史的意味」
研究論集
홍영기「蔡応彦義兵長の生涯と活動」
류시현「出版物を通じて見た新学問の受容と「近代」の伝播:崔南善の事例を中心に」
황민호「『毎日申報』に現れた3・1運動の展開と朝鮮総督府の対応」
김주용「植民地台湾と趙明河の義烈闘争」
金度亨「中部太平洋パラオ群島韓人の強制動員と帰還」
任松子「四月革命以後労働組織の変化と韓国労総結成過程」
『韓国独立運動史研究』25、2005.12
研究論文
朴敏泳「張志淵の北方疆域認識:『大韓疆域考』の「白頭山定界碑考」を中心に」
呉瑛燮「乙未事変以前李範晋の政治活動」
李明花「クレアモント(Claremont)韓人学生養成所の運営と国語教育」
양성숙「西大門警務署の開署と抗日義兵の投獄実態」
金光植「済州島法井寺抗日運動の再認識」
柳永烈「キリスト教民族社会主義者金昌俊についての考察:『金昌俊回顧録』を中心に」
崔鳳春「朝鮮義勇隊の創設と活動補遺」
尹善子「1940年代戦時体制と済州島天主教会」
洪善杓「1945年サンフランシスコ会議をめぐるアメリカ韓人の対応と活動」
이주환「1945-1949年北韓における文盲退治運動研究」
국성하「韓日会談文化財返還協商研究」
廉仁鎬「中国延辺文化大革命と朱徳海の失脚:北韓特務嫌疑を中心に」
윤정란「4・19関連資料現況」
『韓国独立運動史研究』24、2005.8
研究論文
金炯睦「大韓帝国期江華地域の私立学校設立運動」
홍순권「「乙巳勒約」前後開化知識人の政局認識と対応」
金祥起「剛山金庸源の生涯と独立運動」
金喜坤「尹滋瑛(1894-1938)の生涯と独立運動」
鄭秉峻「イギリス外務省の対日平和条約草案・付属地図の成立(1951.3)と韓国独島領有権の再確認」
Brandon Palmer「ハワイの韓人とアメリカ人間の関係(1903-1945)」
Brandon Palmer「ハワイの韓人とアメリカ人間の関係(1903-1945)」(英)
企画論文:植民社会と親日団体
성주현「1910年代植民地朝鮮の日本組合教会動向」
강혜경「日帝下釜山地域行政と日本人支配」
김주용「1910-1920年代南満州親日朝鮮人団体研究」
황묘희「侵略戦争期上海の親日朝鮮人研究」
黃善翌「日帝強占期台湾地域韓人社会と強制連行」
書評
이덕일「박환저『잊혀진 혁명가 정이형』2004年」
『韓国独立運動史研究』23、2004.12
研究論文
朴孟洙「東学軍遺骨と植民地的実験:日本北海道大学の東学軍遺骨放置事件」
柳永烈「尹致昊の文明開化意識と反清自主意識」
金珍晧「洪城地域の3・1運動」
尹善子「湖南地域槿友会の設立と活動」
金喜坤「李陸史の民族問題認識」
김주용「日帝時期朝鮮銀行の間島浸透と役割:1910-20年代を中心に」
企画論文:天津・北京地域韓人社会
曺圭泰「天津不変団の組織と活動」
김광재「中日戦争以後北京地域の韓人団体研究」
孫艶紅「解放直後北京地域韓人社会と帰還」
特集論文:韓国近代史と高句麗・渤海認識
尹輝鐸「現代中国の高句麗・渤海認識と限界」
박인호「伝統時代の高句麗・渤海認識」
崔惠珠「韓末の高句麗・渤海認識」
朴杰淳「日帝強占期亡命人士の高句麗・渤海認識」
최석영「日帝植民史学者の高句麗・渤海認識」
研究ノート
具良根「『我讐不忘』と『征倭論』の比較研究」
『韓国独立運動史研究』22、2004.8
研究論文
李玟源「日本の侵略と大韓帝国の慶運宮」
이용창「「漢城府民会」の組織過程と活動」
韓圭茂「醒進会の組織と活動についての再検討」
박이준「日帝下地主家の小作慣行研究:金哲鎮家を中心に」
金度亨「太平洋戦争期ハワイ捕虜収容所の韓人戦争捕虜研究」
朴敏泳「解放後満州国軍出身韓人の帰還」
李剛秀「南朝鮮過渡立法議院の親日派粛清法研究」
廉仁鎬「中国国共内戦期の満州朝鮮人部隊に関する研究(1948-1950):中国人民解放軍第4野戦軍独立15師団を中心に」
資料解題
金炯睦「盧伯麟将軍実記」
書評
韓哲昊「盧伯麟研究の新しい指標線を開く:『노백린의 생애와 독립운동』독립기념관 한국독립운동사연구소、2003年」
『韓国独立運動史研究』21、2003.12
研究論文
권대웅「韓末金泉地域の国権回復運動」
韓相権「安重根の国権回復運動と政治思想」
企画主題
崔在聖「1910年植民地金融政策と地方金融組合」
研究論文
金淳碩「統監府時期仏教界の明進学校設立と運営」
윤정란「植民地韓国女性車敬信の民族運動研究」
金明燮「在日朝鮮人アナーキストの労働運動」
金成鎬「「朝鮮人民革命軍」呼称についての再検討」
資料解題
金度勲「日本外務省の欧米韓人動静報告」
1-20
21-40
41-60
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
独立運動史
いいね!
「韓国独立運動史研究 21-40」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月06日 15:28
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|