トップページ > コンテンツ > 総合 > 文章の書き方 > デザイン > 色が与える印象

  • 補色を使うとお互いの色を目出せることが出来る。
  • 明度や彩度においてコントラストを出すと、目立たせることが出来る。
    ただし、彩度のつけすぎには注意。
  • 似たような色を使うと統一感を出すことが出来る。
    使う色の傾向は多すぎないようにした方がすっきりする。
  • 対比させたい場合はそれぞれ離れた色相のものを選ぶようにする。

  • 暖色・寒色が与える印象
暖色 寒色
膨張して見える 収縮して見える
進出して見える 後退して見える

  • 明度が与える印象
明度が高い 明度が低い
軽く感じる 重く感じる
膨張して見える 収縮して見える

  • 彩度が与える印象
彩度が高い 派手、華やか、どぎつい
彩度が低い 地味、落ち着いた、くすんでいる

  • 代表的な色のイメージ
パワー 情熱 警告 重要性
オレンジ 活力 元気 社交的 一時的な警告
陽気 幼稚 危険性 楽観性
冷静 崇高 信頼性 知性
自然 成功 くつろぎ 安全
高貴 病気 創造性 不思議

最終更新:2021年07月23日 09:40