トップページ > コンテンツ > 総合 > 文章の書き方 > デザイン

全体構成

考え方

  • シンプルが良い。色々詰め込みすぎない。
    • シンプルにした分ページ数が増えるので、自分が今いる場所をわかるようにしておく。(目次、Webサイトの場合:ぱんくず等)
    • 重要な情報以外は削ったり、見たい人だけ見れるようにするのも手。(参考ページ、Webサイトの場合:ハンバーガーボタン)
    • 優先すべき重要なものが目立つようになっていること。
  • デザインに一貫性を持たせること。

レイアウト・配置

  • 反復(同じ並びを繰り返す)を利用する。
  • 整列させる。見えない線を意識する。
  • 近接を利用する。類似情報はブロックを作り、まとめる。
  • 見る側の視線の動きを誘導する。左から右下へ。Zの法則、Fの法則と呼ばれる。
  • 左に図を置き、右に文章で説明すると良い。(右脳・左脳の関係から)
  • シンメトリー・ライン(左右対称や回転対称)を意識する
  • 黄金比、白銀比、整数比にする
  • スペース(余白・空白)を十分持たせる

色・コントラスト

  • 色相(テーマ色を決め、多色を使わない。色が与える印象や色弱者の対応を意識する等。)
  • パステルカラーは印刷した時とかに見づらいケースがあるため、控えめに。
  • カラーパレットでバランスを取るのも一つの手。
  • 色の濃淡で数値の違いを表現する等もテクニックの一つ。

文字

  • 文字フォントは見た目が分かりやすいもので統一すること。
  • ジャンプ率を調整すること。
    ジャンプ率が大きいと目立って明るい印象、小さめだとクールな印象になる。
  • 強調については下記を参考にする。
強調させる、活発さを表現 強調させない、落ち着きを表現
サイズ 大きくする 小さくする
暖色や膨張色を使用 寒色や収縮色を使用
太さ 太くする 補足する
下線 下線を引く 下線を引かない
囲う 囲わない
トリミング 使用して、局所を目立たせる 使用せず、全体像を表示
絵やアイコン、顔画像 使う 使わない
配置 最初に目がいく左上に置く 右下に置く

  • 図のタイトルはその図を用いて何を主張したいか書く。
  • 図の使い分け(シチュエーションに応じた適切な図の使い方)を意識する。
シチュエーション 適切な図
割合を示す 円グラフ(※1)
割合で分割したものについて、さらに細分割合を示す 円グラフを複数使う。ドーナツ円グラフ
時系列の推移を示す 折れ線グラフ、棒グラフへの区分線追加(※2)
項目の関連性を示す 散布図(レーダチャートの比較項目が2項目の時は良いかも)
2つの項目を色々な視点で、総合的に比較する レーダーチャート
2つの項目を2つの視点で比較する マトリックス
2つの項目を多数の視点で比較する マトリックスを3Dっぽく立てて並べてみる
複数項目の量を比較したい 棒グラフ(※2)
量の合計と内訳を比較したい 積み上げ棒グラフ
項目ごとの分布状況を示す ヒストグラム、箱ひげ図

(※1)円グラフにおいて、下の方に主張したいデータ(割合を多く見せたいデータ)を置くと、錯覚で多く見えるので良い場合も。
(※2)図に複数の線等の情報が入っている場合は、相関関係を見いだそうとする。
   似たデータだからと言って、相関関係が無いものを安易に融合するのには注意。

その他

  • 何を説明しているか分かるアイコン類を選ぶ。アイコンに頼りすぎず、必要な細く説明を書く。


最終更新:2025年02月11日 14:03