トップページ > コンテンツ > 総合 > 投資 > 株式用語系


用語集

注文関連の用語

用語 説明
成行 値段に制限を設けず、株数に応じて買う
引成 前場または後場の最後の値段条件で、成行で注文すること
指値 価格を指定して売買する。通常成行の方が優先(微妙に違う時もある…らしい)
逆指値 昼間株価ボードが見れない人向け。
「株価上昇中で一定価格以上なら買い、株価下降中で一定以下の価格になったら売り」
IOC注文 すぐに約定しなかった注文を取り消す方法
リバース注文、返済予約注文 一定価格で買ったのち、変化後の注文予約が出来る(一定以上価格が上がったら益出しや、一定以上下がったら損切り等)
立会外分売 株式公開買い付けの一種。売買立会時間外(取引所などの取引時間外)で、大株主等の保有株を不特性多数に売り出す。株主が増えて、流動性が上がる。前日終値よりもディスカウントされるのが一般的で、安く買えるのが魅力。

市場状況関連の用語

特別気配 買いたい人もしくは売りたい人が偏っていること
日証金残高 日本証券・金融が貸し付けた信用取引を行うものの株券の残高
信用倍率/信用買残/信用売残 こちら参照。
仕手株 巨額な金額投資で意図的に株価操作された株のこと。急落しやすいので注意。
株価が低い、出来高が小さい、株式発行数が少ない、株価が上がる情報材料がないのに何故か急騰している時は特に注意が必要

取引の手続き関連の用語

現渡し あらかじめ保持している現物の株を空売りに当てること。
現引き 信用買いしていたものに金を払うことで現物かすること。
逆日歩 信用売りが買いに勝り、株不足が生じた状態

株式発行・取得関連の用語

公募 企業が新たに株式を発行する。株数が多くなるので、一般的に価値が下がりやすくなるが、大切なのは公募で得た金をどう運用するか
売り出し 大株主が株式を一般投資家に公開する。
IPO 新規株式公開のこと。
TOB 株式公開買い付けのこと。買い付け価格や期間を公示し、取引所外で多くの株式から買い付けを行う。
自社株買い 自社の株を買い、消却することで、1株当たりの価値を高める。株式の数が減れば当然1株当たりの利益ROEが向上する
第三者割当増資 第三者の企業に新規で株を発行すること。
転換社債 株に変更できる社債のこと。株に変更せずに満期持っていた場合元本を得る。転換社債を得た後に株価が上がると株に買えることによって利益を得るというもの

投資商品関連の用語

ETF 上場投資信託。特定の指数(例:TOPIX、日経平均、S&P 500など)に連動する株みたいなもの。
REIT 不動産投資信託のこと。不動産の売却や賃料からの利益の配当を受ける
デリバティブ 先物取引、オプション取引、スワップ取引などの総称のこと

オプション取引関連の用語

コール オプション取引において、将来的に株価を指定の価格で買う権利。
価格が上がると利益が出る。

◾️例
現在価格が100円で、110円で買う権利を買う。
すると、120円まで価格が上がった場合に利益が出る。
プット オプション取引において、将来的に株価を指定の価格で売る権利。
価格が下がると利益が出る。

◾️例
現在価格が100円で、90円で売る権利を買う。
すると、80円まで価格が下がった場合に利益が出る。

他にも保有している株式に対して、プットオプションを買っておき、大幅な下落が起きたとしても市場価格よりも高い価格で売ることで損失を抑えるという使い方もできる。
ストラドル、ストラングル オプション取引の手法。こちらがわかりやすい
バタフライ・スプレッド 「低い価格(A円)のコールオプション買い×1個。中間価格(B円)のコールオプションの売り×2個。高い価格(C円)のコールオプションの買い×1個」を組み合わせるオプション取引。A円<株価<C円に治るなら利益が出るが、A円以下やC円以上だと損をする。ローリスク・ローリターンな戦略
カバードコール 保有している株式に対し、コールオプションを売ること。管理人は専門家でないので詳しくないですが、以下の理解。

・権利行使価格よりも大幅に値段が上がった場合:
 △利益が制限される。株価がコールオプションの権利行使価格を超えた部分の利益は得られない。

・権利行使価格よりも小幅に値段が上がった場合:
 ○株価上昇のキャピタルゲインに加え、コールオプションのプレミアムを選られて得。

・権利行使価格よりも小幅に値段が下がった場合:
 ○株価の損失をコールオプションのプレミアムが補填する形となる。

・権利行使価格よりも大幅に値段が下がった場合:
 ×株価の損失がコールオプションのプレミアムを上回るため損をする
プロテクティブプット 保有している株式に対し、プットオプションを買うこと。管理人は専門家でないので詳しくないですが、以下の理解。

・権利行使価格よりも大幅に値段が上がった場合:
 △利益が制限される。プットオプションのプレミアム分だけ利益が小さくなる。

・権利行使価格よりも小幅に値段が上がった場合:
 △利益よりもプットオプションのプレミアムが大きい場合は損失になる場合がある。

・権利行使価格よりも小幅に値段が下がった場合:
 ×プットオプションの行使価格ほど下がらなかった場合は損失とプットオプションのプレミアム分の両方損をする場合がある。

・権利行使価格よりも大幅に値段が下がった場合:
 ○コールオプションを駆使することで損失の多くを補填できるようになる

投資手法関連の用語

アノマリー投資 理論的に説明できない経済の流れ。6月と12月にボーナスをもらい個人投資家が株を買うため株価が上がりやすいとか。逆に9月は配当の影響で株価が下がる傾向にあるそう
ヘッジ 投資に伴うリスクを軽減または回避できるように、保有資産と反対のポジションを取ること
レバレッジ ハイリスクハイリターンを狙う。借入金を利用して自己資金以上の取引を行うこと。
クロス取引 買い注文と売り注文を同時に発注し、約定させること。取引価格が分からないときの手段
ナンピン買い 自分の持っている株の価格が下落したときにさらに株を買うこと。こうすることで自分の株購入価格の平均を引き下げ、株価が回復したときに損を補填する方法
キャピタルゲイン 株式や債権の売買差益を狙った投資
優待狙い(両建て) 株主優待を狙った投資。https://www.kabuyutai.com/urawaza/sintori.html等参照。
インカムゲイン(配当狙い) 配当金を狙った投資。https://minkabu.jp/financial_item_ranking/dividend_yield?page=1等参照。

税務・法務関連の用語

NISA 少額の投資収益が非課税となる投資制度。税制優遇がある反面、以下のようなデメリットもある。
他の課税口座の利益をNISA口座の損失で相殺できないため、課税口座に利益丸々税金がかかる。
購入できる商品が限られる。https://www.77bank.co.jp/financial-column/article31.htmlは分かりやすいので見ておきたい。
iDeCo 個人で掛金を拠出し、老後資金を積み立てるための制度。税制優遇がある反面、以下のようなデメリットもある。
・拠出した年金は原則として60歳になるまで引き出せない。
・制度を利用する際に費用がかかる

比較[株の売買単位]

状態 株の売買単位 備考
資金に余裕or銘柄1本 単位株 一番スタンダードな買い方
資金不足or分散投資 ミニ株 単位株の10分の1から購入できる方法。
メリットは少額でOKなのと振り分けやすい。
デメリットは指値注文ができないため、売買価格の指定ができない運任せ
長期投資or資産形成 るいとう 一定金額で株を売買すること。
メリットとしては積み立て式なので株が買いやすく、
デメリットとしては単位株主になると「るいとう」と「単位株主」のダブル口座管理料が

比較[株の取引時間の名前]

寄付 ザラバ(前場) 前引け 後場寄り ザラバ(後場) 大引け
9:00 9:00〜11:30 11:30 12:30 12:30〜15:00 15:00

比較[金融商品:ざっくりとしか調べてないので信憑性?]

種類 手数料 信頼性 資金の流動性 税金
外貨預金 ×高い ○高い ○高い ×高い
FX ○低い ×低い ×低い ×高い
外貨MMF(投資信託) △比較的安い △比較的高い(元本保証は無い) ○高い ○低い

比較[株やその他金融商品の買い方]

先物取引 将来の物を今現在約束した価格で取引すること。元手が保証金のみという意味では、ハイリスクハイリターンと言えそうだ。
投資信託 投資家から集めた金を専門家が運用して、その運用結果に応じた金を受け取る仕組み。元本保証は無し
信用取引 まぁ早い話が証券会社から金借りて自分の資産よりも高い額の取引をするようなもの。その分成功・失敗の規模は大きくなる
インデックス投資 市場全体のインデックス(指数)に投資するという考え方。広範の銘柄を購入すると同義のため、分散投資という意味でリスクを下げることができる。ただし、市場全体が落ち込むようなXXXXショックのような時に損をしたり、将来も継続して市場が右肩上がりになるとは限らないため、リスクがなくなるという意味ではない点には注意
分散投資 色々な所に分散させてリスクを抑えてリターンを得るという考え方。一口に分散といっても色々な観点がある。1国に集中させない等の地理的分散、通貨を偏らせない為替リスクヘッジ、同じ業界に偏らない産業セクター分散、資産クラス(株式、債権、コモディティ、不動産)の分散、運用方針(アクティブ運用、パッシブ運用)の分散等、多視点で押さえておくと良さそう。
最終更新:2024年07月19日 12:33