トップページ > コンテンツ > 総合 > 経営 > 株式会社を興すには

必要な手続きを書いてみた。

提出先 やること
自分 発起人の決定(発起人だけで設立しない場合には、株主を募集する)、本店所在地の決定、社名と目的、資本金の決定、
会計年度と給与の決定、出資金を払い込む金融機関の決定、各種印鑑の作成(代表印[実印]、銀行取、角印、ゴム印)、役員の決定、営業年度の決定
法務局 類似商号(社名)のチェック。新会社法で規制は緩くなったがやはりチェックすべき。
設立登記申請(就任承諾書、発起人決定書、資本金計上証明書、設立時代表取締役選任決議書[取締役が複数いる場合で、代表取締役を決める場合]、
登記申請書、登録免許税納付用台紙、OCR用申請用紙、印鑑届出書)
関係者個人の印鑑証明書
公証人役場、会社保存、法務局 定款(会社の憲法)の作成。左記用に3部作成する
公証役場 公証人に定款の認証(作成した定款、印鑑証明書や収入印紙、手続き費用等が必要)
経済産業局 創業者であることの確認手続き



その他必要そうなことをリスト化してみた
労働基準監督署 労災保険への加入(事業開始から10日以内)
就業規則作成届(10人以上の場合。労働基準法第89条より)の提出。
社会保険事務所 社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入→注:社長1人でも
ハローワーク(職業安定所) 雇用保険への加入
国民生活金融公庫等 資金や助成金調達
税務署 法人設立届出書
給与支払事務所等の提出届出書
青色申告承認申請書(青色申告するとき)
たな卸資産の評価方法の届出書
減価償却資産の償却方法の届出書
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
県税事務所 法人の設立等報告書
市区町村役場 法人等設立申告書
自分 雇用契約書の作成(労務条件を明らかにする。誓約書や身元保証書等も作っておくと良い)
賃金体制、評価体制の整備
建物の賃貸借契約の締結
設備や会社設備の購入
(敷金、礼金、机、イス、パソコン、電話、FAX、金庫、文具、名刺、会社パンフレット
各種光熱費、印鑑(社印、代表印や会社住所等)
広告、宣伝)
人脈作り(異業種交流会への参加(主催者、講師、参加者との交流)、商工会議所訪問、身内へ起業を知らせる等々)
金融機関 銀行口座開設及び出資金払込

まとめサイトを見つけたのでリンクを貼ってみる
http://www.establish-company.com/
最終更新:2012年09月23日 01:00