立ち回りメモ

全体的な立ち回り

  • 領域は全部使いきると18~19個くらい植えられる。上限まで使った方がトータルの収穫スピードは早め。
  • 土地の肥沃度は常に上限近くにしておくのがベター。肥沃度によって成長速度だけでなく採取量も変化するため。上げることによって最盛期を逃しやすくはなってしまうが、成長速度と採取量の恩恵のほうが重要。
    • 植物を枯らせることでのみで土地の肥沃度を確保するのは難しい。
    • 電池で測った際、「この土地は最悪です。」が出ると成長速度が著しく落ちる(灰色の種が成長期に入るまで十日以上かかる)ので、速やかに肥料を投入すべき。
    • 排泄は便意80%以上で行うと土壌に好影響。電池測定時の結果が1段階は上がる。
    • 体感だが、収穫:肥沃度1~2段階ダウン 枯れ:肥沃度0~1段階アップ 肥料は2回蒔くと肥沃度1段階アップ のような気がする。
  • レアな種を収穫する直前でセーブ。当たり待ち上等。
  • 常に持っておく必要があるアイテムは以下のとおり。基準より少なくなったら一気に補充したい。
    • 20リットルくらいはキープ。水やりと消火の両方に必要。基本的にはナノ鋳造機で作ることになるだろう。
    • 草刈鎌 中盤以降、常時2個、できれば3個はキープ。最序盤はそうでもないが、土地が肥えていると3日くらいで1個はなくなる。
    • 虫取り網 中盤以降、常時2個、できれば3個はキープ。作成に月の種ツルの種の2種類が必要なので注意。
    • スコップ 中盤以降、かんたんモードなら2個程度、難しいモードなら4個は欲しい。難しいモードの場合大きな隕石が降ると穴が多数開くため。
    • 中和剤 常時10個はキープ。消毒剤は土地が痩せる上に時々毒ステータスになるので封印安定。
    • 吸収剤 常時3個はキープ。精神レベル6頃から出てくる核廃棄物による空気汚染の浄化に必要。
    • 常時2個あれば十分。幸い作るのは結構楽。なくなっても一部の木を放棄するのみなのでそこまで大きなダメージはないはず。
    • 食料 序盤はともかく、精神レベル3以上になる頃には化学食料では効率が悪くなっているはず。200%回復できるだけの備蓄があれば持つだろう。
    • ダイナマイト 常時1個はキープ。稀に落ちてくる巨大隕石の爆破に使う。爆破が遅れるとそれだけで詰むので注意。
    • 発砲ツル 10個くらいはすぐに無くなる上、必須アイテム2種類や複数の苗の素材になる。用途がとにかく広い。
  • 持っておくと安心なアイテムは以下のとおり。なくても結構なんとかなる。
    • 真空ワラビ 精神レベル5くらいから、2個くらいあると安心。灰色の球根から採取。
    • 妖精草 精神レベル5くらいから、2個くらいあると安心。
    • 毒消し草 精神レベル5くらいから、これも2個くらいあると安心。
    • 電池 20個くらいはすぐになくなる。枯らしたくない植物を収穫する前に土地の肥沃度を測るのがセオリーか。
    • 各種肥料 作物を収穫するときなどに撒いてから狩ったり。
  • 枯らしても十分に役に立つ種とそうでない種は使い分ける。

食料の安定供給を目指して

精神ポイントの稼ぎ方

建築ポイントの稼ぎ方

  • 松ぼっくりを枯らして松を手に入れるのが正解か?ただしポイントは大変低い。気長に。
  • どんぐりから入手できるクヌギをサポートにするのも有効。咲いた状態で採取するのはどんぐり目当てとなるが、時々クヌギが入手出来るのはちょっと美味しい。
  • 火の苗ペテロの鉢のような貴重なアイテムを必要としないため、土地の肥沃度が十分ならこちらもアリ。
  • ペテロの鉢があれば、緑の苗黄の苗黒の苗あたりで大きく建築ポイントを稼げる。

時期別立ち回り

序盤(精神レベル0~3)の立ち回り

中盤以降(精神レベル4~8)の立ち回り

  • 序盤と比べて必要なアイテムは増える。ダイナマイト吸収剤など。
  • ゴミの種によるゴミの水増しと、合わせて入手できる灰色の球根からを入手しておこう。黒の球根が手に入るため、中和剤を作りやすくなるのもポイント。
  • 貴重な苗を植える場合、収穫直前にセーブして当たり待ちをするのもよい。
  • 難しいモードでは、大きな隕石を爆破できないとほぼ詰みなので注意。数日放置するだけでも、スコップ2本程度が必要な穴と、虫取り網2本程度が必要な虫が発生する。ただ、処理できても相当物資を消費するので、即ロードでもいいかも。

終盤:うさぎの生存を目指して

  • HP回復・お腹回復・精神ポイントの増加と必須物資の維持、それにスミレ本人の生存が主な仕事となる。
  • うさぎの生存用アイテムはナノ鋳造機での出現率が低い。余裕がなくなってきた場合、どれが出現しても作れるようにするのが望ましい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年08月29日 16:41