オンデマンドサテネット講座

オンデマンドサテネット講座は駿台の映像講座のことを指す。7、8月と12月以降を除く(講習期間を除く)通期の授業期間に受講することができる。受講は基本的には駿台の映像ブースで。ただし、一部の私立高校にも配信されていてその場合は各学校で見れる。
料金は入試対策講座、センター対策講座は106700円、センター対策講座の地学・現代社会は116400円、数学ⅠAは48500円、数学ⅡB・理科基礎は58200円、分野別対策講座は21800/12000円。高校で受講する場合は一講座1000円となる。
受講に年齢制限がないため高卒対象授業の先取りも可能性。また、2017年からスピードアップリーディングなど一部の例外を除いてほとんどの季節講習映像講座が通期で受講可能になった(ただし、料金は若干高い)
質問事項はFAXで行う。大島師はたびたび通期の授業でFAXの質問で気づかされたことを生徒にフィードバックしてくださる

-入試対策講座  
英文読解の最前線-3つの鍵がひらく合格への扉-
英語難関大対策
英文読解エッセンス-形と意味のハーモニー-
英文法エッセンス-文法から作文への飛躍-
和文英訳練習帳-0からの英作文-
難関大数学ⅠAⅡB/Ⅲ-ワンランク上を目指そう!-
難関大数学Ⅲ-ワンランク上を目指そう!-
数学総合完成ⅠAⅡB 受験標準/受験発展
数学総合完成ⅠAⅡB 受験発展
数学総合完成Ⅲ 受験標準/受験発展
数学総合完成Ⅲ 受験発展
現代文難関大対策
現代文攻略法-言葉と出会うことから-
苦手解消!現代文読解法-選択・記述の壁を越えて-
古文難関大対策-基礎固めから完成まで-
古文解釈のエッセンス-論理的な解釈を目指して-
必修古文-基礎から応用へ-
化学の問題解法-理論・無機・有機-
化学の基礎特講-スタートからの理論・無機・有機-
現役生のための受験化学
めきめき力のつく生物
-センター試験対策講座  
英語センター試験対策
数学センター試験対策ⅠA
数学センター試験対策ⅡB
数学センター試験対策
現代文センター試験対策
古典センター試験対策
物理基礎センター試験対策
化学基礎センター試験対策
生物基礎センター試験対策
地学基礎センター試験対策
物理センター試験対策
化学センター試験対策
生物センター試験対策
地学センター試験対策
日本史センター試験対策
世界史センター試験対策
地理センター試験対策
政経センター試験対策
倫理センター試験対策
現代社会センター試験対策
倫理、政治・経済センター試験対策
-分野別対策講座  
竹岡広信の英語特講シリーズ 発音・アクセント特講-「苦手」を「超得意」に!-
竹岡広信の英語特講シリーズ リスニング対策-センター過去問題の徹底研究-
竹岡広信の英語特講シリーズ 英文読解特講-難関大学に怯まない読解の足腰を鍛える-
英作文特講-英作文の足腰を鍛える-
英単語特講 2017年開講
英熟語特講 2017年開講
自由英作文のエッセンス 2017年開講
英文読解のエッセンス 2017年開講
英文読解演習ファイナル 2017年開講
GTEC CBT対策講座
TEAP対策講座
大島保彦の英語トレーニングシリーズ
基礎徹底-そこが知りたい英文法Ⅰ
基礎徹底-そこが知りたい英文法Ⅱ
基礎徹底-そこが知りたい英文読解Ⅰ
基礎徹底-そこが知りたい英文読解Ⅱ
高1リスニング対策~最初の一歩 2017年開講
高2リスニング対策~2次力アップを目指して 2017年開講
数学分野別攻略シリーズ-数列の攻略-
数学分野別攻略シリーズ-ベクトルの攻略-
数学分野別攻略シリーズ-確率の攻略-
数学分野別攻略シリーズ-複素数の攻略-
難関大数学合否を決めるⅠAⅡB全10題 2017年開講
難関大数学合否を決めるⅢ全10題 2017年開講
理系数学総合〈入試数学の定石演習編〉 2017年開講
入試数学の盲点完成編〈予想問題の攻略演習〉 2017年開講
この夏極める数学ⅠAⅡB 2017年開講
この夏極める数学Ⅲ 2017年開講
この冬完成数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ/AB 2017年開講
基礎徹底-そこが知りたい数学Ⅰ
基礎徹底-そこが知りたい数学A
基礎徹底-そこが知りたい数学ⅡPART1
基礎徹底-そこが知りたい数学BPART1
基礎徹底-そこが知りたい数学ⅡPART2
基礎徹底-そこが知りたい数学BPART2
霜栄の読み方・書き方・解き方レボリューションシリーズ 2017年開講
現代文読解法☆飛躍のメソッド★ 2017年開講
現代文記述法★完成のメソッド☆ 2017年開講
センター評論攻略法+α 2017年開講
センター小説攻略法+α 2017年開講
現代文解答力の開発講座 2017年開講
現代文・難関私立×センター(夏のリプレイ) 2017年開講
現代文読解法マスター 2017年開講
現代文 読解の応用講義 2017年開講
基礎徹底ーそこが知りたい現代文 2017年開講
古文がよくわかるシリーズ-助動詞詳説①-
古文がよくわかるシリーズ-助動詞詳説② 推量系助動詞を中心に-
古文がよくわかるシリーズ-助詞詳説-
古文がよくわかるシリーズ-敬語詳説-
古文がよくわかるシリーズ-単語・熟語-
古文がよくわかるシリーズ-基礎からはじめる和歌の攻略-
古文の王道 2017年開講
基礎徹底-そこが知りたい古文 2017年開講
初歩からの漢文<基礎力養成編>
物理講義 力学Ⅰ-運動の法則-
物理講義 力学Ⅱ-単振動と円運動-
物理講義 力学Ⅲ-運動量、エネルギー-
物理講義 電磁気Ⅰ-静電場、コンデンサー-
物理講義 電磁気Ⅱ-電流、磁場-
物理講義 電磁気Ⅲ-電磁誘導-
物理講義 波動Ⅰ-力学的波動-
物理講義 波動Ⅱ-光-
物理講義 熱
物理講義 原子物理
直流回路の攻略
物理特講−入試物理classic 2017年開講
物理特講 2017年開講
入試物理へのアプローチ 2017年開講
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-理論分野Ⅰ 構造の理論-
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-理論分野Ⅱ 状態と溶液の理論-
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-理論分野Ⅲ 反応の理論-
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-無機化学Ⅰ 中和反応、酸化還元反応、電気化学-
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-無機化学Ⅱ その他無機反応、無機各論①-
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-無機化学Ⅲ 無機各論②-
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-有機化学Ⅰ 基礎、脂肪族、芳香族(反応)-
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-有機化学Ⅱ 芳香族(各論)、構造決定、糖類、タンパク質-
楽しくしっかり学ぶ化学の授業-有機化学Ⅲ 脂質、核酸、合成高分子、薬品、染料、総合問題-
化学の計算2017年開講
化学記述・論述問題 2017年開講
無機化学 2017年開講
有機化学 2017年開講
化学分野別攻略シリーズ 2017年開講
入試化学へのアプローチ 2017年開講
理系生物★navigation-基礎から学んで難関大へ-
入試生物へのアプローチ〜遺伝子分野の救急救命室〜 2017年開講
ウキウキ学べる生物★生態系ランド 2017年開講
みるみるわかる生物★進化ランド 2017年開講
わくわく生物ランド〜必修生物図鑑〜 2017年開講
生物・夏から始める論述・計算れんしゅう帖 2017年開講
代謝・遺伝子特講 2017年開講
きわめる生物の計算 2017年開講
世界地誌征服-アジア地誌・アフリカ地誌-
世界地誌征服-ヨーロッパ地誌・ロシア地誌-
世界地誌征服-アメリカ地誌・オセアニア地誌-
日本史総合問題演習(問題演習で完成させる重要テーマ) 2017年度開講
日本近代史徹底整理 2017年度開講
日本史特講Ⅱ(社会経済史)  2017年度開講
日本史特講Ⅰ(日本外交史攻略)  2017年度開講
難関大日本史へのアプローチ  2017年度開講
欧米近現代史徹底整理  2017年度開講
アジア近現代史総整理  2017年度開講
センター世界史B〜現代史〜  2017年度開講
難関大世界史へのアプローチ  2017年度開講
世界史特講I(東大・一橋大論述で学ぶ社会経済史-12のテーマ)
世界史特講II(イスラーム史徹底整理)
最終更新:2017年08月11日 10:05
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|