四月
春季講習
二講座だけ無料で受けれる。みんな落ちたばかりで目が死んでる。
クラス分けテスト
浪人生の運命を分かつ大事なテスト。
校内テスト
後期クラス分けの成績には入らない気楽なテスト。
五月
夏季講習受付
くじ引きで受付時間が変わる。遅い時間だと悲惨。
判定模試
クラス分けに関わる大事な模試。
全国模試
クラス分けに関わる。普通は良い判定がでるので調子にのる。
六月
校内テスト2
クラス分けに関わる大事なテスト
七月
前期終了夏季講習スタート
八月
夏季講習後半戦
駿台マーク模試
クラス替えには関係なしなので気軽に受けれる。
後期クラス編成発表
クラス落ち組は阿鼻叫喚となる。この頃から「クラス落ちても大丈夫だよね?」といった書き込みが増える。あまり大丈夫ではない。
東大実践模試
校内テスト3
クラス替えに関係ないかつ京大実戦と連続になるということでさぼる人が多い。
京大実践模試
後期授業開講(30日~)
何人か駿台から消えている。
九月
前期のノンビリとした空気が変わり徐々にあせりが生まれてくる。
前期に比べ、徐々に自習室が混み始めてくるのもこの頃。
模試が多くなってくる。
判定模試
駿台・ベネッセマーク模試
冬季
直前講習受付
何故か九月に行われる。担任が危機感を煽り多くとらせようとしてくる。まあ乗せられるなよ。
四月 [#h17777a3]
- 春期講習
- 2講座程無理矢理受けさせられる。みんな落ちたばかりで目が死んでいる。
- クラス分けテスト
- 第一回校内テスト
- 後期クラス分けの成績には入らない気楽なテスト。点数が悪いとフォローアップ授業(無料)の対象になる。
五月 [#tab010ba]
- 夏期講習受付
- くじ引きで受付時間が変わる。遅い時間だと悲惨。
- ただ、ほとんどの講座で1人ぐらいはキャンセルが出るので、どうしても受けたい講座はこまめに空き状況をチェックするとよい。
- 判定模試
- クラス分けに関わる大事な模試。ここで失敗すると後期のクラスが危うくなる。
- 全国模試
- クラス分けに関わる。ちなみに後期で上のクラスにいくコツは上記2つの模試の数学でエグい程稼ぐことである(特に全国)。
- 普通は良い判定がでるので調子にのる。
六月 [#je6f3685]
七月 [#kb867062]
- 前期終了
- 夏期講習スタート
- みんな「今年の夏はやったるでー!!」みたいな感じになる
八月 [#d191f053]
- 夏期講習後半戦
- だれる→焦る
- 夏期講習取りすぎてた人は疲れが見え始める。
- 判定模試
- 後期に入ると一気に志望校判定が厳しいものになる人が出てくる。
- 駿台全国マーク模試
- クラス替えに関係ないので気軽に受けられる。
- 普通にセンター本番より難しいので要注意。
- 東大実戦模試
- 京大実戦模試
- 後期クラス編成発表
- クラス落ち組は阿鼻叫喚となる。
- この頃から「クラス落ちても大丈夫だよね?」といった書き込みが増えるが、全く大丈夫ではない。しっかり前期頑張ろう。
- 第三回校内テスト
- クラス替えに関係なく、さらに京大実戦と連続になるということでサボる人が多い。
- 使う問題は高校販売用の青パック。2日に分かれ、出席日数としてカウントされる。
- 後期授業開講(30日~)
九月 [#zc217019]
前期のノンビリとした空気が変わり、徐々にあせりが生まれてくる。前期に比べ、徐々に自習室が混み始めてくるのもこの頃。模試が多くなってくる。
- センター願書配布
- 判定模試
- 駿台・ベネッセマーク模試
- 冬期直前講習受付
- 何故か九月に行われる。
- 担任が危機感を煽り多くとらせようとしてくるが、乗せられるな
- 全国模試
十月 [#v9b8a9a5]
- 怒涛の模試ラッシュ
- 筆者は一週間に四回模試があったことも
- この時期に体調を崩す人も多いので注意
- 駿ベネ記述模試
- 北大/東工大/一橋大/名大/九大実戦模試
十一月 [#i8513142]
いよいよ本格的に焦りが出てくる。授業を切る人もちらほら出始めて、平日にも関わらず自習室が埋まっていることも。
- 第四回校内テスト
- 駿ベネマーク模試
- 東大/京大/阪大/東北大/神大実戦模試
- ちなみに某予備校のオープンもこの時期。駿台の行事と日にちが被っておりサボって受けに行く人も多数いた。
十二月 [#fa3d713b]
一月 [#v6b46a76]
- センター直前
- 浪人生のプレッシャーがピークに達する。
- 「センター1週間前に担任達が生徒を激励する」という、行ったら落ちると噂のイベントがある。
- 担任達がやたらテンションの高い放送で自習妨害してくる。
- 2012年は京大アメフト部とピスタチオが目玉であった。
- 私立戦争勃発
- センター終了後は担任と面談があり、そこで現実を突きつけられる。そして出願へ…
- 私立に全落ちすると国立でプレッシャーかかるからなんとか頑張れ!
- 私立1つも受けず自分を追い込むという手もあるにはあるが……
センターが終わるといわゆる「センターボケ」から戻ってくるのに数日~数週間かかる。知識系はイチから見直した方がいい。
数学等の演習系は、基礎の基礎は案外忘れてないので新しい入試問題(解けるレベル)に当たって勘を戻すといい。
プレ系の講座は多少遠征してでも日にちの早いものを取ろう。センター明けて志望校変える人多いので結構空いている。
二月 [#hdedd793]
私立組が徐々に減っていき自習室人口も減り始める。全体的に平穏というか静寂な雰囲気に包まれる。廊下で騒ぐ人激減。←この違いは実際に凄い。センター失敗した連中は鬱になるか、自主休校するため、国立への仁義なき戦いに向けたピリピリムードが広がる。フロンティア人口も激減。本来あるべき姿。この時期の勢いを1年間保ててたらどんな大学でも行けた気がするのは俺だけ…?
TAが異様に混む。英語の添削をちょっと頼むだけで2時間以上待たされる事も…。
前期試験まで毎日登校してSDカードを通すよう担任から言われるが、全く通さなくても問題なし。実はロングホームルームがあったりする。気合入るから行った方がいいかも?
三月 [#pfb4b5cd]
- 国立前期発表
- 合格した人は長い監獄生活から解放される→そしてはじける。駿台に合格報告しよう。
- 落ちた人は後期へ
- 国立後期試験
- 国立後期発表
来年に向けての準備に追われる。
クラス担任の温かい励ましと勧誘のために来年度入試に向けた駿台パンフレット201○というものが渡される。
最終更新:2013年04月30日 16:27