atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
スバリアの傭兵
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
スバリアの傭兵
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
スバリアの傭兵
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • スバリアの傭兵 | リアルタイム傭兵シミュレーション
  • 雑記

スバリアの傭兵

雑記

最終更新:2025年01月02日 20:36

svaria

- view
管理者のみ編集可
ネタバレだらけなのでご注意ください。







↓↓↓


















サイト更新をしようと思っているのですが、いろいろ面倒なので、筆者がどうクリアしたのかを簡単に書いておきます。ただし、筆者は最近スバリアで遊んでないので記憶があいまいです。

まず、イージーとノーマル、ハードモードの違いですが、イージーは初期所持金10000に対して、ノーマルは5000、ハードは0となっています。
またノーマルとハードでは部隊の平均レベル(主人公のレベル?)に応じて敵のレベルが変動するようです。それに加えて、戦闘回数もおそらく敵レベルに関係していると思われます。また、ハードのみ主人公死亡時にセーブデータが消える仕様となっています。

イージーモード推奨ですが、初見で普通にプレイしているとイージーでも確実に詰みます。そもそも、イージーと書いてありながら実際はベリーハードなので、クリア報告があまりありません。正直ノーマルを選んでも難易度はそこまで変わりません。ハードモードに関しては、人類にはほぼ不可能なレベルなので諦めましょう。ちなみにセーブデータをバックアップしておくというハードモード限定の裏技があるので、それを使えばクリアできないこともないです。

第1章のネムエド編では、何をやっても勝てると思いますが、レベルの低い兵は割とあっさり死ぬので注意してください。個人的にスピーディーで簡単だと思うのは弓騎兵です。レベルの低いうちは全裸の歩兵を中心に倒しつつ、ある程度レベルが上がったら半裸の投石兵も倒していきます。
要注意なのが服を着た敵弓兵(近衛兵)で、2発ほどもらうだけで弓騎兵は死んでしまうので、はじめのうちはなるべく相手にしないことが大事です。やむをえず倒す場合は、弓スキルを選択した状態で、敵弓兵をあらかじめスポットしておき、相手が矢を打つ前に接近・後退を繰り返しながら倒すのがおすすめです。慣れればあっという間にネムエド編はクリアできます。

クリアを目指す場合はある程度お金が必要になるので、ここで50万ほど稼いでおくと良いかもしれません。一回の戦闘に勝利するとおおよそ4~5万が手に入り、そのうち1万ほどが維持費として消えるので、引き分けを考慮して25戦ほど戦えば50万ほど手に入ると思います。ストレートに勝ち進んでも弓騎兵運用だと30万ほどは手に入るので割と何とかなるかもしれません。
ちなみに、主人公や部隊を転職させるとかなり弱体化が入るので、主人公の転職は2回まで、それもなるべくレベルの低いうちにやっておくのが良いです。個人的なおすすめは軽騎兵か竜騎兵です。



第2章のアハリス編では雇える部隊が若干増えます。難易度はネムエドより2段階ほど上がりますが、レベルの高い部隊でゴリ押しすればとりあえずクリアすることはできます。しかし、用兵が拙いとここから赤字が増えてきます。なるべく部隊を温存させるのが収入を安定させるコツです。
兵士が一人死ぬたびに、新たに兵を雇って訓練させると簡単に2000~3000ほど飛んでいきますので馬鹿になりません。これからのことも考えて、あまり訓練は使わないほうが良いです。ちなみに訓練を右クリックすると一気に10レベル上がります。

次の章と比べて、敵の騎兵突撃の威力や、銃撃の恐ろしさを体感しづらいですが、兵士がやられる原因は大体そのうちのどちらかです。また、この章から士気の概念が導入されるので、団子状になっている敵旅団に一斉射撃するとたちまち敗走することがあります。逃げていく敵は機動力と近接戦闘に優れた軽騎兵で狩っていくともらえる額がちょっとだけ上がります。また、軽騎兵は機動力があるので、単騎で逃げ回る将軍を狩るのにもかなり便利です。
あまり意味がないですが、第1章と第2章のみ主人公を退却させても負け扱いになりません。主人公がいると頓死して煩わしい方は戦闘開始時に主人公を選択して退却させるのもありかもしれません。



最大の鬼門、第3章エモンド編です。ここから一気に難易度が4段階くらい跳ね上がります。実は第4章の周辺諸国編よりも2段階ほど難しいです。
また「マップの地形」「自軍の初期位置」「敵の初期位置」「敵部隊の種類」「決勝点」などを意識しないと勝ちにくいです。後々説明します。
さて早速ですが、ここまで地道に育ててきた兵士たちはこの戦場で確実に死ぬこととなります。理由は圧倒的戦力差です。ここからは味方の兵がいなくなるので8部隊64名の兵士と、この章から雇えるようになった傭兵を使って戦うことになるのですが、100vs500のような一方的に不利な状況に持ち込まれやすく、またこの章は傭兵のレベルが一律レベル1であることが多く(バグ?)、正直言って使い物になりません。

また、傭兵を雇うためだけに1000~2000ほどかかり、そこから出来高を上乗せで払うので出費がかさみます。上手くいったときに限って、傭兵がやたらと敵隊長ばかりを倒して一丁前に報酬だけ要求してくるので、勝ったのに赤字なんてことが時たまあります。傭兵が全員死ねば金を払わなくて済むのになあ。
おそらく傭兵が死んでも、討ち取った兵士分は支払われることになるのだと思いますが、未検証です。

そして一番厄介なのが敵将軍です。コロコロと逃げ回るので機動力の高い兵士がいないと時間切れで引き分けに持ち込まれてしまいます。私自身、勝ちを寸前にしながら時間切れで引き分けということが何度もあり、悔しい思いをしました。そのため、1部隊は必ず騎兵にしておく必要があります。

先人の話によると、あらかじめ主人公のレベルを40ほどまで上げておき、40レベル台の騎兵でゴリ押しすればいけるとのことですが、筆者はもう一つの方法でクリアしたのでそちらを載せておきます。

まず、今いる部隊をすべて解雇してください。もしくは数戦したころには大抵死んでいると思うので、その状況から始めても構いません。
主人公含めた2部隊16名を竜騎兵(もしくは軽騎兵)にし、残りの6部隊48名のうち、先頭の6名をマスケット兵、後方の2名をアルケブス兵にします。なお、前章からマスケット兵を育ててもよいのですが、この章から兵は使い捨てと思って運用したほうが上手くいくので、あらかじめマスケット兵を育てておくかどうかは個人の自由にお任せします。またFBで騎兵を前列、銃兵を後列に配置しておいてください。
この時点で兵を訓練させておく必要はありません。とくにアルケブス兵に関しては、騎兵突撃を緩和する散兵線として毎回使い捨てしますので、訓練しておくのは竜騎兵だけで構いません。
傭兵に関しては銃兵がいれば優先的に雇ってください。弓兵も場合によっては役に立つことがあります。それとパイク兵を肉壁として気休め程度に採用しておきますが、雇いすぎると資金が尽きるので5~6部隊ほどが限度です。収支のバランスを勘案してどのくらい雇うのかを決めてください。

いよいよ戦闘ですが、戦闘が始まったら直ちにポーズして、自軍の位置、敵の数、敵の種類と位置、地形を観察してください。理由はどこで戦闘が起こるか、どのような兵科同士が戦闘になるかを推測するためです。特に自軍が岩によって真っ二つに分断されている場合は勝てる見込みが非常に薄いので、騎兵で敵を攪乱させつつ徐々にマップ際まで部隊を撤退させてから退却させます。
この時、全軍を同時に退却させてしまうと、囮になっている騎兵が敵陣に突っ込んでしまうことがあるので銃兵を退却させてから、同じように騎兵もマップ際に撤退させて退却させます。特に岩場が多いマップは勝ちが見込みにくいです。隙を見ては、騎兵で敵将軍を狙いつつ何とか引き分けに持ち込みましょう。
騎兵が死ぬと訓練費が嵩むのでマスケット兵の損害は多少目をつぶります。

マップとの相性ですが、岩がなく平地が広がっているマップでは銃兵主体の編成はかなり勝ちやすいです。
理由は、射線が通っており、敵が一方向からしか攻めてこず、側面攻撃を受ける心配がないからです。また、火力の分断・敵の迂回が起こらないため、敵旅団の士気低下を誘発し、攻撃が次の好循環を生みます。このマップでの注意点は、銃兵を固定モードにしておくことと、騎兵を使って敵騎兵を誘引して突撃を行わせないことの2点です。射撃を選択しておくことも忘れずに(手動射撃でもいいですが)。ちなみに騎兵射撃の際は向いている方向に弾が飛んでいくので、後退するときも常に敵の方向を向いておきましょう。

次に勝ちやすいのは、平地と池を組み合わせたマップで、最低引き分けか勝ちに持っていけることが多いですが、多少の損害は免れません。
敵騎兵が迂回して側面攻撃をすることがあるので、騎兵で誘引して銃兵に近づけないようにしつつ、遠距離射撃でちまちまと狩っていきます。銃兵の位置取りも大事で、後ろに池があると引っかかって後退できなくなるので、なるべく後ろにスペースが空くようにしておきます。
ただし、マスケット兵は動く砲台と言ってもよく機動力に乏しいため、場合によっては自動モードにしておきアルケブス兵を囮にしている間に位置取りを調整する必要も出てきます。この時に要注意なのが、「味方遮蔽」で、これが起こるとかなり勝ちづらくなります。味方遮蔽は別の部隊の兵士が前にいるときに起こるので、状況に応じて固定モードと自動モードを上手く使い分けてください。

岩場の多いマップは言わずもがな、引き分けに持ち込めれば上出来というくらい難しいです。
騎兵で敵騎兵の側面攻撃を防ぎつつ、自動モードでアルケブス兵を囮にしてなるべくマスケット兵に損害が出ないようにしておきます。初動で自騎兵で敵騎兵をある程度狩っておけるとほんの少しだけ楽になります。このマップで敵の胸甲騎兵が多いとほぼ勝ちは見込めません。またなんとか耐え忍んでも主人公が無理をして死ぬことが多いです。気を付けましょう。
「雑記」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
スバリアの傭兵
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • スバリアの傭兵とは?
  • よくある質問

コミュニティ

  • 雑談・質問
  • 要望・連絡

データ

  • 陣営一覧
  • 兵士一覧
    • 一般
    • 特殊
    • 傭兵
  • スキル一覧
  • マップ一覧

攻略(ネタバレあり)

  • 第1章・ネムエド編
  • 第2章・アハリス編
  • 第3章・エモンド編
  • 最終章・周辺諸国編

外部リンク

  • 過去ログ
  • ヾ(@^▽^@)ノとてもゆっくりできるゲームレビューサイト

編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 230日前

    雑記
  • 344日前

    要望・連絡
  • 347日前

    よくある質問
  • 347日前

    メニュー
  • 347日前

    スバリアの傭兵とは?
  • 348日前

    雑談・質問
  • 349日前

    トップページ
  • 353日前

    右メニュー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 230日前

    雑記
  • 344日前

    要望・連絡
  • 347日前

    よくある質問
  • 347日前

    メニュー
  • 347日前

    スバリアの傭兵とは?
  • 348日前

    雑談・質問
  • 349日前

    トップページ
  • 353日前

    右メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. PEAK (landfall) 攻略 @ ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 経済統計練習帳
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ヴァン ダーマー - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. チャルロス聖(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  6. 暦 あやの - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. 上田さんのギャング(仮称) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 暦 午ノ - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.