ボスクラス敵キャラクタ攻略
ウォーカー系
攻撃パターン(ウォーカーの種類によって異なる)
- ブラスター連射
- 手榴弾
- 狙撃
- 物体投げつけ
- 踏みつけ
対処法
- ライトニングで痺れさせジャンプして斬りまくる。着地の前にライトニングで痺れさせて、踏みつけ攻撃を防ぐ。
- あるいは遠方から物を投げつけまくる。
- セーバーに電撃を付加するクリスタルをつけてると楽。
- 二体動時に現れるところでは一方の陰に位置して盾替わりにしつつ攻撃すること。
- キャッシーク・最終エリアのウォーカーは制御棒を2本抜くと登場する。雑魚と同時に相手をするのは危険なので、制御棒は後回しにして、先に雑魚を一掃しておくとやりやすい。
ランコア
攻撃パターン
対処法
- 遠くに離れて物を投げつけ続ける。
- ライトニングボムも効果的。
- あまり痺れてくれないので接近戦はやめたほうがいい。
ラーム・コタ
攻撃パターン
対処法
- セーバースリングで飛ばして倒れたところにトドメ攻撃。
- セーバーを宙に放り上げると衝撃波攻撃が来るので高台に登って回避。
- 物体を持ち上げたら跳び回って回避
- 攻撃直後などの隙に割とフォースグリップが通じるので投げても良し。
- カウンターも使ってくるが、隙を見て適当に斬りつけてれば勝てる。
カズダン・パラトゥス
攻撃パターン
- セーバーアタック
- カウンター
- フォースプッシュ連発
- フォースグリップで物体投げつけ
- ジャンクタイタン召喚(2回)
対処法
- シススラッシュで斬る。シスセーバースマッシュは反撃を受けやすいので使わないこと。
- ダウン時の追撃は一撃に留める。2撃目を狙うと起き上がり時にカウンターを食らう。
- フォースライトニングで削る。痺れている際にセーバーで斬ると必ず反撃を食らう。痺れてる最中にフォースプッシュで弾き飛ばしても良い。
- ジャンクタイタンは出現直後にライトニングで痺れさせ、あとはシススラッシュ連発。
- ジャンクタイタンを倒した直後からカズダンが柱にしがみついてモノを投げてくるので前方の左の壁影に隠れて物に当たらないようにしつつ、浮遊してる廃材をグリップしてカズダンに投げつけ続ければ、攻撃そのものを防ぐことが出来る。
シャーク・ティ
攻撃パターン
- セーバーアタック
- カウンター
- 貯めフォースプッシュ
- 衝撃波を地面に走らせる
- フォースプッシュ
- 突進
- フェルーシアン召喚
- サルラック触手叩きつけ
対処法
- フォースグリップで投げる。防がれることもある。
- 地雷(?)エリアに投げつけられればダメージを与えられる。
- フォースを貯め始めたら攻撃が通らないので逃げまわって回避
- 地面を走る衝撃波も防げないので逃げまわって回避
- 突進も防げないので構えたら跳び回って回避
- シススラッシュで斬る。倒れたらトドメ攻撃。
- フェルーシアンをフォースグリップで投げつける。
- サルラックの触手は左右の安全地帯で回避。
- ライトニングも割と通じる。
- このステージで覚えるフォースリパルスもかなり有効。ダメージ源にも仕切り直しにも使える
- 2回戦目はステージ右端に陣取れば触手攻撃も当たらず、敵も手前の地雷で勝手にダメージを受けてくれるため比較的楽に戦える。雑魚敵はグリップorフォースリパルスで対処。シャクティは近づいてきたところをフォースリパルスで吹き飛ばすといい。
ブル・ランコア
攻撃パターン
対処法
- 突っ込んできたところでジャンプして後ろに回り、シスセーバースマッシュなどで斬る。すぐにダッシュで離れてセーバースローなどで削りながら突っ込んでくるのを待つ、を繰り返す。
- 攻撃中にマリス・ブラッドが邪魔をしてくるがフォースリパルスなどで弾き飛ばすといい。
- 正面至近距離には絶対に位置しないこと。踏みつけや払いのけでダメージを食らう。
- フォースライトニングよりもライトセーバーを使っての攻撃のほうが効果的に倒せる。
マリス・ブラッド
攻撃パターン
- 透明化
- セーバースロー
- フォースプッシュ
- セーバーアタック
- カウンター
対処法
- フォースライトニングとシススラッシュ、シスセーバースマッシュを連発してれば勝てる。
- LV2に上げたフォースシールドを張って攻撃すると簡単。
プロキシー
攻撃パターン
- マリス・ブラッドに擬態
- ラーム・コタに擬態
- シャーク・ティに擬態
- エンペラーガードに擬態
- ダース・モールに擬態
対処法
- ダース・モール以外は前記の対応で勝てる。フォースプッシュやフォースリパルス、シススラッシュが通りやすい。
- ダース・モールも基本的には上と一緒。
- ダース・モールに連撃されると大ダメージを食らうので、連撃を始めたらフォースリパルスで弾き飛ばす。
- ダース・モールのセイバー連撃は難易度"Sith Master"にもなると体力が満タン近くても瀕死に追い込まれるほどの威力。うかつな近接攻撃は得策ではない。近接攻撃をするときはダウン中を狙い、欲張らずに余裕を持って距離を開けること。
- どうしても倒せない場合は時間がかかるがステージ真ん中奥の柱を盾にし近づいてきたらフォースリパルスで吹き飛ばし、余裕があればそこにライトニングを撃ちこむの繰り返しで倒す。リパルスを防がれても落ち着いて柱をグルグル逃げ回りながらフォースを回復しリパルスで吹き飛ばすこと。
ダース・ベイダー(1戦目)
攻撃パターン
- セーバーアタック
- 貯めフォースプッシュ
- フォースグリップ
- 突進
- セーバースロー
- カウンター
対処法
- フォースを貯め始めたら後ろに回って、プッシュ後の隙にシスセーバースマッシュ。倒れているところにトドメ攻撃。
- こちらのセーバーアタックやフォースプッシュ、ライトニングはガードされる確率が高いが、シススラッシュなどをしつこく繰り返す。
- フォースグリップされたら素早くフォースプッシュボタン連打。
ダース・ベイダー(2戦目)
攻撃パターン
対処法
- ベイダーより先にフォースグリップで物体を投げつけ。動きが止まるので投げつけを繰り返し続ける
- 画面奥の床以外を落としてしまうので奥に逃げて戦闘。1戦目と同様の戦法で。
ダース・ベイダー(3戦目)
攻撃パターン
対処法
- セーバースラムからエアリアルアサルトが有効。少し遠間から仕掛けて浮かせて斬る。地面に倒れたらとどめ攻撃。繰り返すだけで勝てる。
- セーバースローやフォースグリップの頻度が高くなってるので用心
- リトライの際はセーバーアタックボタンを連打しておかないと開始直後に斬られてしまう。
皇帝
攻撃パターン
- フォースライトニング
- フォースグリップで物体投げつけ
- エンペラーガード召喚
対処法
- 攻撃はフォースライトニングとフォースライトニング返しのみとする。近づいて斬るとバリアやフォースグリップの電撃で削られてしまう。
- フォースバリアを張り、ライトニングで削る。皇帝がライトニングを放ってきたら防御ボタンを連打してライトニングを受け止めて攻撃ボタンで弾き返す。
- ライトニングで物を持ち上げたら物陰に隠れてやり過ごす。攻撃が終わったら隙ができるので、フォースバリアを張ってライトニングとライトニング返しで削る。
- 弱るとバリアを張ってガードを呼ぶ。青いのはグリップで掴んで投げ飛ばし、倒れてるところにトドメ。赤いのは物をぶつけて倒れているところにとどめ。体力回復のチャンスなのでダメージを食らわないように。
最終更新:2013年06月27日 01:30