三井住友フィナンシャルグループ
本店:東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
設立:2002年12月2日
【商号履歴】
株式会社三井住友フィナンシャルグループ(2002年12月2日~)
【株式上場履歴】
<東証1部>2002年12月2日~
<名証1部>2002年12月2日~
<大証1部>2002年12月2日~2013年7月15日(東証に統合)
社系図の頂点銀行に無尽(旧相互銀行=第二地銀)の流れを汲む大手銀行グループはここだけ。小(
わかしお銀行)が大(
三井住友銀行)を飲む逆さ合併を行って、その合併差益を使って不良債権の処理をした。伝統を重んずる金融機関のイメージを根本から覆した。このわかしお銀行は、経営が行き詰まった東京の第二地銀、太平洋銀行の受け皿になるために、親密先だった
さくら銀行が中心になって用意したもので、その後、三井住友銀行の子会社になっていた。
大きな流れは住友銀行と三井銀行、神戸銀行の名門3銀行。神戸銀行に合併した
太陽銀行は旧無尽の流れで、各地の無尽を統合して最終的には都市銀行になった。住友銀行が1986年に合併した
平和相互銀行は、乱脈融資で経営危機に陥った同行を吸収合併したもの。当時は金融機関を破たんさせない行政指導がなされていたためで、住友銀行は首都圏への本格進出の足がかりになったが、不良債権が重しになった。
【歴代社長】
西川 善文(2002年12月2日~2005年6月)
北山 禎介(2005年6月~)
【沿革】
平成14年7月 株式会社
三井住友銀行は、持株会社を設立し、これを核としてグループ経営改革を行うことを決定
平成14年9月 株式会社
三井住友銀行の臨時株主総会及び種類株主総会において、同行が株式移転により完全親会社である当社を設立し、その完全子会社となることについて承認決議
平成14年11月 株式会社
三井住友銀行は、内閣総理大臣より、銀行を子会社とする銀行持株会社の設立に係る認可を取得
平成14年12月 当社の普通株式を東京証券取引所(市場第一部)、大阪証券取引所(市場第一部)及び名古屋証券取引所(市場第一部)に上場
平成14年12月 株式会社
三井住友銀行が株式移転により当社を設立
平成15年2月 三井住友カード株式会社、三井住友銀リース株式会社及び株式会社日本総合研究所を完全子会社化(平成17年7月に当社保有の三井住友カード株式会社株式の一部を株式会社
エヌ・ティ・ティ・ドコモに譲渡するとともに、三井住友カード株式会社は同社を割当先とする第三者割当増資を実施)
平成15年3月 株式会社
三井住友銀行と株式会社わかしお銀行が、株式会社わかしお銀行を存続会社として合併し、商号を株式会社三井住友銀行に変更
平成18年9月
SMBCフレンド証券株式会社を株式交換により完全子会社化
【系図】
◆三井住友フィナンシャルグループ
◆三井住友銀行←わかしお銀行
↑三井住友銀行←住友銀行←大阪銀行←住友銀行(2003)
↑さくら銀行←太陽神戸三井銀行←三井銀行←帝国銀行(2001)
↑田辺信用組合(1998)
↑
太陽神戸銀行←神戸銀行(1990)
↑太陽銀行←日本相互銀行←日本無尽←大日本無尽(1973)
↑信州無尽←南信無尽(1946)
↑信濃無尽(1942)
↑金融無尽(1945)
↑甲斐無尽(1942)
↑神奈川無尽(1944)
↑愛国無尽←帝国無尽奨励会←帝国貯金奨励会(1943)
↑共益無尽商会←平塚共益商会(1941)
↑金港無尽←横浜管理無尽←横浜管理(1941)
↑大師無尽←大師正栄(1939)
↑横浜金融(1916)
↑新興無尽(1941)
↑明和無尽(1941)
↑東京信用無尽←日本橋信用無尽←永正無尽(1944)
↑武州無尽(1944)
↑熊谷無尽←熊谷起業公益(1941)
↑埼玉共同無尽←埼玉共同貯金無尽←埼玉共同貯金(1941)
↑埼玉無尽←埼玉勧業(1941)
↑本庄無尽(1941)
↑三尻無尽←三尻貯蓄(1944)
↑共進無尽←共進商会(1944)
↑三栄無尽←三栄無尽商会←三栄商会(1943)
↑
中央無尽←中央共済←中央ブローカー(1943)
↑東京朝日無尽←東京朝日信託(1943)
↑友好無尽←友好貯蔵←友好合資会社(1943)
↑寿徳無尽←城東無尽←城東(1943)
↑
日本興業無尽(1943)
↑福殖無尽←福殖(1942)
↑東都無尽←東都無尽商会(1942)
↑東京第一無尽←共栄無尽←大正無尽←大正貯蔵信託(1942)
↑弥生無尽(1941)
↑真成無尽←真成(1941)
↑東京共立無尽←東京共立←栄商会(1941)
↑相生無尽←相生信託(1941)
↑共楽無尽←長生無尽←長生貯蓄(1941)
↑大明無尽←大森無尽←大森信託←大森共同合名会社(1941)
↑帝国無尽←東京共盛無尽←共盛貯金(1941)
↑共同貯金(1913)
↑東京復興無尽(1941)
↑神戸信託←大同信託←兵庫大同信託(1945)
↑神戸貯蓄銀行←淡州貯蓄銀行(1945)
↑恵美酒銀行(1945)
↑神戸湊西銀行←湊西銀行(1945)
↑明石銀行(1932)
↑全但銀行(1945)
↑但馬貯蓄銀行(1943)
↑朝来銀行(1941)
↑中川銀行(1929)
↑協同竹田銀行←協同(1928)
↑宮田銀行(1927)
↑生野銀行(1941)
↑三共銀行←八鹿銀行(1941)
↑城崎銀行(1932)
↑港府銀行←港銀行(1932)
↑府中銀行(1928)
↑殖産銀行(1941)
↑太田垣銀行(1932)
↑田村銀行(1932)
↑但馬銀行←甲子銀行(1941)
↑合橋銀行(1928)
↑五十五銀行←第五十五国立銀行(1928)
↑出石貯蓄銀行(1912)
↑江原銀行(1924)
↑但馬銀行←城崎共立銀行(1924)
↑八鹿商業銀行(1922)
↑但馬合同銀行(1941)
↑新栄銀行←豊岡貯金銀行(1928)
↑豊岡銀行(1928)
↑宝正銀行←佐川銀行(1928)
↑宝林銀行(1928)
↑村岡銀行(1941)
↑養父合同銀行←広谷銀行(1941)
↑大屋銀行(1930)
↑関宮銀行(1930)
↑南盛銀行(1930)
↑西谷銀行(1930)
↑播州銀行(1945)
↑大沢銀行(1943)
↑奥吉川銀行(1930)
↑溝口銀行(1943)
↑加西合同銀行(1940)
↑三重商工銀行(1936)
↑加西銀行(1926)
↑北条銀行(1926)
↑上荘銀行(1940)
↑志方銀行(1931)
↑岩坂銀行←南丹銀行(1929)
↑大西銀行←荒木銀行(1929)
↑国包銀行(1929)
↑東播合同銀行(1940)
↑
東和銀行←東条銀行(1939)
↑三草銀行(1929)
↑木梨銀行(1929)
↑小田銀行(1926)
↑中東条銀行(1926)
↑小野銀行(1926)
↑東播銀行(1926)
↑社銀行(1926)
↑西
伊藤銀行←鵤銀行(1922)
↑米田信託(1919)
↑柳城銀行(1926)
↑西脇商業銀行(1940)
↑美嚢合同銀行(1940)
↑口吉川銀行←吉川農業銀行(1932)
↑細川銀行(1928)
↑渡瀬銀行(1928)
↑兵和銀行(1945)
↑岩見銀行(1941)
↑奥藤銀行←堀貯金銀行←小宅貯蓄銀行(1941)
↑赤穂合同銀行(1931)
↑永信銀行(1927)
↑坂越銀行(1927)
↑上郡銀行(1941)
↑佐用合同銀行(1941)
↑平福銀行←平福融通(1930)
↑西播銀行←柊木銀行(1928)
↑久崎銀行←久崎(1928)
↑佐用銀行←佐用農業銀行(1926)
↑三日月銀行←三日月貯蓄銀行(1926)
↑宍粟銀行←勤倹銀行←山崎勤倹(1941)
↑揖水銀行(1929)
↑繁盛銀行(1928)
↑安志銀行(1919)
↑神戸産業(1919)
↑宍粟山崎銀行(1919)
↑三河興業銀行(1918)
↑新宮銀行←出合銀行(1941)
↑播西銀行(1930)
↑神岡銀行(1927)
↑苅尾銀行←赤穂実業銀行(1927)
↑竜野銀行(1941)
↑堀銀行(1922)
↑竜野貯蓄銀行(1919)
↑松本銀行←松本永銀行(1941)
↑福本銀行(1945)
↑中丹銀行←篠山銀行(丹和銀行買収分を除く、1942)
↑須知銀行(1937)
↑周山銀行(1931)
↑西田銀行←山口起業銀行(1930)
↑中丹銀行(1931)
↑辻銀行(1928)
↑村雲銀行(1928)
↑百三十七銀行←第百三十七銀行←第百三十七国立銀行(丹和銀行買収分を除く、1942)
↑共同貯蓄銀行(1900)
↑神戸岡崎銀行(1936)
↑第六
十五銀行←第六十五国立銀行(1928)
↑五
十六銀行←第五十六国立銀行(1936)
↑明石実業銀行←垂水銀行(1928)
↑二見銀行(1928)
↑万里銀行(1923)
↑三十八銀行←第三十八国立銀行(1936)
↑相生銀行(1930)
↑中播銀行←田原銀行(1930)
↑神崎商業銀行(1919)
↑網干銀行(1930)
↑加古川銀行(1928)
↑三木銀行(1927)
↑神戸実業銀行←西方銀行(1923)
↑九十四銀行←第九十四国立銀行(1917)
↑飾磨銀行(1917)
↑姫路銀行(1917)
↑高砂銀行←高砂貯蓄銀行(1936)
↑大塩銀行(1928)
↑魚住銀行(1927)
↑播陽銀行(1924)
↑曽根銀行←弐銭会社(1923)
↑灘商業銀行(1936)
↑西宮銀行(1936)
↑武庫銀行←西宮貯金銀行(1932)
↑姫路銀行←姫路商業銀行(1936)
↑博融銀行←博融(1929)
↑飾揖銀行(1919)
↑広銀行(1928)
↑東都銀行←中小企業助成銀行←亜東銀行←高田農商銀行(1968)
↑帝国銀行(旧
第一銀行部分を除く、1948)
↑十五銀行←第十五国立銀行(1944)
↑商工銀行←商工貯金銀行(1922)
↑四十九貯金銀行(1908)
↑津田銀行←周陽銀行(1921)
↑神戸川崎銀行(1920)
↑浪速銀行←第三十二国立銀行(1920)
↑富国銀行(1919)
↑馬関商業銀行(1918)
↑和歌山銀行(1909)
↑大阪商工銀行(1901)
↑大阪共立銀行(1900)
↑大阪明治銀行(1899)
↑第五銀行←第五国立銀行(1898)
↑第百四十二国立銀行(1881)
↑第百三十一国立銀行(1881)
↑丁酉銀行(1920)
↑三池銀行(
筑邦銀行、
肥後銀行の買収分を除く、1943)
↑瀬高銀行
↑三井銀行(1943)
↑西脇銀行(1941)
↑第一銀行(1943)
↑※第一銀行の系譜は
みずほ銀行参照
↑西南信用組合←西南三善信用組合←東京西南信用組合(1998)
↑総栄信用組合← 東京菓業信用組合(1988)
↑三善信用組合(1974)
↑平和相互銀行←平和貯蓄殖産無尽←日本殖産(1986)
↑福徳信用組合(1974)
↑第一信用組合(1968)
↑曙信用組合(1955)
↑東京住宅無尽(1954)
↑大日殖産(1950)
↑
河内銀行(1965)
↑池田実業銀行(1945)
↑伊丹銀行(1938)
↑能勢銀行(1931)
↑広根銀行(1924)
↑北摂銀行(1924)
↑阪南銀行(1945)
↑泉南銀行(1942)
↑上郷銀行(1932)
↑
鳥取銀行(1932)
↑深日銀行(1942)
↑河泉銀行(三和銀行買収分を除く、1942)
↑辻林銀行←三林銀行(三和銀行買収分を除く、1942)
↑大津銀行(1926)
↑和泉銀行←和泉貯金銀行(1940)
↑和泉貯蓄銀行(1934)
↑尾崎銀行(1930)
↑貝塚銀行(1940)
↑岸和田銀行←岸和田貯蓄銀行(1940)
↑岸和田貯蓄銀行(1935)
↑五十一銀行←第五十一国立銀行(1940)
↑岡田銀行(1930)
↑岸和田銀行(1902)
↑寺田銀行(1940)
↑豊前銀行←下毛実業銀行←豊田銀行(大分合同銀行買収分を除く、1943)
↑佐伯銀行←鶴谷銀行←鶴谷貯金銀行(1928)
↑三州平和銀行(1943)
↑佐賀百六銀行←第百六国立銀行(1941)
↑西肥銀行(1928)
↑肥前銀行(1924)
↑和歌山倉庫銀行←和歌山倉庫(1931)
↑浅田銀行(金原銀行買収分を除く、1930)
↑久留米銀行←久留米貯蓄銀行(1928)
↑若松商業銀行←若松貯蓄銀行(1925)
↑田中興業銀行(1924)
↑田中銀行(1920)
↑六十一銀行←第六十一国立銀行(1912)
↑京町銀行←京町貸金会社(1897)
↑櫛原銀行←櫛原貸金会社(1897)
↑荘島銀行←荘島貸金会社(1897)
↑常盤銀行←常盤組(1897)
↑泉屋銀行(1899)
↑太平洋銀行←第一相互銀行←相互無尽←相互貯金(1996)
◆
みなと銀行←阪神銀行←阪神相互銀行←七福相互銀行←七福相互無尽
↑神戸商業信用組合←三和信用組合(2001)
↑北兵庫信用組合←北但信用組合(2000)
↑みどり銀行←
兵庫銀行←兵庫相互銀行←兵庫無尽(1999)
↑高松相互銀行←寿殖産無尽←寿殖産興業←志度商事(1971)
↑神戸大同無尽(1944)
↑姫路船場無尽←姫路船場信託(1942)
↑神戸無尽(1941)
↑西脇無尽←西脇無尽信託←西脇信託(1941)
↑西脇金融(1916)
↑山陽無尽(1944)
↑山陽金融無尽←山陽金融(1942)
↑日の丸無尽(1941)
↑淡路無尽←洲本融通(1941)
↑大正融通(1915)
↑三木無尽←三木無尽信託←三木勧業信託←三木勧業(1942)
↑三木金融(1924)
↑東亜無尽(1944)
↑扇港無尽(1941)
↑兵庫無尽(1941)
◆
関西アーバン銀行←関西銀行←関西相互銀行←山城無尽
↑関西さわやか銀行←幸福銀行←幸福相互銀行←幸福無尽(2004)
↑京都共栄銀行←京都相互銀行←
昭和産業相互銀行←昭和産業無尽(1998)
↑広済無尽(1941)
↑昭和産業無尽←京都産業無尽(1941)
↑実業無尽(1940)
↑福知山無尽(1926)
↑紀伊無尽(1943)
◆ジャパンネット銀行
◆SMBC信用保証
◆三井住友銀リース
◆三井住友銀オートリース
◆三井住友カード
◆さくらカード
◆SMBCコンサルティング
◆SMBCファイナンスサービス
◆フィナンシャル・リンク
◆SMBCフレンド証券←明光
ナショナル証券←明光証券←明光丸ヤ証券←明光証券
↑泉証券←田口証券←田口重一商店(2004)
↑泉証券←山卯証券←山内卯之助商店(1982)
↑岳麓証券の営業(1967)
↑近畿証券(1966)
↑
さくらフレンド証券←山種証券←山崎種二商店←永代土地建物(2003)
↑神栄石野証券←石野証券←石野貞雄商店(2000)
↑神栄証券(1979)
↑東京神栄証券(1979)
↑姫田証券(1969)
↑宇美証券(1959)
↑水谷証券(1958)
↑清水証券(1954)
↑三和証券(1944)
↑山和証券(1944)
↑東京廻米信用(1944)
↑実物取引員三好勝内商店(1944)
↑ナショナル証券←ナショナル田林証券←ナショナル証券(1999)
↑田林証券(1978)
↑丸ヤ証券(1964)
↑朝田証券(1955)
◆SMBCフレンド調査センター
◆日本総合研究所
◆日本総研ソリューションズ
◆
さくらケーシーエス←ケーシーエス←神戸コンピューターサービス
↑ケーシーエスソフト(1991)
↑西野通信工業ソフトウェア部門(1979)
↑ユニオンコンピュータービューロー(1978)
↑姫路電子計算センター(1973)
◆ケーシーエスデータ
◆さくら情報システム
◆SMFG企業再生債権回収
◆SMBCファイナンスビジネス・プランニング
◆SMBCローンビジネス・プランニング
◆SMBCローン債権回収
◆SMBCビジネス債権回収
◇プロミス
◇アットローン
◇クオーク
◇大和証券エスエムビーシー
◇エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ←エヌ・アイ・エフベンチャーズ←大和ファイナンス←大和抵当証券
↑SMBCキャピタル(2005)
↑日本インベストメント・ファイナンス(2000)
↑大和クレジットサービス(1989)
◇大和住銀投信投資顧問
◇三井住友アセットマネジメント
最終更新:2015年08月02日 12:33