(連結子会社) |
|
|
東レ・テキスタイル㈱ |
愛知県稲沢市 |
100.0% |
東レコーテックス㈱ |
京都市南区 |
100.0% |
東レ・アムテックス㈱ |
大阪府富田林市 |
100.0% |
東レ・モノフィラメント㈱ |
愛知県岡崎市 |
100.0% |
東洋タイヤコード㈱ |
愛知県西尾市 |
100.0% |
一村産業㈱ |
石川県金沢市 |
85.0% |
丸佐㈱ |
岐阜県岐阜市 |
74.5% |
東レ・ファインケミカル㈱ |
千葉県浦安市 |
100.0% |
東洋プラスチック精工㈱ |
東京都中央区 |
66.7% |
東レペフ加工品㈱ |
滋賀県湖南市 |
100.0% |
東レフィルム加工㈱ |
東京都中央区 |
94.4% |
曽田香料㈱ |
東京都中央区 |
50.04% |
東レエンジニアリング㈱ |
東京都中央区 |
99.9% |
東レ・プレシジョン㈱ |
滋賀県大津市 |
100.0% |
㈱東レシステムセンター |
千葉県浦安市 |
100.0% |
水道機工㈱ |
東京都世田谷区 |
51.2% |
東レ・メディカル㈱ |
東京都墨田区 |
100.0% |
㈱東レリサーチセンター |
東京都中央区 |
100.0% |
東レエンタープライズ㈱ |
東京都中央区 |
100.0% |
東レ・エージェンシー㈱ |
東京都中央区 |
100.0% |
東洋実業㈱ |
滋賀県大津市 |
100.0% |
東レアイリーブ㈱ |
東京都新宿区 |
100.0% |
東レインターナショナル㈱ |
東京都中央区 |
100.0% |
蝶理㈱ |
大阪市中央区 |
50.3% |
Toray Textiles Europe Ltd. |
イギリス |
98.0% |
Alcantara S.p.A. |
イタリア |
70.0% |
Toray Textiles Central Europe s.r.o. |
チェコ |
100.0% |
P.T. Century Textile Industry Tbk |
インドネシア |
40.1% |
P.T. Easterntex |
インドネシア |
69.8% |
P.T. Indonesia Toray Synthetics |
インドネシア |
100.0% |
Luckytex (Thailand) Public Company Limited |
タイ |
51.0% |
Thai Toray Textile Mills Public Company Limited |
タイ |
40.0% |
Thai Toray Synthetics Co., Ltd. |
タイ |
90.0% |
Penfabric Sdn. Berhad |
マレーシア |
100.0% |
Penfibre Sdn. Berhad |
マレーシア |
100.0% |
東麗(中国)投資有限公司 |
中国 |
100.0% |
東麗合成繊維(南通)有限公司 |
中国 |
100.0% |
東麗酒伊織染(南通)有限公司 |
中国 |
84.8% |
Toray Saehan Inc. |
韓国 |
100.0% |
Toray Plastics (America), Inc. |
アメリカ |
100.0% |
Toray Plastics Europe S.A.S. |
フランス |
100.0% |
Toray Plastics (Malaysia) Sdn.Berhad |
マレーシア |
100.0% |
STEMCO, Ltd. |
韓国 |
70.0% |
Toray Carbon Fibers America, Inc. |
アメリカ |
100.0% |
Toray Composites (America), Inc. |
アメリカ |
100.0% |
Société des Fibres de Carbone S.A. |
フランス |
70.0% |
Toray Holding (U.S.A.), Inc. |
アメリカ |
100.0% |
Toray International America Inc. |
アメリカ |
100.0% |
Toray International U.K. Ltd. |
イギリス |
100.0% |
Toray International Europe GmbH |
ドイツ |
100.0% |
Toray International Singapore Pte. Ltd. |
シンガポール |
100.0% |
Toray Industries (H.K.) Ltd. |
中国 |
100.0% |
その他92社 |
|
|
(持分法適用関連会社) |
|
|
東レ・デュポン㈱ |
東京都中央区 |
50.0% |
オペロンテックス㈱ |
東京都中央区 |
50.0% |
東レ・ダウコーニング㈱ |
東京都千代田区 |
35.0% |
三洋化成工業㈱ |
京都市東山区 |
17.5% |
松下プラズマディスプレイ㈱ |
大阪府茨木市 |
25.0% |
STECO, Ltd. |
韓国 |
49.0% |
その他33社 |
|
|
【沿革】
大正15年1月12日
三井物産㈱の出資により、資本金10,000千円をもって、東洋レーヨン㈱設立。
昭和2年8月 滋賀県石山に滋賀工場を設立し、ビスコース法によるレーヨン糸の生産を開始。
昭和11年8月 レーヨンステープルの生産を開始。
昭和13年2月 レーヨンステープルの紡織の一貫工場として、瀬田工場を完成。
昭和16年7月 東洋絹織㈱、庄内川レーヨン㈱並びに㈱庄内川染工所を吸収合併し、愛媛工場、愛知工場とする。
昭和24年5月 東京、大阪、名古屋各証券取引所に株式上場。
昭和26年4月 ナイロン工業化のため名古屋工場を建設、既存の愛知工場にも設備を新設し、ナイロンの本格生産を開始。
昭和26年6月 米国デュ・ポン社とナイロンの技術提携契約を締結。
昭和32年2月 英国I.C.I社とポリエステル繊維(商標“テトロン”)の技術提携契約を締結。
昭和33年4月 三島工場完成。“テトロン”の生産を開始。
昭和34年4月 ポリエステルフィルム(商標“ルミラー”)の本格生産を開始。
昭和35年2月 岡崎工場完成。強力ナイロン糸の本格生産を開始。
昭和35年8月 東洋工事㈱(現在の東レエンジニアリング㈱、現・連結子会社)を設立。
昭和36年4月 当社独自で開発したPNC法によるカプロラクタムの本格生産を開始。
昭和37年9月 基礎研究活動促進のため基礎研究所を開設。
昭和39年3月 アクリル繊維(商標“トレロン”)及びABS樹脂(商標“トヨ
ラック”)の本格生産を開始。
昭和39年10月 ロンドン、ルクセンブルグ各証券市場に株式を上場。
昭和40年6月
東和織物㈱(現・連結子会社)を関係会社に編入。
昭和45年1月 社名を東レ㈱に変更。
昭和45年4月 高級スエード調素材(商標“エクセーヌ”)を開発。
昭和45年7月 千葉工場完成。ABS樹脂の生産を開始。
昭和45年11月 土浦工場完成。ポリプロピレンフィルム(商標“トレファン”)の生産を開始。
昭和46年3月 東海工場完成。テレフタル酸及びカプロラクタムの生産を開始。
昭和46年7月 岐阜工場完成。ポリエステルフィルムの生産を開始。
昭和46年8月 炭素繊維(商標“トレカ”)の生産を開始。
昭和46年10月 P.T. Indonesia Toray Synthetics (現・連結子会社)を設立。
昭和47年6月
曽田香料㈱(現・連結子会社)に資本参加。
昭和48年2月 Penfibre Sdn. Berhad (現・連結子会社)を設立。
昭和48年4月 Nan Sing Dyeing Works(Malaysia)(現在のPenfabric Sdn. Berhad、現・連結子会社)を設立。
昭和50年1月 石川工場完成。最新鋭技術による“テトロン”の生産を開始。
昭和50年5月 PBT樹脂の生産を開始。
昭和54年1月 一村産業㈱(現・連結子会社)を関係会社に編入。
昭和57年11月 東レエンジニアリング㈱の建設・不動産事業を分離し、東レ建設㈱(現・連結子会社)を設立。
昭和57年12月 三島工場のポリエステルフィルム生産設備を完成。
昭和60年4月 天然型インターフェロン-β(商標“フエロン”)の製造認可。
昭和60年5月 TREA Inc.を買収。(平成元年2月にToray Plastics(America), Inc.(現・連結子会社)に社名を変更。)
昭和60年8月 石川工場のナイロンフィラメント生産設備を完成。
昭和61年12月 東レインターナショナル㈱(現・連結子会社)を設立。
平成4年1月 PGI2誘導体製剤(商標“ドルナー”)の製造認可。(平成4年4月販売開始)
平成7年3月 液晶用カラーフィルター(商標“トプティカル”)の本格生産設備を完成。
平成7年11月 東麗合成繊維(南通)有限公司(現・連結子会社)を設立。
平成8年5月 Rhone-Poulenc Films S.A. を買収。Toray Plastics Europe S.A.(現・連結子会社)を設立。
平成11年10月 Saehan Industries Inc.と合弁でToray Saehan Inc.(現・連結子会社)を設立。
平成14年9月
水道機工㈱(現・連結子会社)に資本参加。
平成15年5月 先端融合研究所を開設。
平成16年8月 株式の追加取得により、
蝶理㈱を連結子会社とした。