あさひ銀行
本店:東京都千代田区大手町一丁目1番2号
【商号履歴】
株式会社あさひ銀行(1992年9月21日~2003年3月1日株式会社
大和銀行に合併)
株式会社協和
埼玉銀行(1991年4月1日~1992年9月21日)
株式会社協和銀行(1948年7月~1991年4月1日)
株式会社日本貯蓄銀行(1945年5月15日~1948年7月)
【歴代社長】※頭取
伊藤 龍郎(1998年~2001年10月)協和
梁瀬 行雄(2001年10月~2003年3月1日)埼玉
【合併履歴】
1991年4月 日 株式会社
埼玉銀行
1945年5月 日 株式会社不動貯金銀行
1945年5月 日 株式会社安田貯蓄銀行
1945年5月 日 株式会社大阪貯蓄銀行
1945年5月 日 株式会社東京貯蓄銀行
1945年5月 日 株式会社内国貯金銀行
1945年5月 日 株式会社日本相互貯蓄銀行
1945年5月 日 株式会社摂津貯蓄銀行
1945年5月 日 株式会社第一相互貯蓄銀行
【沿革】
1945年5月 株式会社不動貯金銀行、株式会社安田貯蓄銀行、株式会社大阪貯蓄銀行、株式会社東京貯蓄銀行、株式会社内国貯金銀行、株式会社日本相互貯蓄銀行、株式会社摂津貯蓄銀行、株式会社第一相互貯蓄銀行の9貯蓄銀行が新設合併し、株式会社日本貯蓄銀行設立。
1948年7月 株式会社日本貯蓄銀行が普通銀行に転換、株式会社協和銀行に商号変更。
1951年10月 株式会社協和銀行、東証上場。
1952年1月 株式会社協和銀行、大証上場。
1990年1月 株式会社協和銀行、ロンドン、チューリッヒ、バーゼル、ジュネーブ各証券取引所上場。
1990年11月 株式会社協和銀行と株式会社
埼玉銀行が合併契約書に調印(合併期日1991年4月1日)
1991年4月 株式会社協和銀行と株式会社
埼玉銀行が対等合併し、株式会社協和埼玉銀行(資本金2807億円)になる。
1992年9月 株式会社あさひ銀行に商号変更。
1994年2月
あさひファイナンス(ケイマン)設立。
1994年6月 あさひ証券株式会社設立。
1996年3月
あさひ信託銀行株式会社を設立。
1997年8月 第1回優先株式1000億円を発行。
1999年3月 第三者割当増資による普通株式1448億円を発行。第1回第2種優先株式を3000億円、第2回第2種優先株式を1000億円発行。
1999年7月 あさひ証券株式会社の清算完了
2000年6月 執行役員制度を導入
2001年9月 大和銀行グループとの経営統合に基本合意
2002年2月 東京、大阪、ロンドン、スイス各証券取引所の上場を廃止。
2002年3月 株式交換により株式会社
大和銀ホールディングスの完全子会社になる。
2003年3月1日 株式会社
大和銀行と合併し、
りそな銀行に。
【系図】
◆あさひ銀行←協和埼玉銀行←協和銀行←日本貯蓄銀行
↑西武信用組合(1999)
↑埼玉銀行(1991)
↑埼玉中央信用組合(1989)
↑忍貯金銀行(1944)
↑桶川貯蓄銀行(1919)
↑川越貯蓄銀行(1944)
↑飯能貯蓄銀行←児玉貯蓄銀行(1922)
↑武州貯蓄銀行←明治貯蓄銀行(1943)
↑川越貯金銀行(1922)
↑熊谷貯蓄銀行(1922)
↑武州銀行(1943)
↑加須銀行(1937)
↑入間銀行(飯能銀行買収分を除く、1928)
↑大宮商業銀行(1926)
↑黒須銀行(1922)
↑川越商業銀行(1921)
↑本庄商業銀行(1921)
↑埼玉貯蓄銀行(1920)
↑熊谷銀行(1921)
↑粕壁銀行(1920)
↑八
十五銀行←第八十五国立銀行(1943)
↑西武銀行←西武商工銀行←野上銀行(1937)
↑秩父銀行(1937)
↑小鹿野銀行(1926)
↑武毛銀行←国神銀行(1922)
↑大宮貯金銀行(1921)
↑浦和商業銀行(1937)
↑川越渡辺銀行(1937)
↑深谷銀行(1927)
↑比企銀行(1927)
↑忍商業銀行(1943)
↑杉戸銀行(1928)
↑菖蒲銀行(1928)
↑栗橋銀行(1926)
↑小川銀行(1926)
↑騎西銀行(1923)
↑桶川銀行(1919)
↑飯能銀行(1943)
↑飯能銀行(1937)
↑的場銀行←霞ヶ関興産会社(1930)
↑坂戸銀行←扇町屋銀行(1929)
↑入間銀行(武州銀行買収分を除く、1928)
↑壬子銀行←越生商業銀行(1928)
↑武蔵銀行←紅屋銀行←業平銀行←共精商業銀行(1937)
↑越生銀行(1928)
↑日本貯蓄銀行←丸八貯蓄銀行(1945)
↑村瀬貯蓄銀行←内海貯蓄銀行(1934)
↑尾張貯蓄銀行(村瀬銀行買収分除く、1931)
↑伊藤貯蓄銀行(1922)
↑明治貯蔵銀行←熱田貯蓄銀行(1922)
↑幡豆貯蓄銀行(1918)
↑不動貯蓄銀行(1945)
↑安田貯蓄銀行←金城貯蓄銀行(1945)
↑福岡貯蓄銀行(1924)
↑浅野昼夜貯蓄銀行←日本昼夜貯蓄銀行←相陽銀行←株式共益会社(1922)
↑神奈川貯蓄銀行←商業貯蓄銀行(1921)
↑小石川貯蔵銀行←本郷貯蔵銀行(1920)
↑横浜中央銀行(1920)
↑八王子貯蓄銀行(1919)
↑中加貯蓄銀行(1919)
↑大阪貯蓄銀行(1945)
↑御影貯金銀行(1930)
↑川東貯金銀行(1906)
↑東京貯蓄銀行(1945)
↑亀岡銀行(両丹銀行買収分除く、1937)
↑南桑銀行(1927)
↑古河銀行(
第一銀行、
昭和銀行、日本昼夜銀行買収分除く、1931)
↑内国貯蓄銀行(1945)
↑尾北貯蓄銀行←岩倉貯蓄銀行(1929)
↑遠江合同貯蓄銀行(1927)
↑日本相互貯蓄銀行(1945)
↑摂津貯蓄銀行←救済貯金銀行(1945)
↑大阪実業銀行(1926)
↑第一相互貯蓄銀行(1945)
最終更新:2010年06月01日 05:58