赤阪鐵工所
本店:東京都千代田区有楽町一丁目7番1号

【商号履歴】
株式会社赤阪鐵工所(1934年12月26日~)

【株式上場履歴】
<東証2部>1961年10月2日~

【沿革】
明治43年5月 赤阪音七が焼津町において個人経営で船舶用焼玉機関の修理を始める。
昭和9年12月 払込資本金30万円をもって株式会社赤阪鐵工所を設立し、赤阪音七が取締役社長に就任する。
昭和29年8月 排気ガスタービン過給機付4サイクル舶用ディーゼル機関1,200馬力を完成する。
昭和31年7月 大阪営業所を開設する。
昭和33年7月 北海道営業所を開設する。
昭和34年1月 福岡営業所を開設する。
昭和35年12月 三菱重工業株式会社長崎造船所との間に2サイクルディーゼル三菱UE形機関の技術提携を行い、製造販売を始める。
昭和36年10月 再評価積立金の資本組入れ及び増資により、払込資本金2億円となり、東京証券取引所市場第2部に上場する。
昭和38年4月 東北営業所を開設する。
昭和38年7月 焼津市柳新屋に鉄骨建延6,732㎡の鋳造工場を建設する。
昭和43年10月 東京都千代田区霞が関、霞が関ビルに本社を移転する。
昭和45年10月 今治営業所を開設する。
昭和51年4月 資本準備金の資本組入れ及び増資により払込資本金6億円となる。
昭和61年3月 鋳造工場に高品質鋳物用高周波誘導炉を設置する。
昭和62年8月 株式会社タイクウ(資本金30,300千円)の全株式を取得し、土木建設機械の製造販売を開始する。
平成元年10月 一般募集の増資により払込資本金15億1千万円となる。
平成2年12月 韓国・現代重工業株式会社との間に赤阪4サイクルディーゼル機関の技術供与契約を締結する。
平成8年11月 国際規格ISO9001NK・品質システム認証を取得する。
平成10年8月 焼津市柳新屋に20,000馬力クラス機関の組立運転工場を建設する。
平成15年8月 普通株式1株につき1.1株の割合で株式分割を行い、発行済株式総数が15,400千株となる。
平成15年11月 東京都千代田区丸の内、東銀ビルに本社を移転する。
平成17年7月 焼津市柳新屋に事務棟「センタービル」を建設する。
平成18年3月 北海道営業所を閉鎖する。
平成18年11月 東京都千代田区有楽町、有楽町電気ビルに本社を移転する。
最終更新:2009年10月22日 04:12