物理的なLAN構成とは独立に、ネットワークに接続した端末をレイヤー2レベルでグループ化する機能。またはその機能を使って論理的に構成したLANのこと。LANスイッチで実現する。
バーチャルLAN機能を使用すれば、物理的な接続形態に縛られずに、論理的なサブネットを構成できる。同一グループに属した端末群は、あたかも一つのLANセグメント(ブロードキャスト・ドメイン)に属しているかのように通信できるので、バーチャル(仮想)LANと呼ぶ。
 グループ化の種類によって、ポート単位のポートVLAN、MACアドレス単位のMAC VLAN、プロトコル単位のプロトコルVLAN、フレームにIEEE802.1Qタグを付加するタグVLAN――などに分かれる。複数のLANスイッチ間をまたがってバーチャルLANを構築するには、中継リンクにタグVLANを使用するのが一般的。このためタグVLAN対応のスイッチのほとんどは、フレームにVLANタグを付加したり取り除く機能を持つ。LANスイッチ間でタグVLANを自動設定するプロトコルが、GVRP(GARP VLAN registration protocol)である。
 VLANは、広域イーサネット・サービスを提供する一部の通信事業者も使う。複数ユーザーの回線を同一LANスイッチや同一中継回線に収容することで、ユーザー当たりの設備コストを引き下げる効果がある。

関連:レイヤー2
最終更新:2011年08月29日 16:50