テスト > テーブル


table_test

列1 列2 列3
行1 2 3
行2 2 3
行3 2 3

テーブル行単位の編集

row列番号name=列名	編集時に列の名前を指定できます
size数字=数字	数字個目の入力フィールドの横幅を指定します
vsize数字=数字	数字個目の入力フィールドの縦幅を指定します

table_edit:エラー(指定ページが見つかりません

横分割し他のページを取り込む(splitinclude)

#splitinclude エラー : カンマ区切りでページを指定してください

結合

a b c
b c

テーブル装飾プラグイン(table_style)

列1 列2 列3
1 2 3
1 2 3
1 2 3

列1 列2 列3
1 2 3
1 2 3
1 2 3

テーブル色付けプラグイン(偶数行・奇数行)(table_zebra)

表の直後に記述することで、表の色を交互に変更することができます。
見出し行のカラーコードは省略でき、省略した場合は見出し行を判別せず、色を交互に変更します。

見出しにカラーコードを指定する場合、
見出しがどこなのかわかるよう、表構文内のすべての見出しテキストの前に~(チルダ記号)を記述する必要があります。
atwikiモードでは、見出し行の末尾にhを指定することでも動作します。

見出し行のカラーコードを記述した場合
例1)
column1 column2 column3
1 3 4
3 4 5
6 8 9
column1 column2 column3
33 44 1
200 33 4
201 39 3
393 9 39

表(テーブル)ソートプラグイン(table_sorter)

表の直後に記述することで、表にソート(並べ替え)機能をつけることができます。
対象の表には必ずソートの基準になる項目名が必要なため、見出し行の末尾に見出しのオプション、hを指定する必要があります。
pukiwikiモードでは、さらにすべての見出しテキストの前に~(チルダ記号)を記述する必要があります。
違いを意識しなくていいよう、atwikiモードでも、hとチルダ記号はどちらも記載することをおすすめします。
見出しの要素に▲▼マークが表示され、クリックすることで数値/文字を昇順・降順に並び替えができます。
PCから閲覧している場合は、ソートしている状態でShiftキーを押しながら別の見出しをクリックすることで、第二優先を指定してソートすることができます。
()の後に{}中括弧を記述し、中括弧内にカンマ区切りで以下のパラメーターを指定することができます。

パラメーター 説明
head=色コード 見出しの色を指定します。(red,blueなどのカラーネームも指定できます)
odd=色コード 偶数行の色を指定します。(red,blueなどのカラーネームも指定できます)
even=色コード 奇数行の色を指定します。(red,blueなどのカラーネームも指定できます)
zebra=1 odd=#f0f0f0, even=#ffffff が指定されたとして扱います。
repeathead=数字 指定行毎に見出しを追加します。1以上の数値を指定してください。

column1 column2 column3
1 3 4
6 4 5
6 8 9


表(テーブル)自動連番付与プラグイン(table_autoincrement)
column1 column2 column3 column4 column5
aaa bbb mmm ddd eee
fff ggg hhh iii jjj
kkk lll ccc nnn ooo
ppp qqq rrr sss ttt
aaa www ddd ccc fff


表の列の表示・非表示を切り替える(table_filter)

列1 列2 列3 列4 列5
aaa fff kkk ddd ppp
bbb ggg lll iii qqq
ccc hhh mmm nnn rrr
ddd iii rrr nnn sss
eee jjj ddd ooo ttt

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月28日 09:34