ターボ化2

作成中



さぁ、足車もあることですし行き当たりばったりでいきましょう。
雪国ので、海沿いの車ですんで下回りのボルトはやばいです。

外すだけ外しましょう


  • とりあえず遮熱版を取ります。10mm数本で止まってるんですが、頭が低くかつ錆びているので一本舐めてしまいました。削り取りました(笑い)


  • 次はエキマニ外すのに邪魔そうなもの片っ端から外します、ヘッドカバーに付いているパイプ2本、O2センサーのステーとカプラー、オイルゲージ固定してるボルトなど。
  • 邪魔そうだったら外せるものは外しましょう、大作業が待ってますので。


  • いよいよエキマニのエンジン側のボルト外します。
  • 14mmが8本。メガネやらエクステンションやらユニバーサルジョイントやら使って工夫して外します。
  • 舐めたり、ボルト折ったりするとシャレにならないので無理はしないで、使えそうな工具を調達しましょう


  • そうしたら、片輪だけ(4輪上げれるならそっちがいいです)ジャッキアップしエキマニを2分割させます。
  • しかし接続部のボルトも錆びて舐めそうだったので、触媒から外しました。
  • 知恵の輪状態でエキマニは上から抜けます。かなり重たいのでボディを保護するか2人で作業したほうがいいです。僕はフロントバンパーの塗装が一部剥げました。
  • さらに暫定的にフロントパイプが触媒レス仕様(だった、後ほど買いなおします。)の為、触媒も外します。


  • やっとエキマニ取れましたね。
  • エキマニからO2センサーを外します。フレアナットレンチがあれば良いのですが19mmなんて持ってませんでした。普通にモンキーで慎重に外しました。


  • 次にエアクリボックスを外しましょう。
  • エアクリのカバーを外し、ラジエターの上の2本のボルトを外し、サージタンク側のホースバンドを取りましょう。もう一本刺さってるパイプも外しましょう。


  • エアクリボックスを外します。普通に見えるボルトと、フィルター外してボックスの中にボルト2本隠れてます。ボルト全部外すと、エアクリボックスがスポッと抜けます。


  • 次に左前輪を外し、インナーフェンダーを外します。
  • エアクリの下側のボックスを外します。見えるボルトを外せば簡単に外れます。

  • バッテリーも後々邪魔になるので、外します。


あらかた外しましたね



最終更新:2009年11月15日 03:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。