- スープ 飲み物 修羅場の時の食事(゚д゚)ウマー 373
373 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/20 01:41 ID:jUILsiOp
大変うまそうだが、サービス業は食べられまへん。裏山~<にんにく醤油
日本の心、味噌汁。
マグカップにミネラルウォーター・味噌・粒状だし・好みの具(乾燥わかめ、
ふ、ネギ等)を入れ、レンジで熱燗設定にてチン。洗い物いらずで楽。
温めてからよく混ぜないと、底に味噌がたまってて最後がすごく辛いので注意。
チャイ。
マグカップに牛乳と紅茶ティーパックを入れて牛乳設定にてチン。ちょっと
浸したままにした後パックを取り出し、砂糖と
ゼラチンを入れまぜる。
疲労回復に良い。ゼラチンは、徹夜顔の回復用。わりと効く。
- 簡単鮭汁 修羅場の時の食事 (゚д゚)ウマーの3 38
38 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/10/16 23:20 ID:qjrcyPw8
今現在 簡単鮭汁を煮込み中。
明日の為に煮るべし!煮るべし! なのです。
大根と人参を拍子木でもイチョウでも好きなように切る。
後 白菜とタマネギもそれぞれ適当に切って鍋に投入。
あればコンニャクも入れると(゚Д゚)ウマー
こくを出したいときは
ごま油で炒めるもよし、
面倒ならそのままかぶる位に水を入れて火にかける。
で、沸騰したらだしはだしの素を投入。
- ここでほぐした塩鮭のあらも投入。
そのまま一時間強、弱火でコトコト。仕上げは味噌で。
ちなみに、うちの近所の魚屋さんでは塩鮭切り身を作った時にでる
『あら』をそれだけパックにして安く売ってるのです。
カマの部分とシッポの部分がメイン。
コレを焼いて冷蔵庫に常備、そのままご飯で食べてよし、
残ったご飯と一緒に大葉と葱と炒り卵でチャーハンもよしと重宝してます。
キシュツの
鮭フレークでやってもいいと思います。
それからニラをざくざくと3㎝くらいに切って、
生のままジップロックに投入、そのまま冷凍。
ぱりぱりに凍ったのを
炒め物に入れてもよし、
おじややかき玉汁にに入れてもよしと重宝してます。
秋はおいしい物が多くて(・∀・)!!イイですのう
そろそろ皆さんも新刊の構想は練りあがりましたでしょうか?
冬の宴への期待と不安を抱えつつage
- 簡単ヴィシソワーズスープ 修羅場の時の食事 (゚д゚)ウマー【2】 71
71 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/06/21 06:24 ID:pf0SzRja
簡単ヴィシソワーズスープ
適当に切った玉葱半個とじゃが一個を300mlの水で20分弱火で煮る。
そしたらコンソメキューブ(600ml量)投入で混ぜて再び20分。
出来たらミキサー(無ければ、なんか漉せるものでおけ。それすら面倒なら潰せばよし)
にかけて粉々にする。
牛乳300ccを加え、再び煮て塩胡椒で味を調える。冷やしてできあがり(゚д゚)ウマー
12 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/28 18:04 ID:lFA16gBe
この時期
キャベツと
ベーコンのコンソメスープを作るな・・・・
ササミを網焼きして、ご飯にのっけてスープをかけてほぐしながら食べる。
結構美味いよ。
940 名前:メシスト:02/05/31 20:50 ID:wEuBLxS1
時折メシストに逝く主婦ですだ。
簡単栄養スープ
→水をかぶるくらいにひたひたに入れる。
→くたくたになるまで煮る
コンソメ固形2~3個入れる。好みで塩胡椒も。
これは<ベース>です。このままでも十分おいしいけど
私はミキサーでさらにどろどろにしてから、出しますだ。
ベース+かぼちゃでかぼちゃスープ。
ベース+
ベーコンも受けました(朝向き)
ベース+コーンポタージュ缶でコーンスープ
こがさなければ誰でも出きますので1度やってみそ。
同様に
レタス1個を
コンソメで煮出したものも徹夜明けに
出しておお泣きされたことがありますだ(ワラ
胃が弱っている漫画家・作家さんが多い時にはいいかも。
- ロール白菜 修羅場の時の食事(゚д゚)ウマー 849
849 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/15 18:01 ID:x2XHMX2y
白菜繋がりで、白菜キムチを利用した味噌汁。
お湯に鰹節をバー、
キムチを食べやすく切ってバー
煮立ったら味噌をバー、ネギもバー で出来上がり。
簡単だしウマーだし、何よりキムチパワーがつくのが修羅場向き。
- 餃子スープ 修羅場の時の食事(゚д゚)ウマー 738
738 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/04/21 03:14 ID:d8R0STWA
焼き餃子があまった。
↓
粒状の鶏ガラスープ小さじ2+荒引きコショウお好み
↓
餃子をコレもお好みでいれて上からお湯をかける。
↓
餃子をスプーンなどでちょっと崩して飲む。
↓
(゚д゚)ウマー
ちょっとくどいけどいけますよ!
原稿中の皆さんガンバレ~
私は諦めちゃったよ‥‥‥‥
699 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/04/13 15:45 ID:+W5oTM8g
こぶ茶、梅こぶ茶を余らせている人向け適当中華スープ。
まず小鍋でお湯を沸かしたら、こぶ茶の粉末を適当にポイ。
味をみながらお塩で適当に調整。
さらに生の
レタスを適当にちぎってポイポイ。
最後にとき卵を投入してふんわり卵に。
シャッキリレタスと卵があったかウマー。
ただしこのスープだけを大量に飲んだりすると胸焼けがするので、
何かの付け合わせメニューとして推奨。
399 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/26 04:59 ID:kTomh0YE
コーンポタージュスープにカ○ビーのポテチを数枚入れる。
ポテチがいもに戻ってかなり(゚д゚)ウマー
寒さがピークの今にピッタリ。
色々試した結果→ポテチは
コンソメ味が(・∀・)イイ!
コンソメの風味がスープに加わり(゚д゚)ウマー
スープはリッチにじっ○りコ○コト煮込んだスープがオススメ。
好みもあると思うので色々お試しあれ。
ちなみに、プ○ングルスやチッ○スターのような
加工チップスは入れてもいもに戻らずドロドロになるので
絶対にやめたほうが吉。(笑)
374 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/20 05:38 ID:mdv2Vix0
とろろ昆布と適当に潰した梅干(甘くないやつ)をマグカップに放り込み、
適当に醤油をたらして刻みごまなども散らし(これは入れなくても可)
熱湯を注いで1分待ってからかき混ぜて梅干を箸でつついて潰しながら食う。
ノーカロリーで暖まって疲労回復にもいいしおなかにもたまる。
とろろ昆布はイパーイ入れてもOK。
294 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/10 02:06 ID:u0vcVHI4
肉団子と
キャベツの中華スープ、作ってみたら、意外と手早く出来た。
混ぜて、煮るだけだもんねー。
ひき肉に、長ネギみじん切り、卵、
小麦粉、塩コショウ、
ごま油
(私は、+トウバンジャン)混ぜて、煮立てた鶏がらスープに
スプーンで入れていくだけ。握って、むにゅーっと絞り落としてもいい。
そして、キャベツやら、ピーラーで薄切りにした人参やら放り込む。んまい。
292 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/08 14:42 ID:s8WZcRyg
ベーコンはスープやシチューに入れても(゚д゚) ウマーですよね~
一番簡単なのは
トマトスープ、良く修羅場中に食べてます
生トマトと玉ねぎを1センチ角に、ベーコンは短冊に切って
(厚みはお好みで)トマトの酸味が出過ぎない程度に炒め
スープで煮ると出来上がり。
お椀に盛って、とろけるチーズを乗っけて冷凍したパセリのみじん切りと
ミルで引いた胡椒をかけると激(゚д゚) ウマー
ごはん、スパゲティ、パンなんでも合うので御試しあれ。
しかしなぜベーコンは薄切りより塊の方が美味しいんでしょうね・・・。
250 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/24 02:23 ID:pL2SeL0m
かぼちゃ&コーンのスープ
かぼちゃは煮物の残りがあったらベスト!
なかったら煮物用よりも小さめに切ってチンする。
鍋に牛乳と缶詰めのクリームコーン、かぼちゃを入れて吹きこぼれないよう
にことこと煮る。かぼちゃがやわらかくなったら塩こしょうで味付け。
あったまるし、ボリュームもあるのでおすすめ!
- スープ料理 修羅場の時の食事(゚д゚)ウマー 215
215 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/17 03:58 ID:FZTb/NRJ
既出だったらスマソ。
タマネギを
コンソメとミルクを鍋一杯ことこと煮込んどく。
暖まって夜食代わりのスープにいいぞ。
お腹にもやさしい。
194 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 20:48 ID:xedEJ3Lw
トマト好きにはオススメ。
茶碗の上でトマト1つををおもむろに握りつぶし、スライスチーズを載せる。
ラップをしてレンジで約5分。
チーズがグツグツいってたらとりだす。
好みで塩コショウを振って超簡単トマトスープ。あとガーリックトーストでも
あればワインがすすみまくりです。
それじゃあ原稿にならんじゃん…駄目じゃん…。
100 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/05 22:21 ID:NxZisfNB
夜食age
◆ 顆粒の
コンソメ小さじ1杯をカップに入れてお湯を注ぐ。
好みでコショウと乾燥パセリ。簡単コンソメスープ。
◆ 顆粒のだしの素少々に大さじ1杯の味噌をお椀かカップに入れて少しのお湯でのばす。
それから乾燥ワカメを入れてお湯を注ぐ。簡単みそ汁。
鍋出さないで手軽に1人前欲しいときにいいよー。。
味噌とだしの素、
ワカメをあらかじめ練ってラップに包んで
冷蔵庫に入れておけばあとはそれをお湯で溶くだけでいい。2、3日はもつ。
最終更新:2008年10月15日 23:41