動画の作り方 > キャプチャ > AmaRecCo

AmaRecCoを使ったキャプチャ方法を記述しています。
ここに書いてあることが絶対ではないので、違和感を感じたらいろいろ変えてみましょう

1.インストール

この動画の概要欄からどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=ZlZ9_Uu2r1Q
インストール方法は割愛します。

2.設定

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco001.png)
ルーキーモードは初心者向けの機能ですが、切っておいた方が良いかもしれません。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco002.png)
上の設定(C)をクリックするとこの画面に移ります。
「効果音」と「マウスを録画する」のチェックは外しておきましょう。
保存先のHDDの空き容量は十分とっておきましょう。
難しいオプションはそのままでも基本的にはかまわないでしょう
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco003.png)
このソフトでは、設定を4つまで保存できます。
基本設定タブについては割愛します。
ビデオ1タブでは主にフレームレート、コーデックなどを選択します。
これについての詳細はstub
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco004.png)
ビデオ2タブでは、主に拡張機能の設定をします。
タイムスタンプは切っておきましょう、オンだと動画の右上に時間表示が入ります。
画像縮小も必要ないでしょう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco005.png)
オーディオ/録画タイプタブでは、録音に関する設定をします。
音声を別撮りする場合は別ですが、ここにチェックを入れていないと無音になります。

3.キャプチャしよう

キャプチャしたい譜面を表示させておきましょう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco006.png)
赤枠で囲ったボタンをクリックすると、キャプチャ範囲の指定が出来ます。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco007.png)
また、2.で設定した設定は、上の画像の青枠で囲ったところで切り替えができます。
赤枠で囲った*1のボタンをキャプチャしたいところの中へドラッグすると、
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco008.png)
(windowmode=0の場合、1の場合も上のバーが消えるだけで同じ)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (amarecco009.png)
(windowmode=2の場合)
上の画像のようになります。

この状態からスタートボタンをクリックor設定してあったホットキーを押すとキャプチャがスタートします。
キャプチャ中は違う音を出したり、キャプチャしてるウィンドウの上に違うウィンドウを重ねないようにしましょう。
特にメッセンジャーなどには要注意です
終了したらストップボタンをクリックor設定してあったホットキーを押しましょう。
設定によってはキャプチャした動画の保存先が開きます。
再生させて正常にキャプチャされてるか確認しましょう。

以上でAmaRecCoを使ったキャプチャは終了です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年12月01日 21:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。