Memorandum takakurai @Wiki内検索 / 「IBM講習会開始!」で検索した結果

検索 :
  • blog/2005年12月06日
    blog/2005年12月06日/IBM講習会開始! #blognavi
  • blog/カテゴリ/研究
    (2005年12月06日)  IBM講習会開始! (2005年11月26日)  巨大クラゲ襲来 (2005年11月26日)  講習会準備中 (2005年11月18日)  水商売 (2005年11月14日)  ワークショップの感想 (2005年11月09日)  久し振りに論文書き
  • blog/2005年12月06日/IBM講習会開始!
    #blognavi 某所でお声のかかったIBM(個体ベースモデル)の講習会をWikiベースで始めた。 最初はここでやろうかとも思っていたのですが、ここのWikiエンジンが何となく調子が悪い(シングルコーテーション×2で囲んだら太字になるんじゃなかったの?)ので、自宅サーバーにPukiWikiを乗っけて始めました。 さてさてどうなることやら。 カテゴリ [研究] - trackback- 2005年12月06日 23 44 14 名前 コメント ...
  • メニュー
    メニュー top blog links profile IBM講習 sandbox? 更新履歴 取得中です。
  • blog/2005年11月26日/講習会準備中
    #blognavi 個体ベースモデル(IBM)の講習会をやることになるかもしれない。 IBMといえばどうしてもプログラミングを避けて通ることは出来ないだろうから、頭が痛い。普通の講演のように必要な知識を一通り話したところで、身に付くようなことはまず期待できない。(プログラミングは「知識」じゃなくて「技」や「概念」だからなあ。) 身に付くことが期待できないことを話すほど、演者として空しいことはない。 そんなわけで講習会の話が出てからずっと、少しでも習熟が期待できる講習内容を考えて続けている。そのためには、習熟が速く、かつ受講者が色んな所で将来的にも使っていけるような言語の方がいい。色々検討したので、languagesページにまとめました。 今のところは、勝手知ったるObjectPascalかJavaかな?という感じ。Javaはこれまで使ったことがありませんでしたが、I...
  • 講習第1回
    第1回 周辺知識 [#u60f20f8] 最初の講習は「お話」です。IBMとそれに必要なプログラミングに馴染みのない方向けに、これらについての周辺知識をまとめました。今後の講習会の内容、IBMやプログラミングについてイメージをつかむことが出来れば幸いです。 第1回 周辺知識 [#u60f20f8]個体ベースモデルとは [#y68ae317] IBMが得意なこと [#zec9f4e3] IBMが苦手なこと [#m05c0e4d] IBMに必要なもの [#mecc5dec] どの言語を使うか? [#lb421549] プログラミングの流れ [#kfb15e93] 個体ベースモデルとは [#y68ae317] 数理生態学初心者の私たちが(一応知識だけですが)知っているモデルの多く、指数成長モデルとかロトカボルテラモデルなどは、個体群のふるまいを記述するモデルです。~ ~ ...
  • simulation
    ObjectPascal or JavaでIBM入門 (25Nov2005. こっそり準備開始) どっちでやるかまだ悩んでいます。 とりあえず、ここは予備サイトとして使うことにしました。 目次(予定は未定) 講習第1回IBMのいろはモデル、特にIBMを作るわけ IBM研究に必要なもの 講習第2回プログラミング基礎編準備(ソフトのインストールなど) 変数と型 手続きと関数 講習第3回個体群モデル基礎編制御構文(if, for, repeat) 画面とファイルへの出力 差分型ロトカボルテラモデル 講習第4回?IBM基礎編1疑似乱数 配列 ランダムウォークシミュレーション 講習第5回?IBM基礎編2独自クラスの設計とインスタンス化 ESS性比のIBM まとめのテクニック ...
  • blog/2005年11月26日
    blog/2005年11月26日/巨大クラゲ襲来 blog/2005年11月26日/講習会準備中 #blognavi
  • languages
    IBMシミュレーションのためのプログラミング言語 個体ベースモデル(Individual Based Model IBM)を使った研究をしようとすると、ある程度は自分でプログラミングを行うことが求められます。 これまでにプログラミングの経験がある人はとりあえずその言語を使えばいいのですが、初めての人はどうでしょう?過去のしがらみが無い分、機能性や、IBMとの親和性で選べますね。それから、習得しやすさも重要でしょう。 そこで、ここではいくつかのプログラミング言語を、これからIBMをやってみたい人にとっての適否、という視点で比較してみました。 実行速度の比較などではいくつかのページ(こことか、こことか)を参考にさせて頂きました。 個人的な印象ですが、A, B, Cの三段階の評価を付けました。 C 論外。初心者が習得しやすくないし、オブジェクト志向(Object O...
  • blog/2005年11月08日/忘れないように
    #blognavi すぐ忘れちゃうので、自分のためにメモ。 R2.2.0はWin98環境ではconsoleのカーソル位置がずれて使いにくい。 講習会ではWin98userのことも考えて、以前のバージョンも用意しておくべきだ。 あ、もしかしてJGR経由だったらうまくいくとか…って、JGRだとせっかくの日本語が文字化けしますね。 むう~。 カテゴリ [お仕事] - trackback- 2005年11月08日 11 44 36 #blognavi
  • index
    あるいは、ある生態学徒の備忘録 ■□■主なcontents ■□■ blog いわゆるブログ。日々雑感。日記みたいなもの。 links 便利なので忘れたくないリンクのメモ IBM講習準備 このままここでやるかも予備資料 どの言語を使うのか悩んでます これって認知症?「何度も同じことを聞いてくる母」との上手な付き合い方(PHPファミリー) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース Ubie、東京都医師会と新型コロナウイルス第6波を見据えた連携を開始。「ユビーAI受診相談」で新型コロナ関連症状に対応可能な発熱外来、都内約2,000件が検索可能に - PR TIMES 【Dr. Sサロン】 認知症診療 付き添いは? - 中日新聞 害虫対策トマトで大臣賞 抵抗性持つ新品種開発 那須塩原・カゴメイノベーション本部の2氏|経済|下野新聞「SOON」ニュース|下野新...
  • 講習第3回
    個体群モデルの基礎 ここではシミュレーションのもっとも単純な例として、離散時間における個体群動態モデルを構築します。まず始めに1種のロジスティック成長モデルを記述し、次に2種の 今回必要になるプログラミングの知識 定数 前回の講習では変数について「 var で変数名と型を定義する」ことを紹介しましたが、プログラムの中で用いる定数は const で定義して用いることができます。例えば、定数 K を double型の定数として定義し、値を1.85とする場合は以下のようにします。 const K intger = 1.85; プログラムの実行中に変化しない値は、定数として定義しておくと便利です。 for文 プログラムの中では同じ計算を何度も繰り返すことがあります。例えば、生物のシミュレーションでは何世代も計算を繰り返すことが普通です。このような繰り返し...
  • 講習第2回
    プログラミングの基礎 [#o4ac1457] 今回はシミュレーションモデルを作成するために必須の技術、プログラミングについての準備と基礎知識の習得が目的です。生態学とは何の関係もありませんが、モデル構築以外にも応用の利く技術ですので覚えておいて損はありません。 プログラミングの基礎 [#o4ac1457]Delphiのダウンロードとインストール [#i141458d] まず何か作ってみる [#ye97d604]フォルダを作る、DOS窓を開く [#uf0cbd80] Delphiを起動して、プログラムを書く [#uc7ff095] コンパイルと実行 [#c7171c15] プログラミングの基礎 [#vd687aba]変数と型 [#k38e70be] 手続きと関数 [#gd2ac95e] Delphiのダウンロードとインストール [#i141458d] 今回の講習では、プロ...
  • blog/2005年11月14日/ワークショップの感想
    #blognavi 12日の土曜日は京都賞を受賞されたS.Levinさんの受賞記念ワークショップに出かけてきました。以下にそのワークショップの感想について(Nさんにメールを)書いたものを一部改変して転載します。 ---以下、メールを一部改編して転載--- 内容のキーワードは、spatial ecologyとcomplex adaptive systemだったと思います。 「空間スケールが異なると違うものが見えてきますよ」というspatial ecologyについては全く異論がないし、他の講演者の話の内容もこの点を扱ったものが多かったです。 一方でcomplex adaptive systemは何を言いたいのか僕にはいまいち分かりませんでした。生態系などのシステムをそういう枠組みで捉えることが出来るというのは「そうかもね」とは思いましたが、そう考えることで何が得られる...
  • @wiki全体から「IBM講習会開始!」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー