病院情報システム

部品構造


  • 大部品: 病院情報システム RD:12 評価値:6
    • 部品: 病院情報システムとは
    • 部品: 導入
    • 部品: 利用規約
    • 部品: クリニカル・パス
    • 大部品: 基幹システム(病院情報システム) RD:3 評価値:3
      • 部品: 基幹システムとは
      • 部品: 電子カルテ
      • 部品: オーダリング・システム
    • 大部品: 部門システム(病院情報システム) RD:5 評価値:4
      • 部品: 部門システムとは
      • 部品: RIS・PACS
      • 部品: 医事会計システム
      • 部品: 院内物流システム
      • 部品: 病床管理システム



部品定義


部品: 病院情報システムとは

病院情報システムとは、医療や財務など病院運営に関する業務を管理するために設計された包括的に統合された情報システムのこと。
Hospital Information Systemを略してHISとも呼ばれる。
病院情報システムは、大きくは基幹システムと部門システムのふたつに分類できる。
病院情報システムは、法改正や利用者の要望によって更新・刷新される。

部品: 導入

病院情報システムを導入するためには、綿密な準備が必要となる。
そのため、導入のための専門の委員会を立ち上げたほうがよい。
委員は主任クラスで日常業務に深く関与している実務者を全部署から数名ずつ選ぶのが理想である。
役職が高い者が混ざると、パワーバランスの関係で、発言力の低い者の所属部署が損をするため、立場や年代が同じくらいになるよう、考慮したほうがよい。
委員になった者には充分な権限を与え、それを周囲の医療従事者に周知し、その者の指示に従って病院情報システムを導入を進めるようにすることが重要である。
なぜなら、病院情報システムの導入には、これまでの業務の流れを根本から変えるような提案や指示をたくさん出さないといけないからである。
そのため、権限の付与と周知によって、導入に伴う不要な対立を避ける必要がある。
また、上司は委員がかかえる日常業務を、他の医療従事者に補ってもらい、病院情報システムの導入準備に充分な時間を使える勤務体制にするべきである。
職員が病院情報システムの操作になれるまで丁寧に支援することも重要である。
必要なら医療従事者ごとに専属の操作支援者を配置し、操作方法を教育してもよい。
取り決めた規則や業務手順が実際には使いづらいという事態も発生するため、導入完了後も頻繁に委員会を開催し、問題や課題を洗い出す期間を長く設定したほうがよい。
規則や業務手順を変更する場合は、当事者間だけで判断せず、必ず委員会に報告し、承認を得てから変えるようにするべきである。

部品: 利用規約

病院情報システムに保存された情報を不正に利用されないようにするため、病院情報システムを運用する医療施設では利用規約を作成する。
この利用規約には、不正な利用があった場合の処分についても記載する。
そのうえで、利用規約を遵守する誓約書を、システムを利用するすべての者と交わす。
誓約を交わす際、不正な閲覧履歴を管理者が追跡できることも伝えると、不正に対する強い抑止力となる。

部品: クリニカル・パス

病院情報システムを開発・運用するうえで重要となるのが、クリニカル・パスである。
クリニカル・パスとは、標準的な医療のスケジュールをわかりやすく書式化したものである。
生産・開発の工程管理に使われるクリティカル・パスやクリティカル・チェーンを病院業務に応用している。
病院業務の流れを把握することで、その病院に適した病院情報システムを開発することができる。
病院業務の流れを把握するためには、各部門・各部署で業務内容や工程を洗い出し、複数の部門・部署にまたがる業務はどこの部門・部署が担当するか、部門や部署を越えて話し合う必要がある。
標準化された医療を的確に提供するため、クリニカル・パスは電子カルテ上でも運用されている。
標準化された医療が、医療従事者や患者に可視化された状態でどれだけ提供されているかを示す指標は、クリニカル・パス適用率と呼ばれる。
クリニカル・パスは、クリニカル・プログレションやケア・ガイド、診療計画表などと呼ばれることもある。
/*/
標準化とは、標準を定め、標準に合わせること、標準に従って統一することである。
医療の標準化は、医療の質のばらつきをなくす目的でおこなわれる。
医療の質とは、医療サービスに対する顧客の満足度のことである。
期待よりも良い結果になった場合、顧客の満足度が高くなる。
/*/
クリティカル・パス分析とは、工程管理の手法のひとつ。
工程とは、作業を完了させるための手順、作業すべき順番のこと。
クリティカル・パスとは、業務の全工程を最短の時間で完了するために重要な作業経路のこと。
作業の順番とそれぞれの作業に必要な時間から、クリティカル・パスを導き出す。
クリティカル・パスは、最長経路や臨界経路、律速経路とも呼ばれる。
クリティカル・パス上の活動が遅延した場合、業務の完了も遅れることになる。
クリティカル・パスではない、時間に余裕のある経路は、準クリティカル・パスや非クリティカル・パスと呼ばれる。
/*/
CCPMとは、工程管理の手法のひとつ。
業務のための要員や予算などの制約・リソースの従属関係を考慮するよう拡張したクリティカル・パス分析である。
たとえば、作業Xに二名、作業Y三名の要員がそれぞれ必要で、作業要員が総勢四名しいない場合、作業Xと作業Yは同時に作業できない。
あるいは、同時に利用できない機器Zが一台しかなく、作業Xと作業Yがどちらも機器Zを使用する場合も同時に作業できない。
このように、作業の順番とリソースの従属関係の両方を考えて、業務の全工程を最短の時間で完了するために重要な作業経路をクリティカル・チェーンと呼ぶ。
なお、CCPMは、クリティカル・チェーン・プロジェクト・マネジメント(Critical Chain Project Management)の略称である。

部品: 基幹システムとは

病院情報システムにおいて基幹システムとは、病院全体で診察や治療などの業務を総合的に支援するシステムである。
基幹システムの例としては、電子カルテやオーダリングシステムがあげられる。

部品: 電子カルテ

電子カルテとは、医療従事者が従来記入してきた紙の診療録や看護記録、助産録、薬歴などを電子的なシステムに置き換えたもののことである。
診療録とは、医療に関する診察や治療の経過などを記録したもののことで、診療記録や診療情報、医療情報とも呼ばれる。
また、薬歴とは、患者の体質・アレルギー歴・副作用歴、調剤日、服薬状況、併用薬の情報、副作用が疑われる症状の有無、服薬指導した保険薬剤師の氏名などを記録したもののことで、薬剤服用歴管理記録とも呼ばれる。
電子カルテは、病院情報システムの主要な機能である。
医師や看護師など、医療従事者の職種によって必要な情報は異なるため、電子カルテの画面レイアウトは職種に合わせたものとなっている。
電子カルテを導入する目的は、診療情報の二次利用することで、診療の質を向上させることである。
二次利用の例としては、異なる病院・部署・職種の間で診療情報を共有したり、診療情報を症例データベースとして教育や研究に利用したり、診療の成績を評価・分析したり、第三者による監査に利用したりなどである。
そのため、電子カルテはデータの検索性が重要となる。

部品: オーダリング・システム

オーダリング・システムとは、オーダー情報を伝達するシステムのことである。
病院においてオーダー情報とは、入退院・処方・検査・再診予約などに関係する情報のことである。
病院情報システムにおいて、オーダリング・システムは電子カルテの前身にあたるシステムである。
オーダリング機能は、オーダリング・システムやオーダー・エントリー・システムとも呼ばれる。
オーダリング・システムの利点は、紙の検体検査依頼書や処方箋と比べ、オーダー情報が各部門へリアルタイムに伝えられるところにある。
オーダリング・システムによって、医師の指示、処方内容や食事の変更などの情報をすばやく伝えることができる。
また、入力支援機能やテンプレートの利用、過去データの自動転記などを用いることで、転記ミスや請求漏れを防ぐことができ、業務の効率を改善することができる。

部品: 部門システムとは

部門システムとは、基幹システムの周辺にある、各部門に対応した情報システムのこと。
部門システムは、基幹システムと独立したシステムで、基本的に対象の部門のみが使用する。
ただし、院内物流システムや栄養部門システムのように病院全体で利用される部門システムもある。
基幹システムと部門システムは、組織的なつながりを持っており、相互に連携することができる。

部品: RIS・PACS

RISとは、Radiology Information Systemsの略で、放射線科情報システムとも呼ばれる。
放射線科が受け持つ検査や放射線治療の依頼・予約を管理したり、患者情報や検査結果を他のシステムと相互に連携したりするシステムである。
病院の規模が小さい場合、放射線科自体が存在しないこともあるため、病院情報システムによってはRISが搭載されていない場合もある。
/*/
PACSとは、Picture Archiving and Communication Systemsの略で、画像保存通信システムとも呼ばれる。
各種検査機器の検査画像を効率的に一元管理するためのシステムである。
PACSによって、検査画像データを保存・転送・参照することができる。
検査画像はデジタルデータであるため、フィルムのような画像劣化を防ぐことができる。
また、遠隔地から検査画像を参照することもできる。
検査画像は一定の期間保存することを法律で義務づけられている。
そのため、PACSは大量の画像データを保存できるよう、保存容量の拡張性が重要である。

部品: 医事会計システム

医事会計システムとは、医事会計で利用される部門システムのひとつ。
医療法人に特化した管理会計システムである。
電子カルテやオーダリング・システムと連携し、レセプト業務の効率を改善する。
また、実務に沿った入力支援機能や自動計算機能で算定の漏れや誤りを防ぐことができる。
レセプト業務に使用されるコンピュータは、レセプト・コンピュータと呼ばれ、レセコンと略される。
なお、レセプト業務とは、患者の医療費を計算する仕事である。
患者が負担する金額と、市町村の自治体や健康保険組合などの保険者が負担する金額を計算し、明細書を作成する。

部品: 院内物流システム

院内物流システムとは、用度で利用される部門システムのひとつ。
病院内で使用される多種多様な物品を一元管理することで、各部署に適正な量を的確に供給し、死蔵や過剰在庫を防ぐことができる。
たとえば、流通用バーコードやQRコード、電子タグなどで物品の在庫状況を管理することで、物品の有効期限切れを減らすことができる。
また、医療行為と「医療行為で使用する物品とその消費量」の関係をあらかじめ登録しておくことで、簡単に使用実績を記録できる。
さらに、院内物流に関する各種実績やその統計のデータを経営改善の判断材料として使用することもできる。

部品: 病床管理システム

病床管理システムとは、病床管理で利用される部門システムのひとつ。
病床全体の利用状況や入院患者の状況を見える化することで、入院・転棟・退院の病床管理を支援する機能である。
病床管理システムを利用することで、病床管理業務に携わる者の業務負荷を軽減できる。



提出書式


 大部品: 病院情報システム RD:12 評価値:6
 -部品: 病院情報システムとは
 -部品: 導入
 -部品: 利用規約
 -部品: クリニカル・パス
 -大部品: 基幹システム(病院情報システム) RD:3 評価値:3
 --部品: 基幹システムとは
 --部品: 電子カルテ
 --部品: オーダリング・システム
 -大部品: 部門システム(病院情報システム) RD:5 評価値:4
 --部品: 部門システムとは
 --部品: RIS・PACS
 --部品: 医事会計システム
 --部品: 院内物流システム
 --部品: 病床管理システム
 
 
 部品: 病院情報システムとは
 病院情報システムとは、医療や財務など病院運営に関する業務を管理するために設計された包括的に統合された情報システムのこと。
 Hospital Information Systemを略してHISとも呼ばれる。
 病院情報システムは、大きくは基幹システムと部門システムのふたつに分類できる。
 病院情報システムは、法改正や利用者の要望によって更新・刷新される。
 
 部品: 導入
 病院情報システムを導入するためには、綿密な準備が必要となる。
 そのため、導入のための専門の委員会を立ち上げたほうがよい。
 委員は主任クラスで日常業務に深く関与している実務者を全部署から数名ずつ選ぶのが理想である。
 役職が高い者が混ざると、パワーバランスの関係で、発言力の低い者の所属部署が損をするため、立場や年代が同じくらいになるよう、考慮したほうがよい。
 委員になった者には充分な権限を与え、それを周囲の医療従事者に周知し、その者の指示に従って病院情報システムを導入を進めるようにすることが重要である。
 なぜなら、病院情報システムの導入には、これまでの業務の流れを根本から変えるような提案や指示をたくさん出さないといけないからである。
 そのため、権限の付与と周知によって、導入に伴う不要な対立を避ける必要がある。
 また、上司は委員がかかえる日常業務を、他の医療従事者に補ってもらい、病院情報システムの導入準備に充分な時間を使える勤務体制にするべきである。
 職員が病院情報システムの操作になれるまで丁寧に支援することも重要である。
 必要なら医療従事者ごとに専属の操作支援者を配置し、操作方法を教育してもよい。
 取り決めた規則や業務手順が実際には使いづらいという事態も発生するため、導入完了後も頻繁に委員会を開催し、問題や課題を洗い出す期間を長く設定したほうがよい。
 規則や業務手順を変更する場合は、当事者間だけで判断せず、必ず委員会に報告し、承認を得てから変えるようにするべきである。
 
 部品: 利用規約
 病院情報システムに保存された情報を不正に利用されないようにするため、病院情報システムを運用する医療施設では利用規約を作成する。
 この利用規約には、不正な利用があった場合の処分についても記載する。
 そのうえで、利用規約を遵守する誓約書を、システムを利用するすべての者と交わす。
 誓約を交わす際、不正な閲覧履歴を管理者が追跡できることも伝えると、不正に対する強い抑止力となる。
 
 部品: クリニカル・パス
 病院情報システムを開発・運用するうえで重要となるのが、クリニカル・パスである。
 クリニカル・パスとは、標準的な医療のスケジュールをわかりやすく書式化したものである。
 生産・開発の工程管理に使われるクリティカル・パスやクリティカル・チェーンを病院業務に応用している。
 病院業務の流れを把握することで、その病院に適した病院情報システムを開発することができる。
 病院業務の流れを把握するためには、各部門・各部署で業務内容や工程を洗い出し、複数の部門・部署にまたがる業務はどこの部門・部署が担当するか、部門や部署を越えて話し合う必要がある。
 標準化された医療を的確に提供するため、クリニカル・パスは電子カルテ上でも運用されている。
 標準化された医療が、医療従事者や患者に可視化された状態でどれだけ提供されているかを示す指標は、クリニカル・パス適用率と呼ばれる。
 クリニカル・パスは、クリニカル・プログレションやケア・ガイド、診療計画表などと呼ばれることもある。
 /*/
 標準化とは、標準を定め、標準に合わせること、標準に従って統一することである。
 医療の標準化は、医療の質のばらつきをなくす目的でおこなわれる。
 医療の質とは、医療サービスに対する顧客の満足度のことである。
 期待よりも良い結果になった場合、顧客の満足度が高くなる。
 /*/
 クリティカル・パス分析とは、工程管理の手法のひとつ。
 工程とは、作業を完了させるための手順、作業すべき順番のこと。
 クリティカル・パスとは、業務の全工程を最短の時間で完了するために重要な作業経路のこと。
 作業の順番とそれぞれの作業に必要な時間から、クリティカル・パスを導き出す。
 クリティカル・パスは、最長経路や臨界経路、律速経路とも呼ばれる。
 クリティカル・パス上の活動が遅延した場合、業務の完了も遅れることになる。
 クリティカル・パスではない、時間に余裕のある経路は、準クリティカル・パスや非クリティカル・パスと呼ばれる。
 /*/
 CCPMとは、工程管理の手法のひとつ。
 業務のための要員や予算などの制約・リソースの従属関係を考慮するよう拡張したクリティカル・パス分析である。
 たとえば、作業Xに二名、作業Y三名の要員がそれぞれ必要で、作業要員が総勢四名しいない場合、作業Xと作業Yは同時に作業できない。
 あるいは、同時に利用できない機器Zが一台しかなく、作業Xと作業Yがどちらも機器Zを使用する場合も同時に作業できない。
 このように、作業の順番とリソースの従属関係の両方を考えて、業務の全工程を最短の時間で完了するために重要な作業経路をクリティカル・チェーンと呼ぶ。
 なお、CCPMは、クリティカル・チェーン・プロジェクト・マネジメント(Critical Chain Project Management)の略称である。
 
 部品: 基幹システムとは
 病院情報システムにおいて基幹システムとは、病院全体で診察や治療などの業務を総合的に支援するシステムである。
 基幹システムの例としては、電子カルテやオーダリングシステムがあげられる。
 
 部品: 電子カルテ
 電子カルテとは、医療従事者が従来記入してきた紙の診療録や[[看護記録]]、助産録、薬歴などを電子的なシステムに置き換えたもののことである。
 診療録とは、医療に関する診察や治療の経過などを記録したもののことで、診療記録や診療情報、医療情報とも呼ばれる。
 また、薬歴とは、患者の体質・アレルギー歴・副作用歴、調剤日、服薬状況、併用薬の情報、副作用が疑われる症状の有無、服薬指導した保険薬剤師の氏名などを記録したもののことで、薬剤服用歴管理記録とも呼ばれる。
 電子カルテは、病院情報システムの主要な機能である。
 医師や看護師など、医療従事者の職種によって必要な情報は異なるため、電子カルテの画面レイアウトは職種に合わせたものとなっている。
 電子カルテを導入する目的は、診療情報の二次利用することで、診療の質を向上させることである。
 二次利用の例としては、異なる病院・部署・職種の間で診療情報を共有したり、診療情報を症例データベースとして教育や研究に利用したり、診療の成績を評価・分析したり、第三者による監査に利用したりなどである。
 そのため、電子カルテはデータの検索性が重要となる。
 
 部品: オーダリング・システム
 オーダリング・システムとは、オーダー情報を伝達するシステムのことである。
 病院においてオーダー情報とは、入退院・処方・検査・再診予約などに関係する情報のことである。
 病院情報システムにおいて、オーダリング・システムは電子カルテの前身にあたるシステムである。
 オーダリング機能は、オーダリング・システムやオーダー・エントリー・システムとも呼ばれる。
 オーダリング・システムの利点は、紙の検体検査依頼書や処方箋と比べ、オーダー情報が各部門へリアルタイムに伝えられるところにある。
 オーダリング・システムによって、医師の指示、処方内容や食事の変更などの情報をすばやく伝えることができる。
 また、入力支援機能やテンプレートの利用、過去データの自動転記などを用いることで、転記ミスや請求漏れを防ぐことができ、業務の効率を改善することができる。
 
 部品: 部門システムとは
 部門システムとは、基幹システムの周辺にある、各部門に対応した情報システムのこと。
 部門システムは、基幹システムと独立したシステムで、基本的に対象の部門のみが使用する。
 ただし、院内物流システムや栄養部門システムのように病院全体で利用される部門システムもある。
 基幹システムと部門システムは、組織的なつながりを持っており、相互に連携することができる。
 
 部品: RIS・PACS
 RISとは、Radiology Information Systemsの略で、放射線科情報システムとも呼ばれる。
 放射線科が受け持つ検査や放射線治療の依頼・予約を管理したり、患者情報や検査結果を他のシステムと相互に連携したりするシステムである。
 病院の規模が小さい場合、放射線科自体が存在しないこともあるため、病院情報システムによってはRISが搭載されていない場合もある。
 /*/
 PACSとは、Picture Archiving and Communication Systemsの略で、画像保存通信システムとも呼ばれる。
 各種検査機器の検査画像を効率的に一元管理するためのシステムである。
 PACSによって、検査画像データを保存・転送・参照することができる。
 検査画像はデジタルデータであるため、フィルムのような画像劣化を防ぐことができる。
 また、遠隔地から検査画像を参照することもできる。
 検査画像は一定の期間保存することを法律で義務づけられている。
 そのため、PACSは大量の画像データを保存できるよう、保存容量の拡張性が重要である。
 
 部品: 医事会計システム
 医事会計システムとは、医事会計で利用される部門システムのひとつ。
 医療法人に特化した管理会計システムである。
 電子カルテやオーダリング・システムと連携し、レセプト業務の効率を改善する。
 また、実務に沿った入力支援機能や自動計算機能で算定の漏れや誤りを防ぐことができる。
 レセプト業務に使用されるコンピュータは、レセプト・コンピュータと呼ばれ、レセコンと略される。
 なお、レセプト業務とは、患者の医療費を計算する仕事である。
 患者が負担する金額と、市町村の自治体や健康保険組合などの保険者が負担する金額を計算し、明細書を作成する。
 
 部品: 院内物流システム
 院内物流システムとは、用度で利用される部門システムのひとつ。
 病院内で使用される多種多様な物品を一元管理することで、各部署に適正な量を的確に供給し、死蔵や過剰在庫を防ぐことができる。
 たとえば、流通用バーコードやQRコード、電子タグなどで物品の在庫状況を管理することで、物品の有効期限切れを減らすことができる。
 また、医療行為と「医療行為で使用する物品とその消費量」の関係をあらかじめ登録しておくことで、簡単に使用実績を記録できる。
 さらに、院内物流に関する各種実績やその統計のデータを経営改善の判断材料として使用することもできる。
 
 部品: 病床管理システム
 病床管理システムとは、病床管理で利用される部門システムのひとつ。
 病床全体の利用状況や入院患者の状況を見える化することで、入院・転棟・退院の病床管理を支援する機能である。
 病床管理システムを利用することで、病床管理業務に携わる者の業務負荷を軽減できる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "病院情報システム",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "病院情報システムとは",
         "description": "病院情報システムとは、医療や財務など病院運営に関する業務を管理するために設計された包括的に統合された情報システムのこと。\nHospital Information Systemを略してHISとも呼ばれる。\n病院情報システムは、大きくは基幹システムと部門システムのふたつに分類できる。\n病院情報システムは、法改正や利用者の要望によって更新・刷新される。",
         "part_type": "part",
         "localID": 1
       },
       {
         "title": "導入",
         "description": "病院情報システムを導入するためには、綿密な準備が必要となる。\nそのため、導入のための専門の委員会を立ち上げたほうがよい。\n委員は主任クラスで日常業務に深く関与している実務者を全部署から数名ずつ選ぶのが理想である。\n役職が高い者が混ざると、パワーバランスの関係で、発言力の低い者の所属部署が損をするため、立場や年代が同じくらいになるよう、考慮したほうがよい。\n委員になった者には充分な権限を与え、それを周囲の医療従事者に周知し、その者の指示に従って病院情報システムを導入を進めるようにすることが重要である。\nなぜなら、病院情報システムの導入には、これまでの業務の流れを根本から変えるような提案や指示をたくさん出さないといけないからである。\nそのため、権限の付与と周知によって、導入に伴う不要な対立を避ける必要がある。\nまた、上司は委員がかかえる日常業務を、他の医療従事者に補ってもらい、病院情報システムの導入準備に充分な時間を使える勤務体制にするべきである。\n職員が病院情報システムの操作になれるまで丁寧に支援することも重要である。\n必要なら医療従事者ごとに専属の操作支援者を配置し、操作方法を教育してもよい。\n取り決めた規則や業務手順が実際には使いづらいという事態も発生するため、導入完了後も頻繁に委員会を開催し、問題や課題を洗い出す期間を長く設定したほうがよい。\n規則や業務手順を変更する場合は、当事者間だけで判断せず、必ず委員会に報告し、承認を得てから変えるようにするべきである。",
         "part_type": "part",
         "localID": 2
       },
       {
         "title": "利用規約",
         "description": "病院情報システムに保存された情報を不正に利用されないようにするため、病院情報システムを運用する医療施設では利用規約を作成する。\nこの利用規約には、不正な利用があった場合の処分についても記載する。\nそのうえで、利用規約を遵守する誓約書を、システムを利用するすべての者と交わす。\n誓約を交わす際、不正な閲覧履歴を管理者が追跡できることも伝えると、不正に対する強い抑止力となる。",
         "part_type": "part",
         "localID": 3
       },
       {
         "title": "クリニカル・パス",
         "description": "病院情報システムを開発・運用するうえで重要となるのが、クリニカル・パスである。\nクリニカル・パスとは、標準的な医療のスケジュールをわかりやすく書式化したものである。\n生産・開発の工程管理に使われるクリティカル・パスやクリティカル・チェーンを病院業務に応用している。\n病院業務の流れを把握することで、その病院に適した病院情報システムを開発することができる。\n病院業務の流れを把握するためには、各部門・各部署で業務内容や工程を洗い出し、複数の部門・部署にまたがる業務はどこの部門・部署が担当するか、部門や部署を越えて話し合う必要がある。\n標準化された医療を的確に提供するため、クリニカル・パスは電子カルテ上でも運用されている。\n標準化された医療が、医療従事者や患者に可視化された状態でどれだけ提供されているかを示す指標は、クリニカル・パス適用率と呼ばれる。\nクリニカル・パスは、クリニカル・プログレションやケア・ガイド、診療計画表などと呼ばれることもある。\n/*/\n標準化とは、標準を定め、標準に合わせること、標準に従って統一することである。\n医療の標準化は、医療の質のばらつきをなくす目的でおこなわれる。\n医療の質とは、医療サービスに対する顧客の満足度のことである。\n期待よりも良い結果になった場合、顧客の満足度が高くなる。\n/*/\nクリティカル・パス分析とは、工程管理の手法のひとつ。\n工程とは、作業を完了させるための手順、作業すべき順番のこと。\nクリティカル・パスとは、業務の全工程を最短の時間で完了するために重要な作業経路のこと。\n作業の順番とそれぞれの作業に必要な時間から、クリティカル・パスを導き出す。\nクリティカル・パスは、最長経路や臨界経路、律速経路とも呼ばれる。\nクリティカル・パス上の活動が遅延した場合、業務の完了も遅れることになる。\nクリティカル・パスではない、時間に余裕のある経路は、準クリティカル・パスや非クリティカル・パスと呼ばれる。\n/*/\nCCPMとは、工程管理の手法のひとつ。\n業務のための要員や予算などの制約・リソースの従属関係を考慮するよう拡張したクリティカル・パス分析である。\nたとえば、作業Xに二名、作業Y三名の要員がそれぞれ必要で、作業要員が総勢四名しいない場合、作業Xと作業Yは同時に作業できない。\nあるいは、同時に利用できない機器Zが一台しかなく、作業Xと作業Yがどちらも機器Zを使用する場合も同時に作業できない。\nこのように、作業の順番とリソースの従属関係の両方を考えて、業務の全工程を最短の時間で完了するために重要な作業経路をクリティカル・チェーンと呼ぶ。\nなお、CCPMは、クリティカル・チェーン・プロジェクト・マネジメント(Critical Chain Project Management)の略称である。",
         "part_type": "part",
         "localID": 4
       },
       {
         "title": "基幹システム(病院情報システム)",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "基幹システムとは",
             "description": "病院情報システムにおいて基幹システムとは、病院全体で診察や治療などの業務を総合的に支援するシステムである。\n基幹システムの例としては、電子カルテやオーダリングシステムがあげられる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 6
           },
           {
             "title": "電子カルテ",
             "description": "電子カルテとは、医療従事者が従来記入してきた紙の診療録や[[看護記録]]、助産録、薬歴などを電子的なシステムに置き換えたもののことである。\n診療録とは、医療に関する診察や治療の経過などを記録したもののことで、診療記録や診療情報、医療情報とも呼ばれる。\nまた、薬歴とは、患者の体質・アレルギー歴・副作用歴、調剤日、服薬状況、併用薬の情報、副作用が疑われる症状の有無、服薬指導した保険薬剤師の氏名などを記録したもののことで、薬剤服用歴管理記録とも呼ばれる。\n電子カルテは、病院情報システムの主要な機能である。\n医師や看護師など、医療従事者の職種によって必要な情報は異なるため、電子カルテの画面レイアウトは職種に合わせたものとなっている。\n電子カルテを導入する目的は、診療情報の二次利用することで、診療の質を向上させることである。\n二次利用の例としては、異なる病院・部署・職種の間で診療情報を共有したり、診療情報を症例データベースとして教育や研究に利用したり、診療の成績を評価・分析したり、第三者による監査に利用したりなどである。\nそのため、電子カルテはデータの検索性が重要となる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 7,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "オーダリング・システム",
             "description": "オーダリング・システムとは、オーダー情報を伝達するシステムのことである。\n病院においてオーダー情報とは、入退院・処方・検査・再診予約などに関係する情報のことである。\n病院情報システムにおいて、オーダリング・システムは電子カルテの前身にあたるシステムである。\nオーダリング機能は、オーダリング・システムやオーダー・エントリー・システムとも呼ばれる。\nオーダリング・システムの利点は、紙の検体検査依頼書や処方箋と比べ、オーダー情報が各部門へリアルタイムに伝えられるところにある。\nオーダリング・システムによって、医師の指示、処方内容や食事の変更などの情報をすばやく伝えることができる。\nまた、入力支援機能やテンプレートの利用、過去データの自動転記などを用いることで、転記ミスや請求漏れを防ぐことができ、業務の効率を改善することができる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 8
           }
         ],
         "localID": 5,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "部門システム(病院情報システム)",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "部門システムとは",
             "description": "部門システムとは、基幹システムの周辺にある、各部門に対応した情報システムのこと。\n部門システムは、基幹システムと独立したシステムで、基本的に対象の部門のみが使用する。\nただし、院内物流システムや栄養部門システムのように病院全体で利用される部門システムもある。\n基幹システムと部門システムは、組織的なつながりを持っており、相互に連携することができる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 10
           },
           {
             "title": "RIS・PACS",
             "description": "RISとは、Radiology Information Systemsの略で、放射線科情報システムとも呼ばれる。\n放射線科が受け持つ検査や放射線治療の依頼・予約を管理したり、患者情報や検査結果を他のシステムと相互に連携したりするシステムである。\n病院の規模が小さい場合、放射線科自体が存在しないこともあるため、病院情報システムによってはRISが搭載されていない場合もある。\n/*/\nPACSとは、Picture Archiving and Communication Systemsの略で、画像保存通信システムとも呼ばれる。\n各種検査機器の検査画像を効率的に一元管理するためのシステムである。\nPACSによって、検査画像データを保存・転送・参照することができる。\n検査画像はデジタルデータであるため、フィルムのような画像劣化を防ぐことができる。\nまた、遠隔地から検査画像を参照することもできる。\n検査画像は一定の期間保存することを法律で義務づけられている。\nそのため、PACSは大量の画像データを保存できるよう、保存容量の拡張性が重要である。",
             "part_type": "part",
             "localID": 11
           },
           {
             "title": "医事会計システム",
             "description": "医事会計システムとは、医事会計で利用される部門システムのひとつ。\n医療法人に特化した管理会計システムである。\n電子カルテやオーダリング・システムと連携し、レセプト業務の効率を改善する。\nまた、実務に沿った入力支援機能や自動計算機能で算定の漏れや誤りを防ぐことができる。\nレセプト業務に使用されるコンピュータは、レセプト・コンピュータと呼ばれ、レセコンと略される。\nなお、レセプト業務とは、患者の医療費を計算する仕事である。\n患者が負担する金額と、市町村の自治体や健康保険組合などの保険者が負担する金額を計算し、明細書を作成する。",
             "part_type": "part",
             "localID": 12
           },
           {
             "title": "院内物流システム",
             "description": "院内物流システムとは、用度で利用される部門システムのひとつ。\n病院内で使用される多種多様な物品を一元管理することで、各部署に適正な量を的確に供給し、死蔵や過剰在庫を防ぐことができる。\nたとえば、流通用バーコードやQRコード、電子タグなどで物品の在庫状況を管理することで、物品の有効期限切れを減らすことができる。\nまた、医療行為と「医療行為で使用する物品とその消費量」の関係をあらかじめ登録しておくことで、簡単に使用実績を記録できる。\nさらに、院内物流に関する各種実績やその統計のデータを経営改善の判断材料として使用することもできる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 13
           },
           {
             "title": "病床管理システム",
             "description": "病床管理システムとは、病床管理で利用される部門システムのひとつ。\n病床全体の利用状況や入院患者の状況を見える化することで、入院・転棟・退院の病床管理を支援する機能である。\n病床管理システムを利用することで、病床管理業務に携わる者の業務負荷を軽減できる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 14,
             "expanded": true
           }
         ],
         "localID": 9,
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0,
     "description": ""
   }
 ]
最終更新:2019年05月03日 18:28