新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
東海大学文化部連合会 放送研究部 のWiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
東海大学文化部連合会 放送研究部 のWiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
東海大学文化部連合会 放送研究部 のWiki
プロジェクタ
液晶プロジェクタ
スクリーンに大きな映像を映し出す機材。映写機、投射器、投光器。
果たす役割
大型スクリーンなどに投影することにより映像を表示する装置である。CRTや液晶を用いて画像を拡大、投影する。
種類とその構造
・CRTプロジェクタ
3原色(赤緑青)のブラウン管を使って投影するプロジェクタである。家庭用の大型テレビの1つとして利用されている。磁気の影響で映像が歪みやすく、それを考慮して調整しなければ、高画質な映像を楽しむ事は出来ない。開発技術の進歩により液晶プロジェクタへの移行が進んでいるためCRTプロジェクタは衰退しつつある。ただ、長時間投射に耐えれる構造なので、ゲームセンターで採用されているが、映像の微調整を怠るケースも多く、画面の隅などの映像がひどくぼやけたり色ズレを起こしている物もしばしば見受けられる。
・液晶プロジェクタ
1990年代開発からされたもの。液晶パネルを内蔵し、非常に明るい光源ランプからの光を透過させ、レンズを使って集光、スクリーン上に投射する仕組み。CRTプロジェクタのように複雑な調整を必要とせず、ズームとピの調整をするだけである。液晶パネルの製造技術向上により低価格化と高輝度化(明るい環境でも大画面に投射できる)が進み、スクリーン側の技術向上も進んだ結果、やや照明を落とした程度のホールでも利用できるようになってきている。一般家庭においても普及が進み、ホームシアターといった設備が、中高年の裕福な層を中心に人気を集めている。
映像入力信号の種類
プロジェクターには以下の入力端子が用意されている
映像信号の種類
コネクター
対応
コンポジット映像信号
ピンプラグ
/(
BNCプラグ
)
まず対応している
S映像信号
S端子
対応していることが多い
PC-Analog
D-sub
PC用プロジェクタであればまず対応している
PC-Digital
DVI
PC用プロジェクタであれば対応している可能性が高い
コンポーネント映像信号
BNC/RCA
高級機種であれば対応している
より高画質な映像を楽しむために
プロジェクタの映像調整はCRTプロジェクタより楽となったとはいえ、標準設定では画質を60%近くしか生かすことが出来ない。100%生かすのであれば液晶プロジェクタの微調整を行う事や光工学に基づいた配置、設定を行う事が大切である。
放送研究部での使われ方
番組発表会で放映にプロジェクタを使われる。CRTプロジェクタではなく液晶プロジェクタが使われる。このプロジェクタは100万円する高価なもので、備品ではなく大学側から借用して使用する。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「プロジェクタ」をウィキ内検索
最終更新:2006年08月31日 00:45
【
メニュー
】
■
トップページ
■各局からのお知らせ
委員長局
--
総体企画
技術局
総務局
渉外局
会計局
マネージ
FM担当
Web担当
○の番組発表会2009
建学祭実行
アナウンスチーフ
ミキサーチーフ
■娯楽施設
放研語録!
ブロラボ(放送技術研究所)
放研公式サイト