カントー地方(シロガネやまのレッドも含む)はこちらへ。




ジョウト地方ジムリーダー(強化前)

今作では、GB時代よりジムリーダーなどの手持ちの一部のレベルが上がっている模様。
ジムリーダー攻略お勧めポケモン(初心者向け)はこちら


ジムリーダーのハヤト(ひこう)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ポッポ♂ 9 ノ飛 するどいめ かぜおこし すなかけ たいあたり 電岩氷 草虫 霊地
ピジョン♂ 13 ノ飛 するどいめ はねやすめ かぜおこし すなかけ でんこうせっか 電岩氷 草虫 霊地

備考:
「すなかけ」で命中率を下げて「はねやすめ」で回復するという、鬱陶しい戦法をとってくる。
「はねやすめ」を使用したターンは飛行タイプが消え、岩・電気・氷も等倍ダメージになるので注意(逆に格闘は2倍になる)。
イシツブテなら「ロックカット」を使って先制できるようにしておくとよい。

■御三家との相性
系列 相性 解説
チコリータ 不利 しょっぱなから苦手な相性。出すのは止めた方が良い。
ワニノコ 普通 不利も有利も無く。
ヒノアラシ 普通 ワニノコに同じ。炎技で火傷しれくれればラッキー、といった程度。

御三家で弱点を突けるタイプはおらず、特にチコリータとの相性が悪い。
キキョウシティで交換で入手できるイワーク、くらやみのどうくつのイシツブテか、32番道路のメリープが頼みの綱となる。
イシツブテを用意するなら、アカネ戦まで想定して♀を捕まえておくといい。

イワークは32番道路でLv.6のマダツボミを捕獲し交換することで育てずとも「いやなおと」を習得している。
Lv.6の状態でもピジョンの攻撃を数回耐えるので、その間に「いやなおと」を当てておき、後に味方が物理攻撃をすれば良い。
ちなみに交換だがLv.10までならバッジなしでも言うことを聞く。

ポケウォーカーのきいろのもりへ行けるなら、そこで捕獲できるピカチュウが即戦力になる。


ジムリーダーのツクシ(むし)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ストライク♀
(オボンの実)
17 虫飛 むしのしらせ とんぼがえり でんこうせっか にらみつける きあいだめ 炎岩飛電氷 草虫闘
トランセル♀ 15 だっぴ たいあたり - - - 炎岩飛 草地闘
コクーン♀ 15 虫毒 だっぴ どくばり - - - 炎岩飛超 草虫闘毒

備考:
大将のストライクが先鋒という珍しい順番だが、「とんぼがえり」を使って自動的に交代するため、先にサナギ2匹を倒すことになりやすい。

ストライクのタイプ一致「とんぼがえり」はこの時点では対策していないとキツイ威力。
サナギ2匹は直接攻撃一辺倒なので楽勝。コクーンの「どくばり」に注意すればよい。

■御三家との相性
系列 相性 解説
チコリータ 不利 これまた苦手な相性。勘弁してください。
ワニノコ 普通 不利も有利も無く。
ヒノアラシ 有利 炎技が良く効くが、効果は今ひとつと言えどストライクの火力は決して侮れない。

オススメはゴース。虫技4分の1&「でんこうせっか」無効と、ストライク対策に最適。
それ以外だとイシツブテの「いわおとし」で大ダメージを狙える。


ジムリーダーのアカネ(ノーマル)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ピッピ♀ 17 メロメロボディ メロメロ ゆびをふる おうふくビンタ ものまね
ミルタンク♀
(ラムのみ)
19 きもったま メロメロ ころがる ふみつけ ミルクのみ

備考:
GB時代の脅威健在。「ころがる」がトラウマになった人も多いのではないだろうか。
ミルタンクは素早く攻撃力もある上に、特性の肝っ玉でゴーストタイプ対策までしている。
技構成も「ふみつけ」のひるみに加えて、「メロメロ」で行動を制限・「ミルクのみ」で回復の組み合わせがとてもとてもいやらしい。
更にラムの実を持っているのでメリープなどで使い捨てで麻痺らせる作戦がやりにくくなった。
なお、相性の関係でこちらがチコリータだと「ころがる」を使ってこない。

■御三家との相性
系列 相性 解説
チコリータ 普通 相性の関係でミルタンクが「ころがる」を使わなくなる。デパートで買える「フラッシュ」も有効活用しよう。
ワニノコ 普通 不利も有利も無く。
ヒノアラシ やや不利 「ころがる」で弱点を突かれてしまう。2~3発も受けようものなら、かなりの致命傷。

メロメロ対策に♀を主力に据え、格闘技や「のろい」や「えんまく」等の補助技で確実に倒したい。
コガネシティで交換できるワンリキーを連れて行くのが定番。
もしくは、イシツブテをレベル18まで育てて「ロックカット」、「いわくだき」、「じばく」を覚えさせておくか。
ピッピの段階で「ロックカット」を積んでおき、ミルタンクを「じばく」で吹き飛ばしてしまう作戦である。
なお、「まもる」などを使えば「ころがる」は止められる(「まもる」の技マシンはコガネひゃっかてんに売っている)。


ジムリーダーのマツバ(ゴースト)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ゴース 21 霊毒 ふゆう のろい さいみんじゅつ くろいまなざし うらみ 超霊悪 草虫毒 ノ闘(地)
ゴースト 21 霊毒 ふゆう のろい さいみんじゅつ あくむ ゆめくい 超霊悪 草虫毒 ノ闘(地)
ゴースト 23 霊毒 ふゆう くろいまなざし ふいうち のろい ナイトヘッド 超霊悪 草虫毒 ノ闘(地)
ゲンガー
(オボンの実)
25 霊毒 ふゆう シャドーボール くろいまなざし さいみんじゅつ ふいうち 超霊悪 草虫毒 ノ闘(地)
※4匹とも特性「ふゆう」により、じめん技無効

備考:
新たにムウマが参戦するとかいうのは、残念ながら無かった。
レベルは同じだが、「シャドーボール」が特殊化したため威力が非常に高い。生半可なレベルだと等倍でも一撃で落とされる可能性も。

Lv21のゴーストは、眠っていない相手には「さいみんじゅつ」、眠っている相手には「ゆめくい」or「あくむ」を優先して使用する。

■御三家との相性
系列 相性 解説
チコリータ 不利 自力習得する草・ノーマル技いずれにも強い。しかも「どくのこな」すら効かない。要するに散々。
ワニノコ やや有利 「かみつく」で弱点を突ける。概ね、敵の方が素早いので怯みはまず期待できない。
ヒノアラシ 普通 工夫次第。「ふいうち」を「えんまく」でスカしたり、カゴの実を持たせるなど、いろいろ試してみよう。

「ゆめくい」が消えたのでゲンガーに攻撃できる技&補助技持ち(ふいうち対策)のノーマルで完封できる。
オススメはガルーラ。ノーマル・格闘以外の技を持たせるのを忘れずに。ガルーラの特性が「きもったま」ならばタイプ一致ノーマルタイプの技が当たる。
特性が「はやおき」でも、そこそこ「さいみんじゅつ」に強い上、元々「かみつく」などを覚えるので、お好みでどうぞ。

特性「ふみん」のヤミカラスやヨルノズクも有効。特にふみんヨルノズクLv22(「ねんりき」・「さいみんじゅつ」)なら、
「ふいうち」はこちらが攻撃しなければ失敗になるので、「さいみんじゅつ」で眠らせてから「ねんりき」で攻撃するだけ。


ジムリーダーのシジマ(かくとう)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
オコリザル♂ 29 やるき きあいパンチ かげぶんしん にらみつける いわなだれ 飛超 岩虫悪
ニョロボン♂
(オボンの実)
31 水闘 ちょすい きあいパンチ さいみんじゅつ のしかかり なみのり 草電飛超 炎氷岩虫悪鋼 (水)
※ニョロボンは特性「ちょすい」により、みず技無効

備考:
少数精鋭である分、2体ともレベルが高い。
どちらも「かげぶんしん」or「さいみんじゅつ」からの「きあいパンチ」というコンボをしかけてくるので注意。
逆に、格闘技が「きあいパンチ」しかないので、攻撃し続けることができればノーマルタイプでも怖くない。

「かげぶんしん」は「つばめがえし」や「マジカルリーフ」等の必中技で対処できる。
「さいみんじゅつ」は当たると厄介なので、あらかじめ眠り回復の木の実(カゴ・ラム)を持たせておくと良い。
最悪、ゴーストタイプを出せば「きあいパンチ」を無効に出来る。
主力が眠ってしまったら交代で「きあいパンチ」を無効にしつつ眠りを回復させてもよい。

■御三家との相性
系列 相性 解説
チコリータ やや有利 タイプ一致必中の「マジカルリーフ」が便利。回避を上げるオコリザル、水タイプのニョロボン双方を迎え撃つのに役立つ。
ワニノコ 普通 オコリザルはまあともかく、水・氷・悪に耐性を持つニョロボンがしんどいかと思われる。
ヒノアラシ 不利 オコリザルの「いわなだれ」、ニョロボンの「なみのり」があるので真っ向勝負は厳しい。

いかりのみずうみで捕獲できる赤いギャラドスを連れて来ても良い。特性「いかく」と相成ってニョロボンの攻撃を数ターン耐えられる。


ジムリーダーのミカン(はがね)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
コイル 30 電鋼 じりょく でんじは ちょうおんぱ 10まんボルト ソニックブーム 炎地闘 ノ電草飛虫岩氷超霊竜悪鋼
コイル 30 電鋼 がんじょう でんじは ちょうおんぱ 10まんボルト ソニックブーム 炎地闘 ノ電草飛虫岩氷超霊竜悪鋼
ハガネール♀ 35 地鋼 がんじょう アイアンテール すなあらし いやなおと いわおとし 炎水地闘 ノ飛虫岩超霊竜悪鋼 毒電

備考:
GB時代にハガネールが使っていた「にほんばれ」がなくなった。
十分に育った炎タイプや、「なみのり」を覚えさせた水タイプが居れば楽勝。
水タイプを主力にすると、コイルの「10まんボルト」が怖いので、「ソニックブーム」を数発耐えられる地面タイプを控えに置こう。
ハガネールは防御が高いため、特殊攻撃で攻めるのが良い。

■御三家との相性
系列 相性 解説
チコリータ 不利 こちらの攻撃のほとんどが通用しない。「いわくだき」は追加効果付きとはいえ、威力不足にもほどがあるだろう。
ワニノコ やや有利 コイルがちょっとしんどいが、ハガネールには大体有利。
ヒノアラシ 有利 最終進化するくらいレベルが上がっていれば、「ふんえん」で楽勝となる。



ジムリーダーのヤナギ(こおり)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
パウワウ♂ 30 あついしぼう あられ ねむる いびき こごえるかぜ 草電 炎氷水鋼
ジュゴン♂ 32 水氷 あついしぼう オーロラビーム こおりのつぶて ねむる ねごと 草電岩闘 氷水
イノムー♂
(オボンの実)
34 氷地 ゆきがくれ あられ ふぶき こおりのキバ どろばくだん 炎水草闘鋼
※パウワウ、ジュゴンは特性「あついしぼう」により、ほのお・こおり技半減

備考:
氷使いだが、炎タイプが弱点とも言い切れない構成。むしろタイプ一致「どろばくだん」で痛手を被る。
ジュゴンまでは電気で、イノムーは水・格闘技などで速攻してしまおう。
でないと「あられ」→必中「ふぶき」や「どろばくだん」で押される危険がある。
コガネ百貨店で購入できる技マシン52「きあいだま」は非常に有効。

■御三家との相性
系列 相性 解説
チコリータ やや有利 ヤナギの手持ち全員が草弱点を持つ。ただし、向こうの氷技もこちらの弱点なので、決して油断してはいけない。
ワニノコ やや有利 イノムーには水技、ジュゴンには前述の「きあいだま」が良く効く。
ヒノアラシ 有利 概ね、ワニノコ系列と同じような攻略法。



ジムリーダーのイブキ(ドラゴン)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ギャラドス♀ 38 水飛 いかく りゅうのはどう りゅうのいかり かみつく たつまき 電岩 炎水闘鋼
ハクリュー♀ 38 だっぴ りゅうのはどう だいもんじ たたきつける でんじは 氷竜 炎水草電
ハクリュー♀ 38 だっぴ りゅうのはどう アクアテール たたきつける でんじは 氷竜 炎水草電
キングドラ♀
(オボンの実)
41 水竜 スナイパー りゅうのはどう ハイドロポンプ はかいこうせん えんまく 炎水鋼

備考:
御三家に頼りすぎた育成をしていると苦戦必至。
ギャラドスは電気技、2体のハクリューは氷技でダメージをもらう前に倒してしまいたい。

切り札のキングドラはドラゴン以外の弱点タイプを持たず、水と炎技は全く効かない強敵。
「はかいこうせん」よりも「ハイドロポンプ」の方が高威力で、Lv35程度だと等倍でも一撃で落とされるほど。
むしろ「はかいこうせん」は反動があるので来たらラッキー。

■御三家との相性
系列 相性 解説
チコリータ やや不利 ギャラドスとキングドラは草等倍だが、力押しでの勝利は厳しい。「だいもんじ」持ちのハクリューに注意。
ワニノコ 普通 オーダイルに日曜日コガネ百貨店クジの「ドラゴンクロー」を覚えさせれば攻略は容易。「こおりのキバ」など氷技も活用したいところ。
ヒノアラシ 不利 全員炎に高い耐性を持つ。素直に別のポケモンで挑むのが良いでしょう。

水・氷タイプのポケモン(氷技を持たせた水タイプでも可)が使えるなら一気に楽になるだろう。
特性「ちょすい」のヌオーに「どわすれ」を覚えさせていれば、適当に回復してやるだけでほぼ完封。


ライバル

1回目(ヨシノシティと29番道路の境)

初めに選んだポケモンによって以下のうちどれか1つになる。
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
チコリータ♂ 5 しんりょく たいあたり なきごえ - - 炎氷毒虫飛 水草地電
ヒノアラシ♂ 5 もうか たいあたり にらみつける - - 水地岩 炎草氷虫鋼
ワニノコ♂ 5 げきりゅう ひっかく にらみつける - - 電草 炎水氷鋼

備考:
ウツギ博士のお使いの帰りに戦うことになる。
草むらで戦っていれば自分の手持ちのレベルは8前後になっているはずなので楽に勝てるだろう。

2回目(ヒワダタウンとウバメのもりの境)

共通
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ゴース♂ 14 霊毒 ふゆう のろい くろいまなざし - - 超霊悪 草毒虫 ノ闘(地)
ズバット♂ 16 毒飛 せいしんりょく きゅうけつ ちょうおんぱ おどろかす かみつく 超電氷岩 草毒闘虫霊
※ゴースは特性「ふゆう」により、じめん技無効

初めに選んだポケモンによって以下のうちどれか1つになる。
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ベイリーフ♂ 18 しんりょく はっぱカッター どくのこな こうごうせい リフレクター 炎氷毒虫飛 水草地電
マグマラシ♂ 18 もうか えんまく ひのこ にらみつける - 水地岩 炎草氷虫鋼
アリゲイツ♂ 18 げきりゅう こわいかお かみつく みずでっぽう - 電草 炎水氷鋼

備考:
ヤドンのいど攻略後に発生。
ベイリーフが敵の場合は「どくのこな」と「こうごうせい」が面倒。「リフレクター」で物理ダメージまで減らしてくる。
弱点のタイプの技で素早く倒したい。
アリゲイツは「かみつく」の威力が高い。悪タイプなのでイシツブテでも半減できない。
モココなら弱点も突けるし「せいでんき」でマヒも狙えるのでお勧め。

3回目(やけたとう)

共通
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ゴース♂ 20 霊毒 ふゆう のろい したでなめる あやしいひかり くろいまなざし 超霊悪 草毒虫 ノ闘(地)
ズバット♂ 20 毒飛 せいしんりょく おどろかす ちょうおんぱ つばさでうつ かみつく 電氷岩超 草毒闘虫霊
コイル 18 電鋼 でんじは でんきショック ちょうおんぱ ソニックブーム 炎地闘 ノ電草飛虫岩氷超霊竜悪鋼

初めに選んだポケモンによって以下のうちどれか1つになる。
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ベイリーフ♂ 22 しんりょく マジカルリーフ こうごうせい リフレクター どくのこな 炎氷毒虫飛 水草地電
マグマラシ♂ 22 もうか かえんぐるま ひのこ でんこうせっか えんまく 水地岩 炎草氷虫鋼
アリゲイツ♂ 22 げきりゅう こわいかお こおりのキバ みずでっぽう かみつく 電草 炎水氷鋼

備考:
3回目はエンジュシティの焼けた塔。新顔にコイルが加わった以外は大した変化なし。
アリゲイツは「こおりのキバ」を持っている上に攻撃が高いので、草タイプは危険。電気タイプで。

4回目(コガネの地下倉庫)

共通
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ゴルバット♂ 32(30) 毒飛 せいしんりょく エアカッター おどろかす かみつく あやしいひかり 電氷岩超 草毒闘虫
ゴースト♂ 32(30) 霊毒 ふゆう あやしいひかり のろい くろいまなざし シャドーボール 超悪霊 草毒虫 ノ闘(地)
コイル 30(28) 鋼電 - スパーク でんじは ソニックブーム ちょうおんぱ 炎地闘 ノ電草飛虫岩氷超霊竜悪鋼
ニューラ♂ 34(32) 悪氷 せいしんりょく こごえるかぜ だましうち でんこうせっか みだれひっかき 炎虫岩闘鋼 氷霊悪
※ゴーストは特性「ふゆう」により、じめん技無効

初めに選んだポケモンによって以下のうちどれか1つになる。
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
メガニウム♂ 34 しんりょく こうごうせい マジカルリーフ リフレクター どくのこな 炎氷毒虫飛 水草地電
オーダイル♂ 32 げきりゅう あばれる こおりのキバ みずでっぽう こわいかお 電草 炎水氷鋼
マグマラシ♂ 34 もうか 水岩地 炎草氷虫鋼

備考:
新たにニューラが加わり、コイル以外の既存メンバーは進化。
とはいえ、別に大幅に変わった訳ではないのでいつも通り。
いきなりのバトルなので気をつけるように。地下に入る前にコガネのポケセンで回復しておこう。
()内はヒノアラシを選んだ場合のレベル。

5回目(チャンピオンロード)

共通
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ニューラ♂ 36 悪氷 せいしんりょく でんこうせっか だましうち みだれひっかき 炎虫岩闘鋼 氷霊悪
ゴースト♂ 37 霊毒 ふゆう シャドーボール あやしいひかり くろいまなざし 超霊悪 草毒虫 ノ闘(地)
ゴルバット♂ 38 毒飛 せいしんりょく かみつく エアカッター 電氷岩超 草毒闘虫霊
レアコイル 37 電鋼 じりょく スパーク でんじは ちょうおんぱ マグネットボム 炎地闘 ノ電草飛虫岩氷超霊竜悪鋼
ユンゲラー♂ 37 サイケこうせん リフレクター かなしばり じこさいせい 虫霊悪 闘超

初めに選んだポケモンによって以下のうちどれか1つになる。
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
メガニウム♂ 40 しんりょく はなびらのまい 炎氷毒虫飛 水草地電
バクフーン♂ 40 もうか ふんえん スピードスター 水地岩 炎草氷虫鋼
オーダイル♂ 40 げきりゅう こおりのキバ きりさく かみくだく たきのぼり 電草 炎水氷鋼

備考:
ユンゲラーが手持ちに加わり、6匹フルメンバーで挑んでくる。

チャンピオンロードで消耗している場合は事前に回復。
ここまで来れたのならさほど苦戦もしないはず。直後にポケセンで回復できるので全力で戦おう。
ちなみにチャンピオンロードに一人も敵トレーナーがいないのはライバルが全員倒してしまったかららしい。

※カントー地方・おつきみやまでのライバルデータはこちらへ移動しました。


ロケット団幹部

ランス

1回目(ヤドンのいど)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ズバット♂ 8 毒飛 せいしんりょく きゅうけつ ちょうおんぱ - - 電超岩氷 草毒闘虫
ドガース♂ 12 ふゆう たいあたり スモッグ えんまく どくガス 草毒闘虫 (地)
※ドガースは特性「ふゆう」により、じめん技無効

備考:
強さは下っ端クラスなので特に苦戦することもないだろう。
特にレベルが高いわけでもないので、適当な特殊技で攻めれば問題なく倒せるはず。

2回目(ラジオ塔)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ゴルバット♂ 28 毒飛 せいしんりょく きゅうけつ つばさでうつ あやしいひかり かみつく 電超岩氷 草毒虫闘 (地)
マタドガス♂ 33 ふゆう ダブルアタック スモッグ えんまく ヘドロこうげき 草毒闘虫霊 (地)
※マタドガスは特性「ふゆう」により、じめん技無効

備考:
他の幹部に比べて繰り出すポケモンの数が少なく、しかもマタドガスが「じばく」系の技を覚えていないため若干戦いやすい。
ただし、ゴルバットの「あやしいひかり」だけは警戒しておこう。


ラムダ

1回目(チョウジタウンのロケット団アジト)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ズバット♂ 22 毒飛 せいしんりょく かみつく おどろかす あやしいひかり 電超岩氷 草毒虫闘
ドガース♂ 22 ふゆう ダメおし 草毒闘虫 (地)
ラッタ♂ 24 ひっさつまえば かみくだく
※ドガースは特性「ふゆう」により、じめん技無効

備考:
この時点では下っ端に毛が生えたぐらいの強さでしかない。
苦戦はしないだろう。エスパータイプの余力が余っていれば尚良い。

2回目(ラジオ塔)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ドガース♂ 30 ふゆう えんまく ヘドロこうげき たいあたり じばく 草毒闘虫 (地)
ドガース♂ 30 ふゆう えんまく ヘドロこうげき たいあたり じばく 草毒闘虫 (地)
ドガース♂ 30 ふゆう えんまく ヘドロこうげき たいあたり じばく 草毒闘虫 (地)
ドガース♂ 30 ふゆう えんまく ヘドロこうげき たいあたり じばく 草毒闘虫 (地)
ドガース♂ 30 ふゆう えんまく ヘドロこうげき たいあたり じばく 草毒闘虫 (地)
マタドガス♂ 32 ふゆう えんまく ヘドロこうげき たいあたり だいばくはつ 草毒闘虫 (地)
※全員特性「ふゆう」により、じめん技無効

備考:
1回目からは想像できない強化がされている。他の幹部に比べて繰り出すポケモンの数が異常に多い。
一撃で倒しきれないと「じばく」や「だいばくはつ」で一気に道連れにされてしまう恐れがあるので警戒を怠らないように。
鋼・ゴースト・岩タイプなら被害を最小限にできるし、爆発のタイミングを読めるなら「そらをとぶ」でかわすという手も。
エスパータイプがいると弱点を突くことができて楽だが、等倍以上のダメージをとれる特殊技でも十分。


アテナ

1回目(チョウジタウンのロケット団アジト)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
アーボック♀ 25 いかく へびにらみ まきつく かみくだく どくばり 地超 草毒闘虫
クサイハナ♀ 25 草毒 ようりょくそ メガドレイン ねむりごな あまいかおり ようかいえき 炎氷飛超 水草電闘
ヤミカラス♀ 27 悪飛 つばさでうつ おいうち おどろかす ナイトヘッド 電氷岩 草霊悪 地超

備考:
このバトルのみワタルと一緒にタッグを組み挑むことになる。
相手のポケモンのレベルも多少高いが、この時ワタルの繰り出すポケモンはLv40のカイリューなので、あまり苦戦する事はないだろう。
ただしカイリューは「そらをとぶ」を多用するので、必然的に攻撃が自分に集中する。防御の低いポケモンは注意。
アーボックの「いかく」が痛いので、できれば特殊技メインのポケモンを先鋒に据えておきたい。

2回目(ラジオ塔)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
アーボック♀ 32 いかく へびにらみ まきつく かみくだく どくばり 地超 草格闘虫
ラフレシア♀ 32 草毒 ようりょくそ メガドレイン ねむりごな あまいかおり ようかいえき 炎氷飛超 水草電闘
ヤミカラス♀ 32 悪飛 つばさでうつ おいうち おどろかす ナイトヘッド 電氷岩 草霊悪 地超

備考:
これといって厄介な戦法を使うわけではない。エスパー・氷タイプがいれば楽に勝てる筈。
一応注意するとすれば、アーボックの「へびにらみ」による麻痺とラフレシアの「ねむりごな」による眠りか。


アポロ

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
デルビル♂ 35 炎悪 ほのおのキバ かみつく ほえる だましうち 水岩地闘 炎草氷霊悪鋼
ドガース♂ 35 ふゆう たいあたり くろいきり えんまく ヘドロこうげき 草格闘虫 (地)
ヘルガー♂ 38 炎悪 ほのおのキバ かみつく スモッグ だましうち 水岩地闘 炎草氷霊悪鋼
※ドガースは特性「ふゆう」により、じめん技無効

備考:
サカキの後釜的ポジションの幹部。ほかの幹部よりややレベルが高め。
エースのヘルガーは耐久はないがそこそこ素早く火力も高い。
しかし、リメイク前に比べて技が弱いという弱点を抱えている。
レベルで対等ならばあまり苦戦はしないだろう。


その他トレーナー・伝説ポケモン

なぞのせいねん ミナキ(タンバシティ)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
スリープ♂ 25 ふみん ゆめくい さいみんじゅつ かなしばり ねんりき 虫霊悪 闘超
ゴースト♂ 25 霊毒 ふゆう したでなめる さいみんじゅつ くろいまなざし のろい 超霊悪 草毒虫 ノ闘(地)
マルマイン 27 ぼうおん いやなおと ソニックブーム かみなり ころがる 電飛鋼
※ゴーストは特性「ふゆう」により、じめん技無効

備考:
タンバシティ北のスイクンイベント後に戦闘。突然やってくるので回復しておこう。
スイクン捕獲用なのか、「さいみんじゅつ」使いが2体もいる。


まいこはん×5

まいこはんのタマオ
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ブラッキー♂ 38 シンクロ あくのはどう あやしいひかり シャドーボール とっておき 闘虫 霊悪

まいこはんのコウメ
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
エーフィ♂ 38 シンクロ サイコキネシス スピードスター じこあんじ とっておき 虫霊悪 闘超

まいこはんのサツキ
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ブースター♂ 38 もらいび だいもんじ でんこうせっか おにび とっておき 水岩地 草氷虫鋼 (炎)
※特性「もらいび」により、ほのお技無効

まいこはんのサクラ
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
サンダース♂ 38 ちくでん 10まんボルト かげぶんしん でんじは とっておき 飛鋼 (電)
※特性「ちくでん」により、でんき技無効

まいこはんのコモモ
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
シャワーズ♂ 38 ちょすい なみのり オーロラビーム でんこうせっか とっておき 草電 炎氷鋼
※特性「ちょすい」により、みず技無効

備考:
まいこはんと五連戦で、全員イーブイの進化形を使ってくる。
倒した後に次の相手に合わせたポケモン交代ができないため厄介な相手。
戦闘中の交代は自由なので、1ターン目に相手の技に耐性があるポケモンに交代しよう。

最初がブラッキーなので悪&ゴースト技に強いポケモンを持ってこよう。
なおブイズは他の技を全て使用した後に「とっておき」を使ってくる。
特にブースター辺りの「とっておき」は高威力なので注意。
サンダースに対してゴローンなどいわポケモンをだした場合、かげぶんしんを連続使用してくるようだ。


最終更新:2009年11月11日 22:04