ジョウト地方(シロガネやまのレッドは除く)はこちらへ。




四天王&チャンピオン(強化前)

四天王全員が、回復の薬を2つ持っている。

今までのトレーナーを全て倒していてもまだレベルが足りずに負けることが多い。
レベル40以上のポケモンを多数引き連れ、回復アイテムもそろえて挑もう。


してんのうのイツキ(エスパー)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ネイティオ♀ 40 飛超 シンクロ サイコキネシス とんぼがえり さきどり あやしいひかり 電氷岩霊悪 草闘超
ルージュラ♀ 41 氷超 どんかん サイコキネシス おうふくビンタ あくまのキッス れいとうパンチ 炎虫岩霊悪鋼 超氷
ナッシー♀ 41 草超 ようりょくそ サイコキネシス リフレクター さいみんじゅつ タマゴばくだん 炎氷毒虫飛霊悪 水草電闘地超
ヤドラン♀ 41 水超 マイペース サイコキネシス のろい ドわすれ みずのはどう 草電虫悪霊 炎水氷闘超鋼
ネイティオ♀
(オボンの実)
42 飛超 はやおき サイコキネシス つばめがえし あやしいかぜ あやしいひかり 電氷岩霊悪 草闘超

備考:
シナリオではあまり有能な悪タイプが手に入らないが、悪タイプの技を覚えるポケモンはそこそこ多い。
最初にワニノコを選んでいれば「かみくだく」を覚えるし、コラッタを育てておけば「かみくだく」や「ふいうち」が使える。
虫タイプは弱点を突かれやすく、耐久面にやや難ありか。
ハッサムならエスパー半減の上に虫技を使える。ただしネイティオは虫技は等倍。

わざわざエスパー対策をしなくても、複合タイプの弱点を突いていけるのならそちらの方が楽。

手持ちが全て♀だが深いことは考えるな。


してんのうのキョウ(どく)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
アリアドス♂ 40 虫毒 ふみん どくづき クモのす バトンタッチ ギガドレイン 炎飛岩超 草虫闘毒
モルフォン♂ 42 虫毒 りんぷん ちょうおんぱ かぜおこし サイコキネシス どくどく 炎岩飛超 草虫闘毒
ベトベトン♂
(くろいヘドロ)
42 ねんちゃく ちいさくなる いやなおと ダストシュート どくどく 超地 草虫闘毒
フォレトス♂ 43 鋼虫 がんじょう まもる スピードスター だいばくはつ どくびし 無草氷超虫霊竜悪鋼
クロバット♂
(オボンの実)
44 毒飛 せいしんりょく かげぶんしん でんこうせっか つばさでうつ どくどくのキバ 電氷岩超 草毒虫霊闘

備考:
これまた弱点の突きにくい毒使い。
炎技が使えるなら、アリアドス、モルフォン、フォレトスは焼けばすぐにカタがつく。
鋼タイプがいれば、ほとんどの攻撃を半減・無効化できるので非常に楽になる。

「ちいさくなる」・「かげぶんしん」で回避を上げてくるので短期決戦を狙いたい。必中技を用意しておくと万全。
毒を食らったままだと厳しいので毒消し・何でも治しは用意しておく事(ここまで来たトレーナーなら常備しているとは思うが)

なお、ベトベトンは貴重な「くろいヘドロ」を所持しているが、特性を封じないと奪うことはできない。
殿堂入り後にも再挑戦できるので、初回で無理して狙うのは避けた方が無難。


してんのうのシバ(かくとう)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
カポエラー♂ 42 テクニシャン カウンター でんこうせっか あなをほる トリプルキック 飛超 虫岩悪
サワムラー♂ 42 すてみ いばる きあいだめ とびひざげり ブレイズキック 飛超 虫岩悪
エビワラー♂ 42 てつのこぶし かみなりパンチ れいとうパンチ ほのおのパンチ バレットパンチ 飛超 虫岩悪
イワーク♂ 43 岩地 がんじょう りゅうのいぶき じしん すなあらし いわなだれ 水草格地氷鋼 ノ炎毒飛岩
カイリキー♂
(オボンの実)
46 ノーガード いわなだれ みやぶる リベンジ クロスチョップ 飛超 虫岩悪

備考:
シナリオでフーディン・ゲンガー・エーフィなどを使っていれば苦労しない。
飛行ポケモンは「かみなりパンチ」や「いわなだれ」で返り討ちにあう事もあるので注意。
カポエラーは「カウンター」持ち。中途半端な物理技をぶつけると危険。
カイリキーは特性「ノーガード」の効果で回避はしないが、攻撃が必中状態。
そのため、「そらをとぶ」などで画面外に居ても攻撃が当たるので注意。
不安な方は麻痺・眠り状態にしたり、一撃必殺してしまうのも手。


してんのうのカリン(あく)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ブラッキー♂ 42 シンクロ かげぶんしん あやしいひかり だましうち しっぺがえし 闘虫 悪霊
ラフレシア♀ 42 毒草 ようりょくそ しびれごな ようかいえき つきのひかり はなびらのまい 炎氷飛超 水草電闘霊
ヤミカラス♀ 44 悪飛 きょううん ついばむ ふきとばし ふいうち だましうち 氷電岩 草霊悪 地超
ゲンガー♀ 45 霊毒 ふゆう したでなめる うらみ きあいだま みちづれ 超霊悪 草虫毒 ノ闘地
ヘルガー♀
(オボンの実)
47 炎悪 もらいび わるだくみ あくのはどう かえんほうしゃ かみくだく 水地闘岩 炎草氷霊悪鋼

備考:
ブラッキーに対しては「ちょうはつ」が有効。技マシンが必要だが、タマムシデパートで複数入手できる。
(そうでなくても、ウバメのもり北側のゲートで1個入手できる)
ゲンガーは攻撃手段が乏しく、交代・回復薬を駆使して「きあいだま」のPPを切らしてしまえば楽になる。
というか「きあいだま」以外の攻撃技が「したでなめる」のみ。ノーマルタイプでは逆に相性が悪い。
ヘルガーに「わるだくみ」を積むスキを与えてしまうと厳しい。耐久力は低めなので、弱点を突いて一気に倒してしまいたい。
ヘルガーは水技で倒し切れないとラフレシアに入れ替える場合も。


チャンピオンのワタル(ドラゴン)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ギャラドス♂ 46 水飛 いかく じたばた りゅうのはどう たきのぼり こおりのキバ 電岩 水闘炎虫鋼
リザードン♂ 48 炎飛 もうか シャドークロー エアスラッシュ ドラゴンクロー ほのおのキバ 電岩水 炎草虫闘鋼
プテラ♂ 48 岩飛 プレッシャー つばめがえし かみくだく いわなだれ かみなりのキバ 水電氷岩鋼 ノ炎虫飛毒
カイリュー♂ 49 竜飛 せいしんりょく でんじは ドラゴンダイブ かみなり はかいこうせん 岩竜氷 炎水草虫闘
カイリュー♂ 49 竜飛 せいしんりょく でんじは ドラゴンダイブ ふぶき はかいこうせん 岩竜氷 炎水草虫闘
カイリュー♂ 50 竜飛 せいしんりょく しんぴのまもり げきりん だいもんじ はかいこうせん 岩竜氷 炎水草虫闘

備考:
回復の薬は4個。一部、GB版よりレベルが上がっている。
今までは四天王時代を含めて手持ち全員が「はかいこうせん」を使ってきたが今回は3匹のカイリューだけである。
全ポケモンが飛行属性を持ち、岩技なら全てのポケモンに効果抜群となる。
ギャラドスは4倍弱点の電気技で落とそう。
リザードンは高威力の技がないので、弱点をつかれなければ比較的安心。
プテラは弱点を突きやすいが、素早いので「いわなだれ」のひるみに注意。
カイリューは3匹。攻撃・耐久ともに高く、弱点の氷技を簡単に耐えることも。
  • それぞれ「かみなり」、「ふぶき」、「だいもんじ」の大技を持っている。弱点をつかれないように。
  • 「ドラゴンダイブ」は命中75だが高威力。「でんじは」と合わせたひるみ効果にも注意。
  • Lv50のものが使う「げきりん」はさらに威力が高い。レベルが低いと一撃で落とされる。
    • 対策としては使い捨てで特性「いかく」持ちを入れておき(いいつりざおで釣れるギャラドスがお手軽)、交互に出して敵の攻撃力を下げる、など。
  • Lv差があっても、カイリュー2匹が命中が不安定な技が多いため、「フラッシュ」から氷技持ちにつなぎ、戦闘用アイテムで強化からのゴリ押しでも勝てる。ランターンなら氷技と「フラッシュ」を同時に習得可能。



カントー地方ジムリーダー(強化前)

殿堂入り後に挑戦可能。
倒すとジョウト同様、バッジとわざマシンがもらえる。7人に勝たないとグリーンには挑戦できない。
どのリーダーも四天王を上回り、アンズ以外はチャンピオンのワタルよりもレベルが高い。特に前作のライバルである元チャンピオンのグリーンは別格。
ジムはどこのジムからでも挑戦出来るので、特に思い入れが無ければ船が到着するクチバジムか、レベルの低いセキチクジムから攻略するのがお勧め。


ジムリーダーのタケシ(いわ)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ゴローン♂ 51 岩地 がんじょう いわなだれ じしん まるくなる ころがる 水草格地氷鋼 ノ炎毒飛岩
サイホーン♂ 51 岩地 いしあたま いわなだれ こわいかお じしん つのドリル 水草格地氷鋼 ノ炎毒飛岩
カブトプス♂ 52 岩水 カブトアーマー いわなだれ こらえる ギガドレイン アクアジェット 草電格地 ノ炎飛氷
オムスター♂ 53 岩水 シェルアーマー げんしのちから とげキャノン まもる しおみず 草電格地 ノ炎飛氷
イワーク♂
(オボンの実)
54 岩地 がんじょう いわなだれ すなあらし アイアンテール いやなおと 水草格地氷鋼 ノ炎毒飛岩

備考:
レベルは中々だが、最終形態まで進化していないポケモンが多い。
エースポジションのイワークよりは、化石ポケモン2匹のほうが厄介。
ほぼ全員が「いわなだれ」持ちだが、それが活きる事は少ないだろう。

水・草技があれば労せず勝利できる。
特に後者はすべてのポケモンに4倍弱点を突くことができる。


ジムリーダーのカスミ(みず)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ゴルダック♀ 49 しめりけ みずのはどう サイコキネシス かなしばり じこあんじ 電草 炎水氷鋼
ヌオー♀ 49 水地 ちょすい みずのはどう ドわすれ じしん あまごい 炎毒岩鋼
ラプラス♀ 52 水氷 シェルアーマー れいとうビーム みずのはどう うたう のしかかり 電草格岩 水氷
スターミー
(オボンの実)
54 水超 しぜんかいふく れいとうビーム みずのはどう あやしいひかり じこさいせい 電草虫霊悪 炎水氷闘超鋼

備考:
ヌオー以外の3匹は電気ポケモンで対処できる。特にラプラスとスターミーは「れいとうビーム」持ちなので草は危険。
「うたう」、「あやしいひかり」等の補助技で攪乱されると面倒。

ヌオーは「ドわすれ」をよく使ってくる。耐久があがっているので、草技か物理技で倒そう。
物理耐久はそこまで高くないが、意外と倒しきれないときもあるので要注意。


ジムリーダーのマチス(でんき)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ライチュウ♂ 51 せいでんき でんげきは かげぶんしん でんじは でんこうせっか 電飛鋼
マルマイン 47 せいでんき でんげきは かげぶんしん ひかりのかべ だいばくはつ 電飛鋼
マルマイン 47 せいでんき でんげきは かげぶんしん だいばくはつ チャージビーム 電飛鋼
レアコイル 47 電鋼 がんじょう でんげきは ミラーショット かげぶんしん ちょうおんぱ 炎地闘 ノ電草飛虫岩氷超霊竜悪鋼
エレブー♂
(オボンの実)
53 せいでんき でんげきは ひかりのかべ でんこうせっか けたぐり 電飛鋼

備考:
いきなりレベルが高く、技も厄介であり、ワタルを倒したパーティであっても苦戦は必至。
地面技がなければゴリ押し。レアコイル以外の特性「せいでんき」が厄介なので、接触技はできるだけ使わないように。
5匹中4匹が「かげぶんしん」を覚えている。積まれると厄介なので短期決戦を心がけよう。

じめんタイプを使うと相手は「かげぶんしん」を連発してくる。PP切れに注意。

2匹のマルマインの内、1匹は「だいばくはつ」を覚えているので地面タイプであっても注意が必要。


ジムリーダーのエリカ(くさ)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ワタッコ♀ 51 草飛 ようりょくそ ギガドレイン にほんばれ とんぼがえり やどりぎのタネ 炎氷飛岩毒 水草闘
モンジャラ♀ 52 ようりょくそ ギガドレイン げんしのちから しぼりとる ねむりごな 炎氷飛虫毒 水草電地
ウツボット♀ 56 草毒 ようりょくそ ギガドレイン ソーラービーム リーフストーム にほんばれ 炎氷飛超 水草電毒霊
キレイハナ♀
(オボンの実)
56 ようりょくそ はなびらのまい ソーラービーム にほんばれ こうごうせい 炎氷飛虫毒 水草電地

備考:
「にほんばれ」を使われると特性「ようりょくそ」が発動して素早さが上がってしまうので厄介。
が、同時に弱点である炎タイプの技の威力も上がる。
草ポケモンの豊富な弱点を突いて一気に倒してしまおう。


ジムリーダーのアンズ(どく)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
クロバット♀ 47 毒飛 せいしんりょく つばさでうつ ちょうおんぱ あやしいひかり いやなおと 電氷岩超 草虫毒闘霊
マタドガス♀ 44 ふゆう どくどく ヘドロばくだん だいばくはつ ダブルアタック 草毒闘虫霊
アリアドス♀ 47 虫毒 ふみん どくづき こわいかお サイコキネシス ミサイルばり 炎飛岩超 草虫毒闘霊
アリアドス♀ 47 虫毒 ふみん どくづき ミサイルばり ナイトヘッド いばる 炎飛岩超 草虫毒闘霊
モルフォン♀
(オボンの実)
50 虫毒 いろめがね サイコキネシス シグナルビーム かげぶんしん ヘドロばくだん 炎飛岩超 草虫毒闘霊

備考:
カントージムリーダーでは最もレベルが低い。四天王のキョウを倒せるのなら特に問題はないだろう。
一応、補助技を多用するので積まれない様警戒。

クロバットは先制をとられると「あやしいひかり」を使ってくる。
いやらしい技なので引っ込めるなどして対策をとっておこう。
ただし回復するとまた同じことをやられるので注意。


ジムリーダーのナツメ(エスパー)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
エーフィ♂ 53 シンクロ サイコキネシス シャドーボール めいそう スキルスワップ 虫霊悪 闘超
バリヤード♀ 53 フィルター サイコキネシス ものまね リフレクター ひかりのかべ 虫霊悪 闘超
フーディン♂
(オボンの実)
55 せいしんりょく サイコキネシス エナジーボール スキルスワップ リフレクター 虫霊悪 闘超

備考:
バリヤードは「サイコキネシス」のPPを切らせてしまえば空気同然。またノーマル、エスパー、格闘タイプの技を「ものまね」させればあまり育っていないヤミラミでも潰せる。
火力の高いエーフィとフーディンはかなりの強敵。弱点を突かれるタイプはあまり出すべきではない。
悪タイプがいれば少しは楽だが、それでも厄介な敵。
ちなみにフーディンはヌケニンの弱点をつける技を持っていないのでそこそこ楽に戦える。


ジムリーダーのカツラ(ほのお)

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
マグカルゴ♂
(白いハーブ)
54 炎岩 ほのおのからだ オーバーヒート いわなだれ にほんばれ スモッグ 水地岩闘 炎氷虫毒飛ノ
ブーバー♂
(白いハーブ)
54 ほのおのからだ オーバーヒート あやしいひかり にほんばれ かみなりパンチ 水地岩 炎氷草虫鋼
ギャロップ♂
(白いハーブ)
59 もらいび オーバーヒート とびはねる でんこうせっか フレアドライブ 水地岩 炎氷草虫鋼

備考:
「にほんばれ」でパワーアップした炎技をまともに受けると苦しい。
しかも「しろいハーブ」で「オーバーヒート」の能力ダウンを打ち消してくる。
例によって、天候を変化させる前に一気に決着をつけたい。

なお隙あらば「しろいハーブ」を真っ先に奪ってしまうのもいい。
そうすれば「オーバーヒート」の威力を気にする事無く安心して挑める。

マグカルゴは遅いため先制はとりやすい。4倍水技で落とそう。
ギャロップは中々素早い。スイクンやその他すばやい水ポケモンで先制を取って一撃で倒すことを心かげよう。
「にほんばれ」からの「ソーラービーム」は撃ってこないので、水タイプであれば「にほんばれ」を使われない限り有利に戦えるはず。


ジムリーダーのグリーン

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ナッシー♂ 55 草超 ようりょくそ トリックルーム サイコキネシス さいみんじゅつ リーフストーム 炎氷毒飛虫霊悪 水電草闘地超
ギャラドス♂ 52 水飛 いかく たきのぼり りゅうのまい こおりのキバ おんがえし 電岩 炎水闘虫鋼
カイリキー♂ 56 ノーガード かみなりパンチ ストーンエッジ ばくれつパンチ じしん 飛超 虫岩悪
ウインディ♂ 58 いかく しんそく フレアドライブ りゅうのはどう ほえる 水地岩 炎草氷虫鋼
サイドン♂ 58 岩地 ストーンエッジ じしん メガホーン かみなりのキバ 水草氷地鋼闘 ノ炎毒飛岩
ピジョット♂
(オボンの実)
60 ノ飛 おんがえし エアスラッシュ オウムがえし ふきとばし 電氷岩 草虫 霊地

備考:
ナッシーの「トリックルーム」が決まればサイドンやカイリキーが大暴れ。
虫で4倍か、せめて炎などの2倍でナッシーを一撃で落とすのが理想。
特にギャラドス・カイリキー・サイドンは攻撃が高いので、弱点を突き一撃で落とすか、特性「いかく」で攻撃を下げたいところ。
ピジョットは意外と他の奴より楽に倒せるかも。

余談だが、ジム内のトレーナーも「トリックルーム」を使ってくる。




ライバル(おつきみやま)

共通
タイプA
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ニューラ♂ 46 悪氷 だましうち シャドークロー こごえるかぜ でんこうせっか 炎虫岩闘鋼 氷霊悪
ゴルバット♂ 47 毒飛 せいしんりょく どくどくのキバ エアカッター かみつく あやしいひかり 電氷岩超 草毒闘虫霊
レアコイル 46 電鋼 じりょく ほうでん でんじは マグネットボム ちょうおんぱ 炎地闘 ノ電草飛虫岩氷超霊竜悪鋼
ゲンガー♂ 48 毒霊 ふゆう シャドーボール あやしいひかり のろい くろいまなざし 超霊悪 草毒虫 ノ闘地
フーディン♂ 48 せいしんりょく サイコキネシス リフレクター かなしばり じこさいせい 虫霊悪 闘超

初めに選んだポケモンによって以下のうちどれか1つになる。
名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
バクフーン♂ 50 もうか かえんほうしゃ かえんぐるま スピードスター でんこうせっか 水地岩 炎草氷虫鋼
オーダイル♂ 50 げきりゅう たきのぼり こおりのキバ アクアテール かみくだく 電草 炎水氷鋼
メガニウム♂ 50 しんりょく こうごうせい ひかりのかべ はなびらのまい のしかかり 炎氷毒虫飛 水草地電

備考:
ユンゲラーとゴーストが進化した。それだけ。
四天王戦やカントージム戦を制したメンバーならやってやれないことはない。
おつきみやまに入ってすぐに勝負なので前のポケモンセンターで回復しておこう。


ポケモントレーナーのレッド

初代主人公にして最強のトレーナー。シロガネ山の山頂にいる。
GB時代と比べてレベルが7前後高く、近年追加された技も多く採用されている上、
常時「あられ」状態なので「ふぶき」が必ず命中する。(ダイヤモンドダストの日は除く)
旧金銀までと異なるため注意したい。同じ感覚で挑むと痛い目に遭う。

名前 Lv. タイプ 特性 わざ1 わざ2 わざ3 わざ4 弱点 耐性 無効
ピカチュウ♂
(でんきだま)
88 せいでんき ボルテッカー 10まんボルト アイアンテール でんこうせっか 電飛鋼
ラプラス♂ 80 水氷 シェルアーマー ふぶき しおみず のしかかり サイコキネシス 電草闘岩 水氷
カビゴン♂ 82 あついしぼう ギガインパクト シャドーボール ふぶき かみくだく
フシギバナ♂ 84 草毒 しんりょく ハードプラント ヘドロばくだん ギガドレイン ねむりごな 炎氷飛超 水電草闘
リザードン♂ 84 炎飛 もうか ブラストバーン フレアドライブ りゅうのはどう エアスラッシュ 水電岩 炎草闘虫鋼
カメックス♂ 84 げきりゅう ハイドロカノン ふぶき ラスターカノン きあいだま 電草 炎水氷鋼

備考:
かいふくのくすり4回使用を確認。

目を疑うような高レベルは健在。歴代最強ジムリーダーのグリーンですら霞んで見える程である。
努力値がかかっていないため、レベルの割に能力は高くないが、それでも強敵であることは間違いない。
間違ってもグリーンを撃破できるギリギリのLv(50~60)で挑んではいけない(積みゲーにしない場合は特に)。確実に泣きを見る。
プラスパワー等を積みまくることを前提としても、60台後半のレベルはないとまず積む暇すら与えられずに倒されるだろう。
編成によっては先鋒(兼エース)のピカチュウに触れることすら出来ずに6タテ食らう可能性すらある。
ただし、PP切れさせるほどのげんきのかけらと「いかく」持ちがいれば、50程度2体でも余裕がある(時間はかかる)。

何より凶悪なのは、その技構成。
いわゆる「捨て技」をほとんど持たないため、苦戦が予想される。
こちらは電気、格闘、地面あたりのタイプ一致技で3倍ダメージをとりながら戦っていこう。

「あられ」を生かす「ふぶき」は計3匹が覚えているが、特にラプラスのタイプ一致「ふぶき」180は強烈な威力。
カビゴンも高い耐久力とタイプ一致「ギガインパクト」225の火力がハンパではない。格闘をぶつけても落ちる可能性大。
特防も高いため、「はどうだん」や「きあいだま」でもポケモンによっては厳しい。
その上ゴーストタイプを出すと確実に「かみくだく」で駆逐される。
カビゴンの「ふぶき」はラプラス程の威力は無いが、氷4倍ドラゴンでは危険。
この2体は状態変化や能力低下などをかけて対処したい。カビゴンはめんえきでは無いので毒も有効。
ラプラスと似たような戦法を扱えるカメックスにも注意。
素早いポケモンを出してさっさと天候を変えるのもいい。

「でんきだま」ピカチュウの火力は等倍だとLv90越えでも平気で落としてくるチート級の鬼畜さ。
素早さが劣るとかなりの痛手をこうむる。強力な地面タイプで応戦したい。
幸い耐久性能は低いので、一致「じしん」ならレベル差が20以上あっても確死(当然先制されるが)。
ただし岩が混じる場合、防御の種族値が100以下だとほぼ確実に「アイアンテール」で落とされるので注意。
(リセットゲーにする事に)抵抗が無ければ先鋒に「せんせいのツメ」を持たせて運ゲーにするのも手。
特性「ちくでん」の電気タイプも安定する。特に鋼も4分の1のランターン。
あるいは電気封じで物理耐久トップクラスのハガネール。
ピカチュウを完封、「ふぶき」さえ封じればカビゴンも抑え込む。
いざとなれば「だいばくはつ」で巻き添えに。
カビゴンはギガインパクトをどうにかすればハピナスで封じきれるか。

余裕があれば「トリック」や「どろぼう」等で「でんきだま」をもらってしまうのもいい。
相手のピカチュウが貧弱になり、「でんきだま」をちゃっかり入手できる。
とはいえレベルがレベルなんで威力は高いが。

天候がどうしようもなかったらカイオーガかグラードンを連れてくるのもあり。
ただし、初回攻略ではパルパーク経由で持って来ないと無理(2回目以降はHGSS単独でも調達可能)。
味方の被害を気にしないのであれば「すなおこし」持ちのポケモンでも良い。

余談だが、先頭をヌケニンにしているとピカチュウでは対応できないため戦闘開始直後にすぐ入れ替えてくる。
これを利用すれば、ピカチュウとの戦闘を先送り出来、またヌケニンに「どろぼう」を覚えさせれば安全に「でんきだま」を盗むことができる。
ただし、放っておくとヌケニンが「あられ」で死ぬので必ず天候を替えるなりすること。
実は「あられ」状態を解除してリザードンとカビゴンを片付ければ残りはヌケニンで完封できる(PP切れには注意)。




最終更新:2009年11月11日 21:52