スレでよくある質問や、基本的な事項をまとめています。
分からない時はまず以下のQ&Aをチェックしてみてください。
◇動画を作るとき
Q.最初どのくらいのサイズで描いてる?
A.標準の512×384、倍の1024×768など色々。
少し大きめに描いた方が後々の動画編集もラクになり縮小したとき綺麗になります。
画質を良くしたいなら大きく、PCスペック的に容量や編集厳しいなら小さくという感じ。
※「
アンケート」の項に作画サイズの項目がありますのでこちらも参考にどうぞ。
ちなみにいわゆるTVアニメではA4の紙くらいで描いています。
一般的なフレームが幅25cm×縦19cm。ピクセルで言うと1280×960。
この数字は画質の割に非常に小さい印象を受けますが、アンチエリアスなどの処理がとても
繊細なので可能な数字という感じです。同じくらいの画質を目指したい場合は、これよりも
少し大きめで描いて縮小加工していくと良いでしょう。
Q.全部で何枚くらい描くの?
A.とりあえずよく見かけるOP元で皆さんが描いたと仰ってた枚数
らきすたOP 600~1600枚
絶望先生OP(ブレブレ) 500~700枚
絶望先生OP(強引) 150~300枚
プリキュア5(ガンバランス) 700~800枚
ホスト部OP 400~600枚
こじかED 200枚~400枚
実際は同じ動画をループさせたり、1枚の絵を編集ソフトでスライドさせたりするため、直接自分で描く枚数は上記よりやや少なめです。
はりきって多く描こうとすると完成するまえに挫折するため、描く枚数を減らす工夫が必要。
Q.1秒何枚(フレーム)で描いてるの?
A.8フレーム~30フレームなど幅広い様子。1秒間の描画枚数の単位をfpsと呼ぶ。
編集ソフトの設定を24~30fpsにし、1枚ごとのフレーム数を微調整する方法が主流。
なお、一般的なTVアニメは24フレームですが、その全フレームを作画するのではなく
24枚中動いている部分だけを作画しています。
Q.連番BMPを抽出するソフトはありますか?
A.フリーのTMPGEncや、aviutlの連番出力プラグインなど色々。
動画再生ソフトによっては連番出力機能がついている物もあります。
「
ソフトウェア」の項を参照してください。
Q.一枚の絵をスクロールさせるには、どうすればいいの?
A.長い1枚絵を作って動画編集ソフトでスクロールさせる
(動画編集はAnimeStudioやNiveを利用する人が多い様子)
スライドさせる絵は、作成する動画よりも大きいサイズで用意する。
Q.動画と音声のタイミングの合わせ方
- 元動画を見ながら勘で合わせる
- 抽出した連番BMPを元にタイムシートを作る
- VideoStudioなどのソフトで一番上に元動画を置いて合わせる
- GOM Playerというソフトで連番BMP出力すると
タイミングを含めたファイル名になるので、その数字を利用する。
「ファイル名_000001000.BMP」(←これならジャスト1秒の画像)
Q.動画編集ソフトが重い…
A.数秒単位のカットに分けて編集するなど、負荷分散を図りましょう。
ただ、PCを買いかえるなどハード面での向上が一番根本的な解決策です。
Q.ペンタブ持ってなくてもできますか?
A.マウスのみで描いている作者さんもいます。
SAIの曲線ツールなどを利用するといいでしょう。
またはスキャナを持っていれば、紙上での作画でも十分可能です。
(TVアニメは基本的に紙上作画ですしね)
AniLaPaintというソフトを使用すれば、紙上作画⇒スキャナ取り込みで
フリーのツールのみでもTVアニメ並みの画質になります。
いろいろな方法がありますので、工夫してみてください。
◇作り終わった後
※以下は基本的に作者の自由に扱ってよい部分ですが
迷った時、困った時などに参考してみてください。
Q.タイトルや注意書き前置きについて
A.簡潔で潔い方が好まれます。自虐、言い訳などは逆効果です。
一般向け動画の場合は注意書きは無い方がいいかもしれません。
Q.コメント欄で元ネタ動画にリンクした方がいい?
A.元動画に迷惑が掛かることもあるので、止めた方が無難
(「○○からきました~」などのコメントが元動画に増えるなど)
元ネタの表記自体はした方がよいので、
リンクのみ差し控えるなど配慮を。
Q.先に同ネタの動画が上がってた、どうしよう?
A.気にしないでいいです。どうしても気になるという人は
「すでに同じネタが上がってますが」など一言添えてみては。
もちろん場合によっては、潔くスッパリ諦めてしまうのも吉。
Q.未完成版うpはしない方がいい?
A.自分で判断してください。
動画は完成版を上げるのが基本ですが、どんな動画を上げるかは作者の自由です。
ただし、作った動画に対しては責任を持ちましょう。
未完成版を上げた後で完成版を公開する場合は、古い方はできれば消した方がいいです。
どうしても名残惜しいなら、検索避け、タグ全消しをして新しい方やマイリスからリンクを貼るといいでしょう。
Q.内容に特殊な嗜好を含む場合、気をつけることは?(BL、百合、性転換、その他)
A.ランキングに載らなくても、タグ、キーワードによる検索、ランダム表示、公開マイリストなど、動画にたどり着くルートは数多くあります。その嗜好が苦手な人がうっかり見てしまうことを防ぐためにも、直接動画を見る前の情報で、見たくない人への注意喚起をしておきましょう。サムネはタイトル画像あたりが無難でよさそうです。
- タイトル例:【BL注意】○○○○○○○【手描きMAD】
- タイトルは簡潔に、元ネタをもじってみると検索にも引っかからなくてウマー。
- マイナス検索のための単語も入れておくと苦手な人が避けられてよりウマー。
- キャプション(説明文)には前半に必ず特殊な嗜好である旨を書いておくこと(一覧からも見られるようにするため)。
- 動画の最初に数秒回避タイムを設けて、間違って踏んでしまった人に配慮を。ただし「下手な自分絵ですみません」などの言い訳はNG。
ここまでしても、「本当に見たい人」だけに見せることは困難です。どうしてもそうしたければパスワード請求制のサイトに上げるしかありません。
Q.消されないネタってあるの?
A.元ネタによって消されにくい・消されやすいの違いは多少ありますが、どれが消されないと断言することはできません。
MADは基本的に原作者・製作元に無断でキャラ・構図・音源などを拝借して作るものなので、消されても文句は言えません。
いくら頑張って愛を持って作っても、権利者にとって「権利侵害動画」であることは変わりません。
気になる場合は、ニコニコ大百科の
動画を削除した権利者一覧などを参考にしてみてください。
消されやすい題材で作品を作りたい場合は、個人で楽しむか、投稿して消されても泣かない覚悟を。
手描きMADは絵で消されることがあまりなく、削除の原因はほとんどが音源です。ドワンゴがJASRACと契約して自作自演のカバー音源なら削除されないようになっているので、ニコニコに上がっている自作オケの曲(ボーカロイド・歌ってみた)を使わせてもらうと消される心配はほぼないです。ただし、権利者側が音源流用だと判断した場合はその限りではありません。
Q.転載された!
A.動画を公開している以上、現在の技術では転載を完全に防ぐことはできません。それはMADでもテレビ番組でも同様です。
転載時に動画の説明文(タイトル下の文)もコピペされることはまずないので、動画の最初か最後に最低限の説明とクレジットを入れておくといいかも。ニコニコに上げる場合、ニコニコのロゴを入れるなどすると、Youtubeに転載された場合も転載だと一目で分かるのでよさげです。
例)この動画は○○○(原作)の一ファンである私が自主的に作成したものであり、原作者とは一切関係ありません。
例)(提供風に)ニコニコ動画 その他ご覧のスポンサーの提供でお送りしました など
もし転載されて嫌だなと思ったら、その動画のうp主に直接言って下げてもらうのが一番手っ取り早いです。実際に下げてもらえるかはわかりませんが…
(...随時編集可能)
- すすみません⇒すみません に修正 -- + 激しくどうでもいい + (2009-07-19 23:20:09)
- はじめまして。手書きMADを作ってみたいと思っています。絵をかくのも初心者なのですが、お勧めのトレス元動画はありますか? -- かめ (2016-11-15 02:02:06)
- ウマウマはキーフレームも少なくて比較的ラクにトレス動画が作れると思いますよ -- 名無しさん (2017-03-24 13:39:37)
最終更新:2017年03月24日 13:39