手描き動画の中で、アニメのOPやEDをトレースして書き換えるものの
作り方。
セル画をトレースして動画を再構築するため、作画~編集までの工程のうち原画以外をすべて行うことになる。
手間は非常に大きく、また彩色や編集の品質、能力も関わって見栄えが決まるので、
うまく作れればそれなりにきれいになるが、品質の向上はなかなか難しい。
ただ動画の全ての要素をほぼ自作できるので、オリジナルの動きや構成を入れやすい。
基本
①元ネタ動画を連番の画像ファイルにする
②1枚ずつトレースし色を塗る
③背景を描く
④元ネタ動画と同じになるようにセルを並べる
⑤音声をつけて動画にする
基本は以上。以下はさらに詳しい作り方です。加筆修正求む。
作り方
1.元ネタの動画を用意する
まずは元ネタとなるOPやEDの動画を用意します。もちろんなるべく高画質のものが良。
ネット上から落としたものは、FLVやDivxなどコーデックが色々とあるが作業のためにAVIに変換が必要。
変換するためのデコーダーはMediaCoderなどが有名。音声と映像をそれぞれ抽出したりできるので吉。
また、NMMで作成された動画は通常の方法では変換ができないため、NMMtoAVI(このソフトはmp3と画像出力をする事もできるので、2番の作業を殆ど省く事ができます。ただ拡張子がJPEGになっているので、Windowsのペイント等でBMPに変換しなおす必要があります)等のswfファイル対応の変換ソフトを用意する必要がある。
ここで揃えるのは以下2つ。
2.連番出力
元ネタ動画のAVIから、連番の画像ファイルを抽出します。
ソフトとしては、AVI2JPGやAviUtlのプラグインなどがあります。
AviUtlを使う場合は、公式HPから連番BMP出力用のプラグインをダウンロードします。
fpsを落として連番出力(29.97fpsを15fpsになど)すると、トレースする枚数が減るので少し楽になります。
※AVI2JPGではfps変換はできません。連番出力した後に手動で枚数を減らします。
※AviUtlでfpsを落とすには、動画の読み込みの際に「fps調整」にチェックし右下のfps変換値をいじります。
ここで揃えるのは1つ。
3.トレース
連番画像を1枚ずつ見ていくと、同じ画像が連続するところがあるので、キーフレーム(絵柄が動いているところ)
を1枚ずつチェックして取り出していく。このキーフレームだけ描けばOK。のこりは同じ画像をコピー。
○紙でのやりかた
キーフレームをプリントアウトし、上から紙を重ねて手作業でトレースする。
描き終わった絵をスキャナーでパソコンに取り込み、位置ズレを直す。
色を塗る場合はここから着色するか、紙の上で色を塗っておく。
ただし紙の上で色を塗った場合は、色が一様にならないので注意。
また紙の上で塗る場合は、背景も全枚数分塗らないといけないので大変。
※ズレを防ぐために、「タップ」という器具を使用して位置合わせをする方法もある。
※タップを使う場合は、スキャナーにもタップをくっつけておくとズレがほぼなくなる。
※紙の場合、トレス台(ライトボックス)とタップを使用してトレスするのが最も奇麗にできる。
○PC上でのやりかた
SAIなどのペイントソフトで、キーフレームの上からレイヤーを重ねて手書きでトレースする。
ペンタブがあると頼もしい。
ここで出来上がるのは、
4.彩色
彩色には、SAIなどのペイントソフトで色を塗るのと、セルペインターやAniLaPaint、
RETAS!などのアニメ彩色ソフトを使う方法がある。
○SAIでの彩色方法・・・(未記述、Wiki内にSAI使用法ページを作ってくれる人募集)
※SAIなどで線画を描いてそのまま彩色する場合は、先述の線画画像を飛ばして彩色済み画像ができあがる。
○アニメ彩色ソフトでの彩色方法・・・(未記述、Wiki内に使用法ページを作ってくれる人募集)
※紙上作画に特化した彩色ソフトも多く、数クリックで1枚塗り終えることもできる。
彩色した画像は、透過情報を含んだ形式(PSDやTGAなど)で保存する。
ここで出来上がるのは
5.背景を描く
ペイントソフトや画像編集を用いて、背景を準備する。
自分でレイアウトから起こして描く方法と、レイアウトをトレースして描く方法、
動画から画像編集をして(人物や字幕を塗りつぶして)背景に利用する方法がある。
背景がスライドして動いたり揺れたりする場合は、その分も考えて描く必要がある。
(横スライドなら横長の背景、揺れるなら揺れる方向に余白をとっておく)
キャラの手前に来るような部分も、背景との色を合わせる意味でもここで描くことが多い。
ここで出来上がるのは
6.撮影と編集
背景とセル画像を合成して画面を作り、音声を合成して動画にする。
編集ソフト上で並べて一気に動画として作る方法と、連番画像を1枚ずつ作ってAVIに変換する方法などがある。
AnimeStudioやPremiereなどの編集ソフトを利用すると、スライドやズームなどが簡単にできる。
AnimeStudioはフリー版で大体のことができ、Premierはエフェクトや字幕なども細かく入れることができる。
※ただ、Premiereは連番画像を扱うような編集は実は得意ではなく、アニメのセルを並べるような編集作業を
※想定しているのは、Adobe製品の中ではAfterEffectsである。が、高い。
細かい使用方法は、各ソフトのヘルプや解説サイトなどを参照。
音声を合成してAVIなどで出力する。
連番画像を1枚ずつ作る場合は、ペイントソフト上などで背景の上からセルを重ねて位置を合わせ、
1枚ずつ画像出力する。これをJPG2AVIなどでAVIに変換し、動画にする。
AviUtlなどで作ったAVIを読み込み、用意しておいた音声と合成して出力する。
ここで出来上がるのは
あとは公開するサイトの仕様に合わせてエンコードするなりして、アップロード。
- わかりやすいです・・が、画像での説明もあると助かります -- 名無しさん (2010-11-06 21:48:43)
- とても分かりやすかったです、助かりました…。 動画の保存は→http://freesoft-100.com/pasokon/download_youtube.htm からフリーソフトを入れてしましたよ〜 Craving Explorerというソフトが楽でした。 -- こゆ (2010-12-23 03:31:28)
- 仮に1秒間30fpsとしたら約30枚、1分なら約180枚、5分なら約1500枚をトレース、その作りたい自分の絵に変えて書き、着色、動画編集ソフトでつなぎ合わせて映像にするってことだ。つまり「アニメ」をつくるわけだよ。色のついたぱらぱら漫画。あと↑は違法。 -- 名無し (2011-01-01 11:15:47)
- ↑そもそも動画サイトにアニメの本編・OPEDをアップロードするのは違法だし、ダウンロードも違法。トレース動画だってグレーゾーンなわけだがw -- 名無しさん (2011-01-13 17:54:13)
- TOPの注意書き読め馬鹿共 >、ファンアートや遊びの範疇を超えてしまわないように、という配慮を常に心がけ欠かさないようにしましょう。 -- 名無しさん (2011-01-23 13:32:38)
- だからどうしたってグレーゾーンなんだから、せめてここで直球の質問や回答はやめろ。 -- 名無しさん (2011-01-23 13:34:04)
- 紙上で600枚強作らなきゃならないんだけど用紙の節約術とか詳しい方いる? -- 名無しさん (2011-02-27 03:27:32)
- 作画MADwikiの繁栄を願う -- 名無しさん (2011-03-02 16:59:44)
- 慣れればどのくらいでできますか? -- 名無しさん (2011-04-01 00:16:43)
- 1分なら約1800枚、5分なら約9000枚 だろう -- 名無しさん (2011-04-07 22:44:39)
- 分かりやすい!でも出来てないところがあるのが残念... -- 名無しさん (2011-04-10 20:20:02)
- BMP連番が難しいな…頑張ろう -- 名無しさん (2011-04-12 21:49:19)
- まず読む以前に用語がさっぱりわからないんですけど 用語説明のページは無いんですか -- 名無し (2011-04-20 03:16:16)
- ↑用語わからん子供が連番出力する所まで出来たから、多分用語完全にわかんなくても、なんとなく分かるぐらいで大丈夫だと思うよ。 -- 名無しさん (2011-04-22 20:25:37)
- AviUtlでのAVI形式の動画が読み込めないのですが、どうすればいいでしょうか? -- 29番 (2011-05-25 17:50:20)
- ↑自分の場合、AviUtlではできなかったですが、上で紹介されてるAVI2JPGではうまくいきました。 -- 名無しさん (2011-06-22 13:55:57)
- 適当にやってればできるよ。やっと連番までいった... -- 名無しさん (2011-06-22 23:01:05)
- 実写の動画の手書きパロはどうするんでしょうか? -- ななこ・T (2011-06-25 08:14:46)
- そもそも連番がよくわからないのですが…… -- レタ (2011-06-29 22:22:32)
- 漏れはあるゲームのCGをトレスしてるんだが、終わる気がしない…
線がハッキリしてないから難しい -- 名無しさん (2011-09-21 12:32:07)
- キーフレームを取り出すってどうする感じ? -- 名無しさん (2011-11-20 23:49:55)
- びみょう・・・ -- むうあ (2012-10-18 21:35:25)
- 動画サイト以外にも、パソコンで自分で録画した動画(メディアプレーヤーで)はAVI変換可能なのでしょうかー? -- ズブの素人 (2012-10-25 08:49:05)
- すごい助かりました。 -- 名無しさん (2013-02-27 13:23:36)
- たすかります。 -- ここあ (2013-04-07 19:43:19)
- 背景は何の形式で保存したらよいのでしょう?これもpsdやtgaでしょうか? -- 名無しさん (2014-02-01 09:19:12)
- アイパッドのみで作ることは可能なんですか? -- あとりえ (2014-09-23 09:00:33)
- 助かりました!!!ありがとうございます -- レティア (2014-10-31 23:33:29)
- わかりやすいんだけど…。 -- 名無しさん (2015-03-07 22:36:54)
- 3で人物をトレース。5で背景をトレースってことですか? -- 名無しさん (2015-03-07 22:37:37)
- 連番bmp出力の仕方がわかりません… -- 名無しさん (2016-03-25 18:13:44)
- Aviutl起動して「開く」からaviデータ開こうとして何度も固まったから別の方法探したら、設定→拡張編集の設定→表示されたタイムラインを右クリック→新規プロジェクトの作成→aviが入ったフォルダを開いて投げ込む→ファイル→プラグイン出力→連番BMP出力…で行けた -- 名無しさん (2017-10-21 20:06:05)
- トレスするときに、フリーソフト9VAeきゅうべえを使うと、途中の絵を描くのを省略できます。 https://qiita.com/danjiro/items/253e5a33a38599098274 -- 大和団次郎 (2018-03-16 07:35:25)
- 液晶ペンタブレットでも作れますか? -- スルメ (2018-11-09 17:21:41)
- 数あるやり方サイトの中で1番わかりやすいです!助かります、ありがとうございます! -- 名無しさん (2019-04-06 02:09:35)
- PCでの作り方に、9VAeでの作り方のリンクを追記 -- 大和団次郎 (2020-06-28 01:11:29)
- めちゃくちゃわかりやすかったです。ありがとうございました。 -- 名無しさん (2021-09-30 08:43:14)
最終更新:2023年02月15日 13:40