2面
道中1
いい加減にプレイしても陰陽地帯までで3ケージ溜るのでその辺りはパス。
陰陽地帯ラストは片側全滅させてからもう片方を倒しに行く方針でやってる。それが一番早く上部回収できた。
霊夢の場合、高速で陰陽玉速攻するならば、なるべく近づくと、誘導がちゃんと仕事をしてくれていい感じ。
トランス使う場合はラスト陰陽玉の片側を倒しきったあたりでトランスすると良い感じになる。
(BGMで覚えてしまうのが早い。3つ目の陰陽群の出した神霊が消える前あたりのタイミング)
霊夢以外の場合、最初の陰陽玉群は左側に出現させるとトランス後の神霊持越しが良い感じに。 (←ほんと?)
妖精列は基本的に全列速攻するほど(ケージは必要)でないので安全に。全列速攻の場合は6列目の6匹目意識。
時計回りに端を回っていってもいいけれど、右上→左上→右中→左中→左上→右上→右中→右下 を採用中。
中ボス通常攻撃(幽谷 響子)
右側から出てくるときにも当たり判定がある。外避けすると楽。3波毎にもWay数が増えていく。
1波目は中避けしやすい。中避けは避けやすい高さがある。TENDESIRESのあたり?(要確認)
14/03/05:
端へ逃げた後に中へ戻る時はかなり高い位置だと良さそう。
軌道が(真横で)変わらないので、反射が終わる前から戻ることができ、かつ薄い。
魔理沙は2波目最下段追い込まれた位からトランス開始しても中ボス後神霊を活性回収できる。
響符「マウンテンエコー」 (E/N)
響符「マウンテンエコースクランブル」 (H/L)
上からくる黄弾の配置を3つ目まで覚えて、あとは下で避ける。
14/03/05:最近は覚えたり開幕の密着をしたりせずに、下の広い所で適当に避けてる
撃破タイミングを覚えておかないと欠片の回収が大変。
通常3回目撃たれる程度で撃破している場合は、スペカで3回目に赤鱗撃っている間位が丁度良い?
道中2
5匹妖精から妖精列へコンボを繋げる方法:右上撃破の後、左下へ高速で移動し続けて、
魔理沙はそのまま左下隅についた後、左壁に沿って弾を避ける、霊夢は4匹目撃破辺りで左高速移動に変える。
妖精列は3,7列目を無視して大きく時計回りで動けば安全。基本的にはこの動きで十分ケージも間に合う。
霊夢HL8-9FSでケージ欲しい場合の7,8列目は、中央から一つ右の石の隙間をゆっくり下がるか、
6列目撃破から「く」の字の様に動くか。状況によって。
ボス通常攻撃その1(幽谷 響子)
垂直に誘導して端で避けるパターンと角度つけて誘導して中で避けるパターンがある。自分は前者を採用。
中央最下段待機。自機に当たる鱗弾を避け、その後来る台形の斜辺の部分を一気に高速で横切り外へ。
中に入る時はTENDESIRESの上の高さで待機。拡散したらすぐ中に入って避ける。
(その後の動きはリプ見て貰った方が早い。 図で説明は出来るけど、中に入った後も慣れが必要)
自機と同じ側に来た場合、同じ事の繰り返し。ただし響子の位置が低い場合は少し上がって早めに外へ。
自機と逆に来た場合、すぐに追いかけ響子の真下に入ると丁度垂直に降ってくる1つの弾があるはず。
それを避けたら直ぐに外へ出て、拡散された弾をさける。撃ちこんでれば終わる(早苗以外)
<ここに関しては、リプレイを見てもらうのが一番。言葉で説明するのは本当に難しい>
響符「パワーレゾナンス」 (E/N/H/L)
上避けでも下避けでも。上避けの場合、端に逃げるのではなくて、
「ほぼ真上に飛ぶ大量の弾」さえ横に移動して回避できればいいことを覚えておくといいかも?
ボス通常攻撃その2
上避けだと回収が簡単。これもいくつかパターンがあったり。やはり採用したパターンだけ説明。
1波目は最下段で真ん中の溝とその隣の溝の間(石の中央)あたりに誘導。弾が撃たれたら中央で撃ちこみ。
1波目が撃たれ終わったら、軽く上下して斜めに飛んでくる弾をさけ、響子を追いかけて撃ちこみ。
2波目は真下辺りに誘導して危ないと思ったら中央へ(いけると思ったら押し切っても良い)
反射がきたら響子と反対側の端(つまり広い方)へ逃げて安全重視に気合避け。
経験として、X軸中央TENDESIRESの上辺りで待機し、反射がきたら響子の反対へゆっくり動けば避けれてる。
3波目にちょっと撃ちこめば終わるので、2波目は本当に回避に専念。
14/03/05:
1波目終盤に移動方向(私は寄せた方向)に流れに沿って移動してる。 (タイミング要加筆)
移動した側へ来たら速攻で丁度終わる(レイマリで確認) 反対ならその広い所で避ける。
山彦「ロングレンジエコー」(E/N)
山彦「アンプリファイエコー」 (H/L)
響子を端に誘導できた場合は簡単なので割愛。響子が中央で玉を撃った場合のみ説明。
上左右からくる大玉をそれぞれ、上1、右3、というように表記すると、抜ける順番は(左端で避ける場合)
左1、左2、上1、左3、上2、右1、上3、右2、右3。 左2と上1、上2と右1はほぼ同時になるかも。
左2の当たらない高さで上1の(端から2番目の隙間に)X軸を合わせ抜け、その後左端にいき適当に、なんて。
上1を一番端の隙間で避けても良いかもしれない。 そこまで難しくないのでノーパターン気合でも。
大声「チャージドクライ」(E/N)
大声「チャージドヤッホー」 (H/L)
基本4波目で取れる。第一波左誘導なら、響子が右端に来ると難しい? 弾が発散する時どう避けるか。
基本は中央に戻れそうな道があるか探すけれども、無さそうなら端の中段へ行くと丁度弾が消え(反射)るかも。
最終更新:2014年03月05日 23:43