3面

3面


道中1

ひまわりの全方位は自機狙いなのでパターン化ができればかなり避けやすい。
ひまわり速攻は、霊夢:斜め上へ 魔理沙,早苗:密着しながら斜め下へ 妖夢:斬撃

欠片持ちひまわり速攻の場合は、右左左右、という順番で。リプ見ればわかるはず。
紫緑活性(トランス)する場合、その直前の霊魂全て倒したらトランスするぐらい。

その後の霊魂地帯は、最初の数匹の神霊だけ密着して吸収しておくとケージがたまる。

14/03/05:
全方位→霊魂&妖精 までパターン化しておかないと、事故し易い。
NBNT等で欠片もちひまわりを素避けする場合は、霊魂&妖精地帯を妖精速攻する。
右左、左右と速攻した後左上に移動し紫回収。 そして最上段へ移動。
するとゆっくり下がるだけで避けることができる道が出来ているはず(速攻が相当遅れても)

中ボス通常攻撃その1(多々良 小傘)

最下段低速で左右にリズムよく。

中ボス通常攻撃その2 (E/N)
虹符「アンブレラサイクロン」 (H/L)

初期位相は多少ずれるけれども、敵機依存の固定弾。色に注目すればパターン立て易い。

基本的には右へ誘導して避けることに集中。
残8FSの場合は左誘導で速攻するのがいいと思う(普通でもこっちの方が良い?)

それ以外のトランスありの場合は、2波目が来たあたりでトランスするとよさげ。
ただし小傘の高さによってタイミングは調節すること。

14/03/05:
青い丸弾が先端にある弾列の左側から開始、
小傘が右へ移動→流れに沿って。(一見無理そうな)緑丸弾の下を抜けると良い位置に。
小傘が左へ移動→順当に流れに逆らうと良い位置に。 若干弾が詰まりが多いのが悩み。

道中2

残8FSの場合、早回し青妖精が終わる頃にトランス撃つといい感じ。
この場合とサイクロン二波目トランスの場合は、欠片持ちを右左左右で倒し、
霊魂を、正面→右上→右下、の順で倒しつつ霊魂回収するとケージが幸せ。
NTで早回しした場合の欠片持ちひまわりは、右左右左、で速攻するといい感じ。

その後は右下待機。全方位ひまわりの速攻は(妖精との距離から)道中1より早めに。
ラストのX字霊魂を右から左へ倒しているならケージが溜まりやすいパターン。

道中前半欠片持ちとサイクロン取得後をトランスしつつ、芳香凸ケージMAX
なんてこともNBで充分可能。(通3トランスには芳香凸ケージ2.5位欲しい)

ボス通常攻撃その1(宮古 芳香)

慣れていないとよく事故する。芳香を追いかける余裕は割とあったり(無理はしない)
赤クナイを丁寧に抜けることを意識。
14/03/05:無理に中央へ誘導しなくても良い。

回復「ヒールバイデザイア」 (E/N/H/L)

開幕は密着、3回目のポイフルが加速したら最下段まで一気に移動、
その後赤弾を抜け左上へ移動、中央下へ戻り、倒せそうになかったら右上へ。
一往復で充分間に合うので弾抜けは丁寧に。

ボス通常攻撃その2

上がれるときに上に抜けておくことを意識。縦によければ良いので割と簡単。
14/03/05:撃ち込みのタイミングは(略)

毒爪「ポイズンレイズ」(E/N)
毒爪「ポイズンマーダー」 (H/L)

定期的に取れなくなるスペカ。上に抜けていくことを意識。
芳香が下がってきた場合、反対側の端が空いているならそこでやり過ごすのもアリ。

ボス通常攻撃その3

難しい、トランス候補。魔理沙ならポイズンの途中でトランスしても通3避けずに済む。
緑が迫るまで撃ち込み。端へ逃げ、赤が2回発散したら中央へ戻り避け重視の撃ち込み。

欲符「稼欲霊招来」(E/N)
欲霊「スコアデザイアイーター」 (H/L)


FS狙い以外は避けに専念。動かなくても当たらない位置へ移動することを意識?

取得狙う場合、真上に進んでもレーザーに当たらないようにX軸を合わせる。

霊夢の場合、最後の1,2波は中へ入らなくても取得しやすい。
逆に言えば、前半で神霊回収上手くいかなくても後半で挽回できる。
入る入らないの判断はそれまでの神霊回収具合から感覚で測るしかないかも。
強いて言うならば、残り13秒(後で確認)で撃破が近いことを知らせる
「ボボボ」というような音が聞こえたら、最終波は入らなくても取得できる?

現状、斜め上→横→真下(入力)と芳香を回ってる。芳香の頭を横切る感じ。
入りが遅れた時は片側だけ取り下がる。毎日スコデザ早苗やると良いと思う。

妖夢の場合レーザーの中に入らなくても取得可能。早苗は全波入らないと厳しい。

14/03/05:攻略法があるなら私が知りたい。 妖夢はめんさんや稼ぎ勢が詳しい。
レーザーの中へへいる時は中央から。中央寄りで。レーザーは根元が判定強い印象。
最終更新:2014年03月06日 00:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。