6面
道中
基本はひまわり速攻。
陰陽玉は霊夢なら1つ目誘導の反対側23つ匹目低速で反対行って高速で倒してる。
魔理沙は1つ目もメインショットで倒す。妖夢は34つ目出てきたら斬撃→56は高速。
欠片持ちからはパターン分岐点 LNBNTならどんどんひまわり速攻で。
残8狙わないならば、左からちょんちょん粘っていき、右で追い詰められるか
最初に出した緑が消える前にトランスすると緑地帯が終わる頃にトランスが終わる。
トランスが終わる頃にはひまわりを直接倒して弾密度を減らしていないと当たる。
残8狙いで、緑も回収し(1.5~2.0ボム)神子にケージを持ち込まない場合は、
下左右1匹ずつと上左右1匹ずつを速攻し、右上からちょんちょん粘っていく。
最初に出した緑が消える直前にトランスすれば紫も全て活性回収できる。
残8狙いで、緑は回収せず、神子にケージを持ち込む場合(2.5~3.0)は、
緑持ちをすべて速攻し、紫もちを左中段からちょんちょん、紫出すのも粘り、
中央紫だし、自機が左側に来たら(BGMでタイミングはかり)トランス活性回収。
これは霊夢だと特に難しい。左下で溜めておいた神霊を右上で取らないように粘る。
ボス通常攻撃その1(豊聡耳 神子)
変に上に抜けようとしなくても良い。流れに沿って左右移動だけでも避けれる。
が、上に抜けても特に問題なし。
一応撃ち込みは意識を。
移動しない時間が長いので、妖夢はその時に最下段高速ショットをあてると結構削れていい感じ
2波目以降は前波の(特に縦列の)残り弾に挟まれないように注意
それ以外ならそう難しい弾は飛んで来ない
名誉「十二階の色彩」 (E/N)
名誉「十二階の冠位」 (H/L)
運が悪いと割と避けれない。下で潰されるよりは広い方へ。
あまり横へ逃げすぎると当たる。目安はまた加筆。
藍や紫の弾は結構判定残るので注意すること。
通1とこのスペカのみ神子の判定が一回り大きく、
密着時に魔理沙のレーザーが四本当たる
ボス通常攻撃その2
速攻を意識。あまり大きく避けず、神子の正面を維持して細かく避ける。
大体似た形が飛んで来る訳で、
最初に正面が少し空くので上に入り、斜めにズレて降る弾を気持ち片側に寄りながら丁寧に避ける。
仙符「日出ずる処の道士」 (E/N)
仙符「日出ずる処の天子」 (H/L)
列に入ってからは上下移動で安定する。
神子が下に下がって来た時は正面の隙間が狭いため横へずれるのもあり。
光弾は全方位と斜めに回転軌道をもつ弾の二種類で構成されるため各波同じところに隙間が開く。
移動によっては前波の弾が少し残るのでその間に入りながら次の波の隙間が空くのを待つことも
四段ある光弾の抜け方にも色々あり、
2-1-1でゆったり抜けたり3-1と少し頑張ったりしたり。
当然早く抜けた方がX軸合わせが早まるので撃破は早い。
ベストは2-2だろうか(ASLさん方式?)2段抜けた後、3段目の隙間が開く場所で待機し、
4段目の隙間を確認しながら真上に抜ける。
ボス通常攻撃その3
避けを意識。目の前が重なっていて危険だと思ったら横へ抜けるといいことが多い。
端に追いやられてしまうと稀に潰されるため、安全な範囲で中央へ戻ること。
弾に弾が重なっていることが多く、知らない間に当たってましたーなんてことにならないように。
基本的に、丸く纏まったウイルスをばら蒔きに注意しながら大きく避けておき、
二重に重なったの全方位弾を抜けていく、ということの繰り返し。
重なった弾にスナイプされるのは主に前者。
後者でも希にばら蒔きが紛れるが目視しやすい。
後者については通1と同じく、最悪3方向から来る弾(六波分)を同時に処理することになるので
早めに左右から来る波を抜けておき、上から来る波を単独で対処できる環境にする
列を跨ぐ時には左右移動、或いは上下移動のみで抜けられる場所、タイミングを見つけること。
召喚「豪族乱舞」 (E/N/H/L)
各波1,3回目布都外出しパターンで。
トドメさせると思ったり、誘導が間に合わなかったり、神子が右に篭ったりしたら、
布都ととじこの2回目の誘導を上に寄せると撃ち込みながらも避けやすくなる。
全方位が来たら2波に一度布都を外に出すパターンで。
相当酷い移動でも撃破間に合うことは確認済み。
パターンの詳細は後で加筆
速攻する場合には上手く2段目も上の方に誘導できると楽。
1段目を上に誘導するためにも出来るだけ早く各波捌きたい
どの位置のときに左右どちらに神子を誘導するか、ふとじこの誘導の仕方も後で加筆
ボス通常攻撃その4
隙間に入って上にちょんちょん。狭いと思ったら列をひとつ下げることも。
青の場合基本的に、最初に左右移動を挟むとしても最下段から始めたい。
あまり上の方に行きすぎた様ならば列を斜め下へ一つずらすと良いかもしれない。
秘宝「斑鳩寺の天球儀」 (E/N/H)
秘宝「聖徳太子のオーパーツ」 (L)
全方位を抜ける前に丁度神子の上辺りを見ておき、隙間がどのあたりにあるか探す。
広いところを第一に、次に神子に近いところを探して入る。
体力ケージのあたりだと光弾の回転と時期の低速移動の速さがほぼ同じ。
光符「救世観音の光後光」(E/N)
光符「グセフラッシュ」 (H/L)
模様を覚えて、黄色とピンクを抜けるだけで全て避けれるようにしよう。
黄色の当たるところに自機を置いて、ピンクが過ぎたら黄色を左に避ける感じで。
右か左にずれたとき、何処を通り中央へ戻るか後で加筆
眼光「十七条のレーザー」 (E/N)
神光「逆らう事なきを宗とせよ」(H/L)
運ゲー。よほどのことがない限りレーザーに逆らってはいけない。
とにかく自機の周辺だけを見て避ける。余裕があったらもう少し広く見てみる。(リプレイを見る感覚で)
Sinカーブを描く全方位に沿うレーザーは特に中央付近では最下段で交差する
どうしても切り返しが必要なときは参考に。
霊夢の場合、最初の撃ち込みで1/7強、後は各波中央最下段維持で2/7程度体力を削ることが出来る。
魔理沙は最初に密着低速で1/4程度、他は霊夢と同じ。
「星降る神霊廟」 (E/N)
「生まれたての神霊」 (H/L)
神子密着から少しずつ下がっていき、全画面の弾が来るなら下に誘導し、上に抜ける。
これの繰り返し。左右移動をいれると逆に危険な状況になることが多い。
特に霊夢の場合、これを繰り返すと定期全画面と発狂全画面が被って非常に避けにくい。
なので発狂が近くなったらショットを止め、発狂入りを少し遅らせるといい感じ。
発狂開始全画面は下に誘導し、自分は神子眼前からちょんちょん下がっていくことに。
弾の配置によっては切り返しせずに終了するけれども運と精度が求められる。
大体の場合は1回切り返しを強いられることになるので弾が少ない時に切り返し。
最終更新:2013年07月02日 07:07