【問題】
「わ」の文字が掲げられてたのでタカフミは入ってスッキリした。
どういうこと?
【解説】
+
|
... |
タカフミは銭湯に行った。
銭湯には「わ」と「ぬ」がそれぞれ片面ずつ書かれている板があり、それぞれ「わ板(湧いた)」「ぬ板(抜いた)」を表している。
「わ」が掲げられてるので「お湯が湧いたんだな」とタカフミは思い、銭湯に入ったのだった。
※江戸時代によくあるトンチ。
※タイトルの「春夏冬中」もその一つで、「秋」が無いので「あきない」、「商い中」である。
《知識》《言葉》
|
最終更新:2024年01月13日 15:04