<!DOCTYPE html
PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<!-- Japanese Translated by Testing Engineer's Forum (TEF) in Japan, Working Group of TestLink Japanese Translation Project -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="jp" lang="jp">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-language" content="jp" />
<meta http-equiv="expires" content="-1" />
<meta http-equiv="pragma" content="no-cache" />
<meta name="author" content="Martin Havlat" />
<meta name="copyright" content="GNU" />
<meta name="robots" content="NOFOLLOW" />
<title>TestLink Instructions</title>
<style media="all" type="text/css">@import "../../{$smarty.const.TL_THEME_CSS_DIR}testlink.css";</style>
</head>
<body>
<div class="workBack">
<h1>テストケースを要件に割り当てる</h1>
<h2>目的:</h2>
<p>ここでの要点は、要件とテストケースの関連付けにあります。テスト設計者は0:nと0:nなどの関連付けを定義することができます。
すなわち、要件は複数のテストケースに関連付けたり、関連付けないことが可能です。
テストケースも複数の要件に関連付けたり、関連付けないことが可能です。
</p>
<h2>やってみましょう!:</h2>
<ol>
<li>左ブロックのツリー構造からテストケースを選択してください。
要件仕様書リストのコンボボックスがワークエリアの上部に表示されます。
</li>
<li>要件仕様を選択してください。
TestLink は自動でページの再読み込みを行います。
</li>
<li>ワークエリアの中央のブロックに選択した仕様書より、テストケースと関係付けられたすべての要件がリストされます。
下のブロックには現在のテストケースと関連付けられていないすべての要件の中から「使用可能な要件」がリストされます。
このテストケースを選択し、「割り当て」ボタンをクリックすることにより、テスト設計者は要件に印をつけることができます。
新規に割り当てされたテストケースは中央のブロックの「割り当てられた要件」に表示されます。
</li>
</ol>
</div>
</body>
</html>
最終更新:2007年09月06日 06:27