<!DOCTYPE html 
     PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
     "DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<!-- Japanese Translated by Testing Engineer's Forum (TEF) in Japan, Working Group of TestLink Japanese Translation Project -->
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="jp" lang="jp">
<head>
	<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
	<meta http-equiv="Content-language" content="jp" />
	<meta http-equiv="expires" content="-1" />
	<meta http-equiv="pragma" content="no-cache" />
	<meta name="author" content="Martin Havlat" />
	<meta name="copyright" content="GNU" />
	<meta name="robots" content="NOFOLLOW" />
	<title>TestLink Instructions</title>
	<style media="all" type="text/css">@import "../../{$smarty.const.TL_THEME_CSS_DIR}testlink.css";</style>
</head>
<body>
 
<div class="workback">
<h1>テストケースにバグを加える</h1>
 
<p>
TestLinkはとても扱いやすく統合された欠陥追跡ツール(BTS)を備えています、 <br>
それだけではなく、BTSにバグ作成リクエストを送信すると、BUG IDを受け取ることができます。<br>
BTSのページに連結することにより次の特徴が得られます:
<ul>
<li>新しいバグの挿入 </li>
<li>現行のバグ情報の表示 </li>
</ul>
</p>  
 
<h2>バグ追加の手順 </h2>
<p>
   <ul>
   <li>手順 1: 連結して公開するBTSに新しいバグを挿入する </li>
   <li>手順 2: BTSにてわかりやすいBUG IDを割り当てる.</li>
   <li>手順 3: 入力項目にBUG IDを入力する</li>
   <li>手順 4: 「バグ追加」ボタンを押す</li>
   </ul>  
 
バグ追加ページを閉じた後、問題とされるバグデータを実行ページで確かめられます。
</p>
</div>
</body>
</html>
最終更新:2007年09月07日 00:40