ルール・システム
1.戦闘中全てのキャラクターは他のキャラクターからの影響を受ける
2.部隊という単位でキャラクターは動く(部隊は指揮官+配下の傭兵)
指揮官(最大8人出撃可能)は、それぞれが傭兵を雇用できる。
傭兵は指揮官と合う種類だと能力が上がる。
傭兵が指揮官から離れると能力が下がる。
指揮力は旗のマークの横の数字で表されている。高いほど指揮下の傭兵の能力が向上します。
作戦の中には一人も傭兵を雇えないものもあります。
このゲームではマップの影響よりもキャラクターの影響が大きいです。
他のSRPGと違いマップが狭くすぐに味方と敵が接触しますし、戦闘において地形の特徴は大きくありません。
それよりも、集中力や指揮官の影響、味方でもキャラクターのいる場所は通過できないなど、キャラクター同士の位置関係が特に重要になります。
誤解を恐れずに書けば、駒同士の位置関係が特に重要という意味で、将棋やチェス的であると言えるかもしれません。
集中力
キャラクターの左右、後方に敵がいると集中力というパラメーターが下がり、攻撃力・防御力が下がります。
※背後や横に別のキャラクターがいるだけで敵は集中力低下する。
敵の背後に味方キャラクターを置くことで、敵を弱体化できます。
集中力は顔の横にある長いバーの下(星のようなマーク付き)で表されています。
ちなみに、その上のハートのバーはHPです。
俊敏性
指揮官の俊敏性(トラのようなマークで表される)の値が低いほどその部隊の行動が早いです(表現がおかしいが、「高いほど」では無く「低いほど」である)。
ただし攻略本では「俊敏性の高い指揮官の必要性が高い」と記述されている箇所がある(P25)など不明確なところもあります。
システム上の話で言うと、俊敏性の値がタクティクスオウガでいうところのウェイトターンになるため、俊敏性は低いほど早く動けます。
俊敏性の値 → 次の行動までに待たなければいけないカウント
行動順番はタクティクスオウガでいうWT制が基本ですが、指極星では部隊単位です。
素早い部隊から順に行動を行いますが、行動中の部隊でどのキャラクター(指揮官か、傭兵Aか傭兵Bか・・・)から動かすかはプレイヤーの任意です。
ユニットの強さの関係
次の通りの三すくみとなっている(任天堂のファイアーエムブレムにもあるような関係)。
騎兵は歩兵に強い、槍兵に弱い →歩兵は槍兵に強い、騎兵に弱い →槍兵は騎兵に強いが歩兵に弱い→(騎兵に戻る)
騎 兵
↓ ↑
歩 兵→槍 兵
※ただし、DVD版マニュアルの図には誤りがある。
オプションの作戦目標を見たとき、到達や撃破任務では対象地点や指揮官にマークが付く。
パラメーターに表示されているバー
1.ハート…HP
2.星…集中力
3.指揮官の場合 俊敏性(トラマーク)、指揮力(旗マーク)、指揮範囲(旗にスクエアのマーク)を数値で表示
傭兵の場合 指揮官から受けている影響をバーで表示
指揮官からの影響は、ある傭兵が自分の指揮官から離れてしまっているほどバーが減少する。
指揮力が30違うと傭兵の攻撃力は10近く差が出るため、かなり大きい。
指揮範囲内であっても指揮官から離れると、指揮官からの影響は小さくなってしまう。
攻撃や防御のパラメーターについて
指揮官の場合「集中力」を考慮したものが「現」、考慮して無いものが「基」
傭兵の場合「集中力」「指揮官からの影響力」を考慮したものが「現」、考慮して無いものが「基」
経験値(EXP)
一定値に達するとレベルアップするのでは無く、0になるとレベルアップします。
傭兵が敵を攻撃したり倒したりすると、指揮官に経験値が入ります。
店でのアイテムパラメータの見方
装備品名から右へ、「攻撃力」「射程」(最大射程のみの表示)「防御力」「移動力」「指揮力」「指揮範囲」「重さ」(この値が俊敏性の値に加算され、部隊の行動順番に影響する)、「残り数」
騎兵
移動力がある
槍兵
3スクエア先を攻撃できる
※説明書にある、2スクエアではない
指揮官の特殊技は敵を貫通する。
歩兵
防御力が高い
弓兵
攻撃範囲が広い。移動範囲は狭い。隣のスクエアは攻撃不可
盗賊(指揮官のみ)
他のユニットの装備を盗めるが、成功するとは限らない
獣使い(指揮官のみ)
獣を雇える。特殊技は隣の獣の捕獲。また、他のユニットの装備も盗める。成功するとは限らない。
獣はダメージを与えると捕獲しやすくなる
修道士(指揮官のみ)
ある部隊全員の回復を出来る。
特殊技で回復する量は、使用した修道士から対象への距離に反比例する。
大砲(傭兵のみ)
攻撃範囲が広い。建物に対して攻撃力が高い。
獣(傭兵のみ)
種類により様々な能力を持つ。
「鍛錬」で行くことの出来る森におり、捕獲できる。
お金が掛からないが、撃破されるとその獣はいなくなる。
複数捕まえていた場合はその数が1匹減る。
種類にかかわらず200匹まで捕まえておける。
獣の種類…水牛、鳥、狐、熊、豹、鹿、犬、兎、
アイテム
精神安定剤 集中力低下を押さえる
星石 攻撃力上昇
星芒 防御力上昇
星降り 移動力上昇
星彩 俊敏性上昇
星使 指揮力上昇
星目 指揮範囲拡大
星のめぐり クリティカル発生率アップ
星のならび 指揮官の回避能力を高める
星迎え 特殊技の回数を増やす
星合い 自己回復回数を増やす 回復力は集中力に関係するため、精神安定剤と共に使う
※自己回復 指揮官と、上位の傭兵は集中力に応じて自己回復する
兵法の書 指揮官が所持すると、その書の内容に応じた傭兵を指揮出来る。
例えば、セレーネは通常歩兵しか指揮出来ないが、兵法の書弓兵編を所持すると、セレーネは弓兵を指揮出来る。
※このゲームは大砲が必要な任務もある。
最終更新:2014年08月12日 01:58