「u」上、「d」下、「n」北、「s」南、「w」西、「e」東
| コマンド | 詳細 | 結果 |
|---|---|---|
| //undo | 30回まで(?) | 前の状態に戻す |
| //redo | - | 先の状態にする(undo->redo) |
| //wand | - | 木の斧を入手 |
| //set <block> | ブロックIDを指定 | 指定した範囲をそのブロックで埋める |
| //replace <block1> <block2> | - | 指定した範囲内のblock1をblock2にする |
| //overlay <block> | - | 指定した範囲のブロックの上に<block>を一層積み上げる |
| //walls <block> | 上・下はならない | 指定した範囲を取り囲むようにする |
| //outline <block> | - | <block>の箱を作る |
| //smooth <回数> | - | 土地を滑らかにする |
| //move <マスの数> <方角> | マスの数は移動させる長さ 方角は上記参照 | 対象範囲をそのますの数その方角に動かす |
| //stack <回数> <方角> | - | 方角のほうに層を作る |
| //regen | bukkitのみ | 選択範囲を再生成する |
| //copy | コピーは//pasteのとき、//copyの時が基準なので慣れが必要 | その範囲をコピーする |
| //paste | 基準を考えて | 貼り付けをする |
| //cut | //pasteを後にやる | 切り取る |
| //rorate <角度> | 結構難しい | 向きを変える |
| //save <ファイル名> | - | そのファイルにワールドを保存 |
| //load <ファイル名> | - | そのデータをロードする |
| //hcyl <block> <range> <高さ> | range:半径 | 中身が空洞の円柱を作る |
| //cyl <block> <range> <高さ> | - | 中身もある円柱を作る |
| //hsphere <block> [range] | - | 球体を生成する(空洞) |
| //sphere <block> [range] | - | 中身がある球体をつくる |
| //fill <block> <range> <深さ> | - | 円柱形の空洞をblockで埋める |
| //toggleplace | - | //fillなどの現在位置を中心か指定した場所にするか設定 |
| //fillr <block> <range> | - | 半球形の空洞をblockで埋める |
| //drain <range> | - | 指定した半径内の液体をairに |
| //fixwater <range> | - | 指定の半径内の水流を修正 |
| //fixlava <range> | - | //fixwater の溶岩バージョン |
| /butcher <range> | - | 指定範囲内のmobを倒す |
| /remov <range> | - | 指定範囲内のentityを削除 |
| //limit <ブロック数> | 解除の場合は-1 | 同時に変更できるブロック数の設定 |
| /clearhistory | - | //undoや//redoの記録を削除 |
| /toggleeditwand | - | 範囲選択の切り替え |
| //sel <cuboidまたはpoly> | - | これはよくわかりません |
| //pos1 | - | 今いる位置を選択の起点にセット |
| //pos2 | //pos1とセットで使う | 今いる位置を選択の終点にセット |
| //hpos1 | - | 選択ブロックを起点にする |
| //hpos2 | - | 選択ブロックを終点にする |
| //chunk | ややこしい | 現在位置のchunkにあるブロックを全て選択範囲に指定 |
| //expand <マス数> [方角] [逆方向へのマス数] | - | 選択範囲を拡張 |
| //contract <マス数> [方角] [逆方向へのマス数] | - | 選択範囲を縮小 |
| //outset <マス数> | - | 選択範囲を外側へ拡張 |
| //inset <マス数> | - | 選択範囲を内側へ縮小 |
| //shift <マス数> [方角] | - | 選択範囲を移動 |
| //size | - | 選択範囲の情報を表示 |
| //count <ブロック> | - | 選択範囲内にある指定したブロックを数える |
| //distr | - | 選択範囲内のブロック内訳を表示 |
| /clearclipboard | - | クリップボードを削除 |
| /forestgen [範囲] [木の種類] [密度0-100] | - | 森林を生成 |
| /pumpkins [範囲] | - | かぼちゃを生成 |
| /removeabove [範囲] [高さ] | - | 現在位置より上のブロックを全て削除 |
| /removebelow [範囲] [高さ] | - | 現在位置より下のブロックを全て削除 |
| /replacenear <範囲> <元のブロック> <ブロック> | - | <元のブロック>を指定したブロックに置換 |
| /removenear <範囲> <ブロック> | //replace <block> airでいい気が... | 指定したブロックを削除 |
| /snow [半径] | バイオームは変化しない | 雪を積もらせ、水を凍らせる |
| /thaw [半径] | - | 雪を除雪し、氷を融解 |
| //ex [範囲] | - | 消火する |
| /chunkinfo | - | 現在位置のチャンク情報を表示 |
| /sp <singleまたはareaまたはrecur>... | ピッケルを使用 | single:単ブロック area:<範囲>でその範囲を壊す recur:<範囲>でその範囲を球体状に破壊 |
| /none | - | ツールを解除 |
| /info | - | “情報ツール”を指定 |
| /tree [木の種類] | - | “植林ツール”を指定 |
| //repl <ブロック> | - | “置換ツール”を指定 |
| //cycler | - | “サイクラーツール”を指定 |
| //brush sphere [-h] <ブロック> <半径> | - | “球体ブラシツール”を指定 |
| //brush clipboard [-a] | - | “クリップボードブラシツール”を指定 |
| //brush smooth <半径> [回数] | - | “スムースブラシツール”を指定 |
| /size <大きさ> | - | “ブラシツール”の大きさを変更 |
| //mat <ブロック> | - | “ブラシツール”のブロックを変更 |
| //mask | - | “マスク”を解除 |
| //mask <ブロック> | - | “マスク”を指定 |
| /unstuck | - | 埋まっている状態から脱出 |
| /ascend | - | 一つ上の床にワープ |
| /descend | - | 一つ下の床にワープ |
| /ceil [距離] | - | 天井下にワープ。足場としてガラスが1ブロック設置 |
| /thru | - | 前方の壁を超えてワープ |
| /jumpto | - | 選択しているブロックにワープ |
| /up [距離] | - | 上にワープ |
| //calc <expression> | ???????? | ??????? |