- 意見板とのすみわけの為に設置、意見板はwiki編集に関すること、夢幻に関することはこちらでどうぞ -- 名無しさん (2011-01-11 17:38:29)
- トップページの意見はわかるんだけど、例えば公式に聞かないとわからない質問が出てきた場合でも、安易に「公式に聞いて」と促しちゃダメってことでしょ?じゃあ質問者には何て返すのが正解なの?あえてスルー? -- 名無しさん (2011-01-13 08:06:43)
- よく読めよwwそんなことは全然書いてない -- 名無しさん (2011-01-13 11:06:57)
- では公式に聞かないとわからないことを聞かれたら「公式に聞いて」と答えて良いのですか? -- 名無しさん (2011-01-13 21:48:55)
- 「公式に聞いて」も何も、聞かないと分からないような質問なんだから公式から答えが来るまでは分からない、と言うしかないでしょう。公式の回答が無いのに適当な事を言っていては逆に混乱を招くだけです。 -- 名無しさん (2011-01-13 22:14:21)
- 分からないので公式に聞いてください、と言う事が適当な事に当たるのかは判然としませんが、ここ最近の流れにおける最適解についてはおかげさまで理解出来ました。「分からない」という事実だけ伝えて後の判断は質問者に任せるべき、ということですね。 -- 名無しさん (2011-01-13 22:41:21)
- 違う。公式に聞かないとわからないものなのかどうかを判断し、質問を促す。 既に誰かがしている途中の質問ならば、促さない。 -- 名無しさん (2011-01-14 15:09:59)
- 本当に聞かなきゃわからないもんなら聞いてくれたら助かるが、明らかにそんな事は無いのに問い合わせ中とか書かれてたのが大量にあったぞ -- 名無しさん (2011-01-14 15:17:57)
- そういうのが大量にあったからtopができたんだろ -- 名無しさん (2011-01-14 18:23:49)
- スカーレッドはあれだったが、他なんかあったか? -- 名無しさん (2011-01-14 23:00:53)
- ↑4 自分としては納得のいく結論だったのですが違いますか…。既に誰かがしている質問かどうかというのはどうやって判断するのでしょうか? -- 名無しさん (2011-01-14 23:33:27)
- 流れを読まずに少々気になったことをお尋ねします。 「十六夜 咲夜&レミリア・スカーレット」は「紅魔館」が場にある時、+2/+2の修正を受けるのでしょうか?(レミリアとして+1/+1の修正を受けて咲夜として+1/+1の修正を受けるのか) または、カードとしては1枚なので+1/+1の修正を受けるのでしょうか? -- 名無しさん (2011-01-15 06:12:06)
- ↑↑誰がどう判断する、とかではなく、見かけたら声をかけたらいいんでねーの なんでそうカチンコチンに考えるかね -- 名無しさん (2011-01-15 13:41:48)
- ↑2 カードとしては1枚として扱うので修正は一回だけです -- 名無しさん (2011-01-15 13:42:57)
- ↑ ありがとうございます。 やはり+1/+1だけですか、しかしそうなると新しい疑問が出るのですが、「ルナチャイルド&サニーミルク&スターサファイア」はカードとしては1枚ですがそれ単体で協力技「フェアリーオーバードライブ」の条件をすべて満たすことができるのは何故ですか?(戦闘修正を受ける条件を満たせるのがカード1枚につき1回ならば効果の条件を満たす事ができるのも1カードにつき1回なのでは?) -- 名無しさん (2011-01-15 16:56:16)
- 三月精のカードが場に有る場合、3人が同時に存在している事になるため、『ルナがいるから+1/+2』、『スターがいるから+2/+1』 、『サニーがいるから先制を得る』という3つの効果が同時に発動します。それを1枚のカードごとに、1回ずつ効果を得ていることになります。 -- 名無しさん (2011-01-15 22:17:47)
- ようするに紅魔館はテキストが1個ですがFODは3つあるのでこういうことがおきとるわけです -- 名無しさん (2011-01-15 22:31:03)
- トリップワイヤーの効果は相手が戦闘で破壊されても発動するのでしょうか? するなら墓地からキャラクターが手札に戻るのでしょうか? -- 名無しさん (2011-01-16 02:40:11)
- すみません、それとトリップワイヤーを持つキャラクターAと、2枚のキャラクターB,Cが交戦したとき、手札に戻すのをBかCか決める場合、どちらのプレイヤーが決定するのでしょうか -- 名無しさん (2011-01-16 02:45:18)
- 戦闘に限らず、既に墓地にあるキャラクターは戻りません。 後者に関しては、テキストの書き方が前例のない書き方のため判断しかねます。 相手が選ぶ場合、そう注釈がつくはずなので自分が選ぶと考えることはできますが…… -- 名無しさん (2011-01-16 02:59:41)
- お早い回答ありがとうございます では後者に関しては僕の中では「自分が選ぶ」ということにしますね 相手が「違う!」と叫んだならゲームでケンカしたくないので譲ろうとは思いますが(笑) -- 名無しさん (2011-01-16 03:26:04)
- 対戦中に議論になった場合は、大会主催者等のジャッジに、判断を仰ぐのが良いです。もし、主催者が公式回答とは違う判断だったとしても、その大会でのルールとして収められますし。対戦者同士での判断は極力控えた方が良いです。 -- 名無しさん (2011-01-16 11:25:36)
- 一週間少女「パチュリー・ノーレッジ」の能力について質問です。 -- 名無しさん (2011-01-16 19:30:40)
- ↑です。誤爆しましたすいません。 「自分のデッキを全て見て、その中にある、「属性:使い魔」という記述を含むテキストを持つスペル1枚を抜き出し、コストを[青:0 無:0]としてプレイできる。」となっていますが、本来スペルがプレイできないタイミング(相手ターンや戦闘中など)で能力を使用した場合、抜き出したスペルは解決できるのでしょうか? -- 名無しさん (2011-01-16 19:33:38)
- あくまでプレイできるだけなので、プレイできないタイミングの場合、プレイ自体できません -- 名無しさん (2011-01-16 20:07:21)
- 反応「妖怪ポリグラフ」の効果で、「地獄極楽メルトダウン」発動した場合の質問です。 反応「妖怪ポリグラフ」は追加コスト払わなくていい。とゆうことなので、自分の場のキャラクターは破棄されずに、相手にダメージ与えられる って事ですか? 初歩的な質問すいません -- 名無しさん (2011-01-17 10:15:49)
- キャラを廃棄することでXが確定するため、初dぅはできますがダメージは0になってしまいます。 -- 名無しさん (2011-01-17 10:34:20)
- 回答ありがとうございます なら高コストのやつの発動に使うくらいですか -- 名無しさん (2011-01-17 11:47:31)
- テキストについての質問で「〜がいる場合」と「手札にある状態で、〜がいる場合」と微妙にテキストが違いますが、これは何故違うのでしょうか。また、これは同義と判断していいのでしょうか。 -- 名無しさん (2011-01-18 17:13:08)
- ↑3 X=0の時ってプレイ自体出来なくなかったか? -- 名無しさん (2011-01-18 19:48:55)
- ↑2 前者は、~がいる場合、手札になくても効果がありますが、後者は手札にある場合のみ、ということです 具体例として「《自動》:このカードは、自分の「八坂 神奈子」がいる場合先制と強襲を得る。」などがあります -- 名無しさん (2011-01-18 23:47:27)
- 質問みてて気になったんですが「手札にある状態でコストが減る」ならば相手に手札を晒すことになりますよね?
そのリスクを無くす為に「コストが1減る」を使わずに元々のコストを払うことはできますか? -- 名無しさん (2011-01-19 17:44:06)
- ?? なんか勘違いしてるようだけどカードはまず見せてからコスト払うんだぞ? 後者だけど、意図的にコストを多く払うことはできない コストを1減らすことができる、なら選択できるが減る、なら絶対減る -- 名無しさん (2011-01-19 18:00:43)
- 「手札にある状態で、〜がいる場合コストが1減る」等のテキストことです
言葉足らずですいません…
回答ありがとうございます
ということは相手の手札がわかるってことですね…
-- 名無しさん (2011-01-19 18:54:48)
- いやだから、プレイするのに手札を見せる必要なんてないってば -- 名無しさん (2011-01-19 19:25:25)
- 「手札にある状態で」っていうのは「そのテキストが書かれたカードが手札にある状態」ってことで、「~がいる場合」っていうのは「~が自分のコントロール下で場にいる場合」ってこと -- 名無しさん (2011-01-19 19:38:36)
- 兎苻「開運大紋」が2枚場にあった場合、どういう処理になるのでしょうか? -- 名無しさん (2011-01-20 22:06:07)
- 本来の1枚引く代わりに処理を行っているだけですので、場に何枚あっても効果は一回です -- 名無しさん (2011-01-21 02:08:49)
- 「夢と現の呪」が場にある場合、兎苻「開運大紋」の効果は、相手ターンに3枚ドロー2枚廃棄、自分のターンに6枚ドロー4枚廃棄、という事になるのでしょうか?それと、もしそうだった場合、兎苻「開運大紋」で引いたカード分もダメージを受けなければいけないのですか? -- 名無しさん (2011-01-21 23:22:48)
- まず、開運大紋は3枚ドロー2枚廃棄ではありません、3枚見て、1枚移し、残りを廃棄です。 ドローしていないため夢と現の呪でダメージは受けません。 夢と現の呪があった場合、その効果が自分の開始フェイズに2回、相手の開始フェイズに1回起きます -- 名無しさん (2011-01-21 23:49:05)
- 回答ありがとうございます、「夢と現の呪」によるダメージは受けないのですね。逆に得するとは思いませんでした。 -- 名無しさん (2011-01-22 00:14:10)
- 反魂蝶の効果って自分だけ?それとも相手も含めて? -- 名無しさん (2011-01-22 15:34:11)
- 戻るキャラってことかな? 相手の除外されてるのも奪えるよ -- 名無しさん (2011-01-22 15:57:14)
- 別に「開運大紋」貼ってたら「夢と現の呪」のダメージ受けないわけじゃないよ? -- 名無しさん (2011-01-22 18:47:16)
- 受けないよ ドローしてないし -- 名無しさん (2011-01-22 20:58:30)
- ところで「開運大紋」のテキストは 3枚「まで」 とあるので「レイセンでデッキアウトを防ぐ」というのはコメントミスのような気がします… こういうのって勝手に直したら荒れたりしないか不安なのですが… -- 名無しさん (2011-01-23 03:21:10)
- キャラクター(C)が複数の攻撃キャラクターを防御したらキャラクター(C)が与える戦闘ダメージは分配して与えないといけないとここで聞いたんだが、本当にそれであってるの? 聞く人によって答えがころころと変わるし、分配するとはルールブックにも公式のページにも書かれていないからもし、確認できる範囲で真偽が確かめられないなら公式に聞こうと思っているんだが… -- 名無しさん (2011-01-23 03:33:00)
- ↑2 コメントミスはここではよくある事 だけども、この場合は恐らくは山札が尽きそうなくらい薄くなる前にレイセンで手札に戻す事で任意のタイミングでそれを防ぐ事ができるという意味合いで書いてあるのでは? あと、ウィキの関することはご意見板でしたほうがいいよ -- 名無しさん (2011-01-23 03:43:29)
- ↑2 公式に聞いたほうがいい 分配するにしても、0ダメージが可能かどうかが不明だから -- 名無しさん (2011-01-23 05:16:28)
- ポリグラフの効果が「成功したらコスト0でプレイできる」なので邪魔を使ってポリグラフの効果で出てきたカードはプレイ無効にできるのでしょうか? -- 名無しさん (2011-01-23 07:47:35)
- キャラクターかアクションであれば無効にできます。 -- 名無しさん (2011-01-23 13:09:09)
- キャラクター(C)の戦闘について聞いたものだけど、公式に聞く事にします。 ありがとうございました。 -- 名無しさん (2011-01-23 20:30:09)
- すみませんリリーWとBのECの置き換えについて質問したものです。お礼を言った後も色々話し合いがあったみたいですが……
結局は公式から正式な答えがくるまでは随時対戦相手と相談ないし話し合いで前もって決めとく……でいいのでしょうか? -- 名無しさん (2011-01-24 15:17:47)
- ↑フリープレイならばそれでいいと思うよ 大会で使用するならばあらかじめ大会の主催者に判断を任せたほうがよい -- 名無しさん (2011-01-24 15:28:09)
- ↑2 ごめん、今見たら公式のQ&Aに引き継ぐって今見たら載ってるからそれにしたがって いつの間に、更新してたんだ…気がつかなかった -- 名無しさん (2011-01-24 15:31:15)
- 昨日見た時はまだだったし、それから今までの間だろうね -- 名無しさん (2011-01-24 16:10:08)
- あの公式の回答を見るにエンチャントは必ず引き継がないといけないってわけでもなさそうだね -- 名無しさん (2011-01-24 16:46:03)
- いや無理だろ 引き継がなかったらどこに行くんだよ -- 名無しさん (2011-01-24 17:01:21)
- 「引き継ぐ事ができるか」って問いに【引き継いでください】ではなくて「はい、可能です」って回答なんだから引き継がないことできるだろ? ○○することが「できる」っていうのはそれを「しない」事を選択できるんだからさ あと、セットされているカードが移動する時はセットカードも同じ場所に移動するルールがあるんだから引き継がなかったら手札にいくんじゃないか? -- 名無しさん (2011-01-24 17:14:53)
- あれは引き継ぐことができるかできないかっていう問いだから、できるって答えたんだろう 引くつぐか引き継がないかを選べるって意味じゃない -- 名無しさん (2011-01-24 17:20:28)
- できるかという質問に対しては「できる」と「できない」以外の回答はない だからできると答えるしかない 例えば、場にキャラがいない状態でみょん出した場合、自分のみょんを切ることができますかと聞かれたら「できる」としか答えられんが、だからと言って切らないことを選択できるという意味ではない -- 名無しさん (2011-01-24 17:31:06)
- できる以外にも回答には補足をつけることもできるんだからいくらでも答えようがあると思うんだが? みょんの例えなら「できるのか?」と聞かれても回答としては「できる」だけでは誤解を招く可能性があるので公式ならば補足説明でもいいから「この効果は解決しない事を選べないので目標になるキャラクターが他にいない場合、自身を選ばなければなりません」と答えるのが正しいし普通のカードゲームの公式はそう返すよ そもそも、みょんの事で自分が初心者にできますか? と聞かれたときできるよー とだけ返すのか? できるのではなく必ず選ばないといけないなどの事例ならちゃんとそこまで含めて教えるだろう? それが当たり前だと思うだが? -- 名無しさん (2011-01-24 17:55:21)
- 今までATPが当たり前の事をできたことが何回あるよ 「こうするのが当然なはず」なんて言葉になんの意味もねえよ -- 名無しさん (2011-01-24 18:15:34)
- 長文必死すなぁ -- 名無しさん (2011-01-24 18:19:20)
- なんかまた色々意見がでてますが、とりあえずは理解しました。
皆様私の様な初心者に丁寧に教えて頂いて有り難うございますm(__)m -- 名無しさん (2011-01-24 20:16:04)
最終更新:2011年01月24日 20:21