「罪人の金鉱床」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
罪人の金鉱床 - (2014/03/28 (金) 14:06:15) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
**《罪人の金鉱床》
>No.1208 Command <[[第十三弾]]>
>NODE(4)/COST(2)
>効果範囲:プレイヤー、手札、デッキ、冥界に及ぶ効果
>発動期間:持続
>
>【相手ターン制限】
>
> ターン終了時まで、〔相手プレイヤー〕が相手プレイヤーのカードの効果でカードをX枚ドローする場合、そのドローを無効とし、代わりに〔あなた〕がX枚ドローしても良い。
>
>(自動β):
> 〔あなた〕は〔このカード〕をプレイする時、ライフポイントを9支払ってもよい。支払った場合、このカードの必要ノードとコストを0としてプレイすることができる。
>
>&italic(){「金は欲望の結晶ですから地獄の窯で欲望を溶かせば金が出てきます。それが地獄の資金源にもなっているのです」}
>
>Illustration:[[墨洲]]
----
***コメント
[[運命のダークサイド]]と[[捜符『レアメタルディテクター』]]の効果を合わせたような[[コマンドカード]]。
結果として相手のドローを奪ったような形になる。
【相手ターン制限】だが主要な[[ドロー]]カードは[[スペルカード]]か[[強引な取引]]のような【自分ターン制限】のカードなので特に問題ないだろう。
ただし、[[洪水『ウーズフラッディング』]]や[[水符『河童のポロロッカ』]]と組み合わせて大量のドローを狙うことは出来ない。
[[(自動β)>(自動)]]は9ライフを支払うことで必要ノードとコストを0としてプレイできるというもの。
対策が手札にあるのに必要ノードが足りずプレイできないといったことはおこらないが、9点ものライフを支払ってまでプレイするかどうかはよく考える必要がある。
-相手の場に[[幽谷 響子/15弾]]か[[捜符『レアメタルディテクター』]]があるときに何らかの効果で自分または相手がドローするとループが発生し、好きなだけドローすることが出来る。
-2013/04/03にテキスト修正を受け、ドローが強制から任意になった。[[運命のダークサイド]]や前述の無限ループによる強制ドローアウトなどがあるので、単純に強化されたといえるだろう。
----
***関連
-[[第十三弾]]
-[[スターターデッキ神]]
----
**《罪人の金鉱床》
>No.1208 Command <[[第十三弾]]>
>NODE(4)/COST(2)
>[[効果範囲]]:[[プレイヤー、手札、デッキ、冥界に及ぶ効果]]
>発動期間:持続
>
>【相手ターン制限】
>
> ターン終了時まで、〔相手プレイヤー〕が相手プレイヤーのカードの効果でカードをX枚[[ドロー]]する場合、そのドローを無効とし、代わりに〔あなた〕がX枚ドローしても良い。
>
>(自動β):
> 〔あなた〕は〔このカード〕を[[プレイ]]する時、ライフポイントを9支払ってもよい。支払った場合、このカードの[[必要ノード]]とコストを0としてプレイすることができる。
>
>&italic(){「金は欲望の結晶ですから地獄の窯で欲望を溶かせば金が出てきます。それが地獄の資金源にもなっているのです」}
>
>Illustration:[[墨洲]]
----
***コメント
[[運命のダークサイド]]と[[捜符『レアメタルディテクター』]]の効果を合わせたような[[コマンドカード]]。
結果として相手のドローを奪ったような形になる。
【相手ターン制限】だが主要な[[ドロー]]カードは[[スペルカード]]か[[強引な取引]]のような【自分ターン制限】のカードなので特に問題ないだろう。
ただし、[[洪水『ウーズフラッディング』]]や[[水符『河童のポロロッカ』]]と組み合わせて大量のドローを狙うことは出来ない。
[[(自動β)>(自動)]]は9ライフを支払うことで必要ノードとコストを0としてプレイできるというもの。
対策が手札にあるのに必要ノードが足りずプレイできないといったことはおこらないが、9点ものライフを支払ってまでプレイするかどうかはよく考える必要がある。
-相手の場に[[幽谷 響子/15弾]]か[[捜符『レアメタルディテクター』]]があるときに何らかの効果で自分または相手がドローするとループが発生し、好きなだけドローすることが出来る。
-2013/04/03にテキスト修正を受け、ドローが強制から任意になった。[[運命のダークサイド]]や前述の無限ループによる強制ドローアウトなどがあるので、単純に強化されたといえるだろう。
----
***関連
-[[第十三弾]]
-[[スターターデッキ神]]
----