デッキ作成講座
はじめに
このページは、デッキの作り方が全く分からない!という方のための、
「デッキはどのような構築にするべきか」という基本を説明しています。
しかし、これはあくまで基本方針ですので、この通りに作ったデッキが必ずしも強いわけではありません。環境が変わればどんなデッキが強いのかは変わりますし、プレイヤーが違えば動きも違うでしょう。
これは、あくまでも基本であり目安である、ということを忘れずに、読んでみて下さい。
注意事項
デッキ解説の中にカードゲーム独特の用語や俗語が出てくることがあります。
カードゲームを触るのが初めてだという方は、並行して
用語集(五十音順)や
俗語集(五十音順)を参考にすると良いでしょう。
1.コンセプトを決める
まずは、デッキのコンセプトを決めましょう。
お気に入りのキャラクターで攻撃して勝ちたいとか、対戦相手の動きを封じることで勝ちたいとか、あるいは
ライブラリーアウトをさせたいとか。
どんなことをやりたいのか、明確なビジョンを持ちましょう。
デッキに組み込めるカードは50枚と限られています。多くのことはできません。あれもこれもやろうとせず、ただひとつの目標・勝ち筋を決めて、それを達成するために役立つカードを選んでいきましょう。
2.もう一つの手を用意する
いくらコンセプトを絞るべきだとは言っても、攻め方が一通りしか無いデッキでは、不安が残ります。対戦では以下のようなことが起こりえるのですから。
- キーカードがそもそも手札等に来ない
- 使う段になって必要なコスト(特にノード)を満たせない
- キーカードをカウンター・除去されてしまう
- キーカードと相手の持つカードの相性が悪く、利点を生かせない
- (重いデッキの場合)相手の展開が速く、キーカードが間に合わない
そのため、理想的にはメインの攻め手とは違うカードを入れておくことをおすすめします。
(ある程度慣れてくると、勝ち筋のためのカードスロットで一杯のデッキに補助的な攻め手を組み込むことに苦心することとなるわけですが、それもカードゲームの醍醐味といっていいでしょう。)
3.カードを入れる枚数を考える
特別な理由が無い限り、各カードは3枚ずつ入れるのがいいでしょう。多く入れれば入れるだけ、そのカードを引く確率が高くなるからです。また、
ノードに落ちてしまったり、
破棄されるなどして使えなくなってしまうこともありますから、予備と言う意味でも有意義です。
ただ、カードによっては3枚では多すぎるものもあります。
離反工作などの、使える状況が限られているものなどがそうです。
しかし、1枚しか入れていないと、それをあてにしていて
もここぞと言う場面で引けないことがあります。ですから、2枚程度が丁度いいでしょう。
4.入れるカードの種類のバランスを考える
カードの種類は3つあります。
場に残り攻撃や防御に使える、
キャラクターカード。
強力で、
術者によるコスト踏み倒しが可能な、
スペルカード。
多くのタイミングで使える、
コマンドカード。
デッキのコンセプトによって、どの種類を何枚ほど入れるかは異なります。
最初のうちは、は3分の1づつの17/17/16枚を基準に考え、デッキを構成し、実際に対戦してバランスを変えて行きましょう。
5.手札を増やすカードを入れる
デッキにどれだけ良いカードを入れても、手札に来なければ使えません。
それらを手札に持ってくるための
ドローやサーチカードはとても役に立ちます。
また、手札を減らさずにノードを増やすことができる、
マナチャージ持ちキャラクターもとても便利です。
手札が少なくなるほど次の戦略を立てづらくなるほか、対戦相手へのブラフも機能しなくなります。手札が0枚と言うのは、まさに息切れ。相手に対策を立てられやすい無防備な状況といえます。
なので、ドローやサーチ、不必要なカードを有効なカードへ交換する手段は慎重に吟味し、ある程度の数を確保しておくと「使いやすいデッキ」となるでしょう。
- カードを入れる枚数の項目について。あえて3枚入れて -- 名無しさん (2010-04-11 17:30:11)
- 途中で押してしまった。あえて3枚いれることによって遊びカードができ遠慮なくノードに送ることもできる。その価値があるかはまあ分からん -- 名無しさん (2010-04-11 17:32:56)
- おつかれさまです -- 名無しさん (2010-04-11 19:32:51)
- ノードをためてもすぐなくなってしまう -- ワゴン車 (2010-08-20 15:44:22)
- ↑その気持ち良く分かります。 -- 名無しさん (2010-08-20 17:31:41)
- マナチャ持ちを何枚入れるべきか。 -- 名無しさん (2010-08-27 21:17:20)
- ↑んなもんデッキや個人によっていくらでも変わるだろ -- 名無しさん (2010-08-27 21:56:48)
- ノード管理はホント、デッキとプレイヤーの性格が出ると思う -- 名無しさん (2010-08-27 21:58:27)
- コントロールならサニー、アリス、魔理沙の基本3種を3枚ずつを基準に環境やデッキタイプに合わせて調整 -- 名無しさん (2010-08-27 23:47:36)
- アリスって一弾と五弾どっち入れたらいいんですか? -- 名無しさん (2010-08-29 23:01:23)
- あくまでマナチャ要員として見るなら、サニーの次に軽く、人形を身代わりにできる五弾がオススメ -- 名無しさん (2010-08-29 23:17:19)
- サイドボードの枚数に公式の制限てありますか? -- 名無氏 (2010-09-03 20:30:41)
- サイドボードは10枚 -- 名無しさん (2010-09-03 20:37:20)
- ありがとうございます。 -- 名無氏 (2010-09-03 20:39:56)
- 《散符「栄華之夢」》を自キャラに3枚セットした場合、手札に加える枚数は3枚中3枚になるの? -- 名無しさん (2010-09-04 22:03:14)
- 栄華之夢 の効果をわけて三回行なう だから 三枚みて一枚加えて~ を三回 -- 名無しさん (2010-09-04 22:25:03)
- ぅわ、おいしくなッッ!ありがとうございますノシ -- 名無しさん (2010-09-05 00:05:29)
- そういえばサイドは0枚もしくは10枚なんだよね
結構知らない人とかいそう -- 名無しさん (2010-09-05 11:42:03)
- サイド(サイドボード)って何なんですか? -- 名無しさん (2011-01-06 09:21:16)
- 用語に乗ってると思ってたら載って無かった -- 名無しさん (2011-01-06 20:08:52)
- ↑途中送信してしまった。サイドっていうのは2本先取とかの大会で、1本終わるごとにデッキの中と交換するためのカードの事。基本的には苦手なデッキに対して有効なカードを入れる事が多いです。 -- 名無しさん (2011-01-06 20:11:15)
- 幻想『第一種永久機関』使って装備のふらわ〜戦車破棄されたら幻想『第一種永久機関』にセットされてキャラクターとして使えるのかな? -- 名無しさん (2011-01-13 12:40:33)
- 場のカードである限りは〔装備カードとして扱う〕のでキャラクターではなくなっている。あくまでも幻想『第一種永久機関』のセットカード。 -- 名無しさん (2011-01-26 21:53:30)
- いくつか↑ サイドボードの意味の回答ありがとうございました。 -- 名無しさん (2011-01-26 22:56:10)
- 自分で撃った新史「新幻想史」を目標にタイムパラドックスを撃って、次の自分のターンのメインフェイズ開始前に運命のダークサイドを解決させ、相手に9ダメージと手札3枚破棄を強制するプレイングは成立しますか? -- 名無しさん (2011-01-26 23:57:08)
- ↑もちろんできる。質問はMIWかしたらばに投げた方が回答早くかえってくるぞ・・・ -- 名無しさん (2011-03-09 20:49:16)
- ふと思った。6項目目の記述を見ると、“ノード”という種類のカードがあるように誤解を受けてしまう気がする。 -- 名無しさん (2011-03-11 16:18:13)
- ↑確かに、若干書き方が悪いように感じる。 「キャラクター, スペル, コマンドのノードバランス」とかなら誤解も減るだろうか。 -- 名無しさん (2011-03-12 11:16:05)
- ↑↑というか、書いた方が実際にそう思いながら書いたとか、あるいは他TCGwikiからコピペしたような感がありますね。修正しておきましょう。 -- 名無しさん (2011-03-12 15:32:00)
- ↑ありがとうございました。全体的にページがスッキリしたと思います。 -- 3つ上の名無しさん (2011-03-13 17:50:29)
- タイムパラドックスの件、回答ありがとうございます。MIWには投げてみたけどレスポンス悪くて...。 -- 名無しさん (2011-03-21 13:15:48)
- タイムパラドックスについて追加で質問。新史「新幻想史」の「〔このカード〕をスリープ状態でノードに加える。 」は除外されているため解決に失敗。これでOK? -- 名無しさん (2011-03-21 13:17:08)
- それで合ってる。 -- 名無しさん (2011-03-21 13:35:29)
- ゼロックス理論って確かキャントリップやドローカードを入れる事でデッキに入れる土地を減らしてもOKみたいな理論だよね?この場合は土地=マナチャと考えれば良いのかな?でもこのゲームでゼロックス理論は難しい気が・・・ -- 名無しさん (2011-05-02 16:21:05)
- ↑同意。むしろデッキ≒除外ぐらいに考えてる。デッキから離れれば、ドローもマナチャも破棄も変わらない気が…まぁ、デッキコンセプトによっては、墓地回収効かないこともあるから一概には言えんか。 -- 名無しさん (2011-05-02 23:33:19)
- No313の咲夜と幻世(ザワールド)とイドの解放があれば無限ループができる気がするのですがどうなんでしょうか?イドの解放>咲夜>ザワールド>効果で咲夜戻る>奇襲にて出す>攻撃>効果で戻るの繰り返し? -- 無限ループ?長分すみません (2011-06-12 15:04:12)
- ↑残念ながら速攻は1ターンに1度しか付けられないのです。 -- 名無しさん (2011-06-12 19:25:49)
- 第一弾の妹様に相手ターンでイドの解放と旧都使って戦闘力5倍にしてグングニル使いました。これって鬼畜でしょうか? -- 瀬笈葉 (2012-01-05 21:20:58)
- 相手ターンにイドの解放は出来ません -- 名無しさん (2012-01-06 01:08:44)
- もしイドの怪物のことだとしても、人はそれをオーバーキルと呼びます。 -- 名無しさん (2012-01-06 04:44:49)
- そうですイドの怪物です -- 瀬笈葉 (2012-01-06 21:20:19)
- 返される可能性もあるので神霊の刧火にしたほうが… -- C (2012-01-06 21:38:10)
- 返されるの踏まえて森羅結界使ってます -- 瀬笈葉 (2012-01-06 21:53:14)
- 気になったんですが、キャラクターの直接の攻撃時に、装備カードや呪符などの戦闘補正は、ダメージに入りますか?例えば、元の攻撃力3に戦闘修正+4がついたキャラでプレイヤーに攻撃すると、プレイヤーが受けるダメージは3ですか?それとも7ですか? -- 瀬笈葉 (2012-01-06 21:55:48)
- 普通に7ですけど… というか、総合ルール等調べればすぐにわかると思いますよ? -- 名無しさん (2012-01-07 10:05:59)
- すいません、友人が戦闘修正はダメージにはいらないと言っていたんで・・・・・・・・・・・まぁそれならもっと勝てるようになるかと -- 瀬笈葉 (2012-01-07 17:21:29)
- 好きなカード入れればいいじゃない -- 名無し (2012-01-18 14:20:48)
- ↑だよねー -- 自演 (2012-01-18 14:21:48)
- [4.入れるカードの種類のバランスを考える -- 名無しさん (2012-01-18 16:08:01)
- ↑誤射です。すいません。「4.入れるカードの種類のバランスを考える」で、カードバランスをキャラクター:スペル:コマンド=17:17:16となっていますが、ガイドブックなどには25:10:15と書いてあります。ここはガイドブックの記載に準拠した記述にしておいた方がいいのではないでしょうか。 -- 名無しさん (2012-01-18 16:11:48)
- 私は10:25:15ですよ? -- 瀬笈葉 (2012-02-03 23:39:50)
- 私は8:9:33ですね どちらも書いておくのが良いのではないかと思います -- 名無しさん (2012-02-03 23:48:24)
- ここはあくまでも初心者がデッキを作る時の目安なんだからどっちでもいいでしょ -- 名無しさん (2012-02-04 00:27:00)
- 8:9:33といっても33の中にキャラクターと同義のサーチが何枚あるのかってはなしだよね -- 名無しさん (2014-02-07 19:54:02)
最終更新:2014年02月07日 19:54