tianlang @ ウィキ

入手したい音源一覧

最終更新:

tianlang

- view
だれでも歓迎! 編集
以下URLからの菊地成孔関連音源…











ペペ



<当日の演奏曲目>




 導入の即興(50年代現代音楽風)



 京マチ子の夜



 孔雀



 OST/TVCMメドレー
(「バターフィールド8」~「エアーコンディショナーのTVCMの悪夢」~「はなればなれに」~「クイズ番組のTVCMの悪夢」~「アルファヴィル(悲しみのワルツ)」)



 中間の即興(宗教儀式風)からプラザリアル



 ダンスメドレー
 (「航空会社のTVCMの悪夢」~組曲キャバレータンガフリークより「儀式」)



 バンドネオンソロからルペ・ベレスの葬儀



 <アンコール>



 わたしのともだちアントニオ・カルロス・ジョビン



 恋とは何か貴女は知らない






<幕間BGMの選曲リスト>




1.I Miei Cari/Armando Trovajoli



2.Blue Mantilla/Henry Mancini



3.Bali Ha'i/Phil Moore And His Orchestra



4.Gloria's Theme/Adam Wade



5.Mary's Theme/John Barry



6.Dreamy Sort of Thing/Duke Ellington & His Orchestra



7.Coisa No.7/Moacir Santos



8.Coisa No.3/Moacir Santos



9.Coisa No.9/Moacir Santos



10.Where Or When/Duke Ellington & His Orchestra



11.The Star-Crossed Lovers/Duke Ellington & His Orchestra



12.Lujon/Henry Mancini



13.Matovu - Bor'chu
/Herbie Hancock, Thad Jones, Ron Carter,
Jerome Richardson, Grady Tate, Jonathan Klein



14.Concerto-Soire´e For Piano And Orchestra: I - Valzer-Fantasia
/Benedetto Lupo, Orchestra Sinfonica Siciliana, Massimo De Bernart



15.Sognando La Tua Voce/Piero Piccioni



16.Flor Da Noite/Radames Gnattali



17.Brasiliana No.11/Radames Gnattali














i-tunesにて発見した、欲しいCD----

































The Do "the bridge is Broken" …なかなか良い具合のオルタナティヴ。若干暗い。レンタルであれば良いかも。




■■■■■■■■■■20080404現在、一番のお気に入りラジオ局■■■■■■■■■■■■



Secret Agent on SomaFM 128 kbps The soundtrack for your stylish, mysterious, dangerous life. Classic stylish lounge music and downtempo spy electronica.



Uma "Fading In C Minor"…扇情的なエレクトロニックデカダン。ダウンテンポ。まあまあ。
Bonobo "Shadowtricks"…ミステリアスな雰囲気のスロークラブ。ちょっとだけ気になった程度。
Preston Epps "Bongo In Paradise"…菊地のテナーにかなり近い。(ごく僅かに気品が足りないが)タイトルも気に入った。名の通りボンゴもほんわかリズムが効いていて和やかで良い。



Or It Is "Eye Spy"…出だしがアクション風DEEPHOUSEで格好良いが、テンポと凶悪さが
少し足りないのと、途中時々ヌルくなる為、若干微妙。レンタルで発見できると良い。





局:
radioioReal Jazz 128 kbps Independent, original, digital Jazz
Jon Faddis "A Night In Tunisia"…割と神秘的なリズム感を主軸にしていて良い。
                   ただホーン隊が少々上品過ぎるような…



Dzihan & Kamien "Before"…それなりにセンスがあっていいかも



Pierro Piccioni "Ti Ho Sposato Per Allegria"…少しパワー系。ファンクっぽいギターが良い、が、少ししつこいような…まぁ良い方だとする。



MCR:Mystery Church Revibal "Edible Drainage Wick"…雰囲気のあるEU系MCが入ってて良いんんじゃナイ?女性的かと思えばストイックで、ファンク系ギター鳴いてるし、ドラムのハット音やソロも良い。欲しい!



Spacer "Smile"…女性ヴォーカルの声がごくわずかだがロリっていて、ややネガティヴオルタナっぽいが、しかしながら打ち込みがそれを中和している。ほかの曲も聴いてみたいという意味ではアリかもしれないが…かといって期待は出来なそうだ。



Dirty Jesus (-Feet-?) "Food's Theme" …なかなかストイックに不穏な雰囲気を演出していて良い。踊れるのでさほど暗くは感じない。コンボもセンスがある。



Dj Krush "Still Island(With Shuuzan Morita)"…最初は疾走デカダンストランスかと思っていたら、ややあってから尺八が乱入。面白いという意味では良いかもしれないが、尺八のせいで若干サントラっぽくなってしまっている。惜しい。




Jadell "The Organisation"…アグレッシヴながら艶っぽく、また颯爽としていて良い。途中からややオールドスタイルのおちゃらけたオルガンが入るが、全体としては許せる範囲。レンタルで入手したいが…購入に踏み切る程ではない(おちゃらけたオルガンが大きな要因)。あとどーでもいいが曲名エロい。










局--Absolute Top40 Hits(1.FM TM) 128 kbps Top hits from the 21st Century





KcpK "We Will Rock You"…クィーンの名曲子供版。日本みたいにどろどろした下劣な偏愛を
感じさせない。無邪気だがサウンドもしっかりしていて良い。ネタとして持っていてもいかもしれない。1曲で十分だが。








Late Mix by Vmix.fr 128 kbps Music for night people broadcasted live from Paris, France since 2002.
フランス発の夜仕様局だと。期待できる。
カテゴリはAmbient。



Frederic Galliano "Plis Infinis No.1"…相当アングラヨーロピアンクラブ系から
引っ張ってきたと思われる。かなりディープで鋭いくせに音質はスピリチュアルで良い!








■「Groovera」…この系列のラジオ局は必ずと言って良い程センスが良い。
■「Soma」…上記同様。






Carleen Anderson "All In My Mind"…女性的でありがちハウスサウンドだが、リズムの打ち込み方やおばちゃんヴォーカルが、センスを感じる。恐らくCDで聴くと全曲ではないと思うが、良いと思う。




us3 "get out bossa mix"…かなりイキの良いボッサ。上記同様ありがちハウスサウンドだが、
ヴォーカルのおばちゃんとラテンコンボが良い。ややオシャレ系。







Madeleine Peyroux "Weary Blues from Waitin"…それほど心に響く声でもないが、キャバレー的退廃感を少しだけ含んだ曲調が気になった。バンドも下手ではない。優先的ではないにしろ、レンタルで探した方が良いと思う。



Jazzanova "Bohemian Sunset"…こいつらはたまに、覚醒したかのような良い曲を作るのであなどれない。この曲もその内の1曲と言える。出だしのアラビアンメンタルな曲調や、オリエンタルムード漂う女性の声など、センスの良い曲。幕間には最適だと思う。





Kitty the Bill "Mister Mista"…キュート系ヨーロッパハウスを装っているが恐らく大分硬派なクラブ系の正体が見え隠れしている。デカダンな香りも漂ってすらいる。他の曲が聴いてみたい。





J Boogie "Afros in Ya"…パッと聴きありがちなリラクシング南国系ハワイアンミュージックかと思うが、間に挟まれるサキソフォンとダブミックスが相当良い。幕間的小休止曲に良さそう。



Nathan Haines feat.Marlena Shaw "Squire Fox Hire"…クラブキャバレー感が程よい。おばちゃんMCイイ感じ。




seks Bonba "5-0-5!!!"…なかなかスピーディーかつリズミカルで良い。ただ少しバラエティ・コミカルっぽいが、一般的には嫌われないと思う。レトロなギターの泣きがカッコイイ。







The Whitest Boy Alive "Burning"…かなりPOPS色強いが、それでもロックな方。アプローチがストイックで良い。(もちろんサウンドはそこまでストイックではないが)



Amii Stewart-"Knock on Wood"…80'sサウンド。木を使ったの打ち込みを意識したのか、重低音に響く打ち込み音がすごい。曲の内容は今時からすれば稚拙かもしれないが、ネタ的にも音的にも十分持ってて価値ある1曲。







Rod Taylor "In the Right Way"…エレキギターの音を含め、ダブの具合もかなりケムケムしていて良いレゲエ曲。ピアノの音もリオの夜を連想させる陰があって良い。




Barry Adamson "Busted"…リズムコンボがかなり良い感じで小気味良い。途中のF.I.B風MCも聞き逃せない。遊び的に入手しておいても良いと思う。





Colder "Crazy Love"…バックのガムラン的鐘の音が上手い。欲しい。








Langoth "Vienna City Tour"…打ち込みの音が好み。かなりセンスが良い。オリエンタルへ向かおうとしている意識を感じた。途中から入るエスニック風ギターの音もGood。





kabanjak "Chase The Morb"…構成はありきたりな打ち込みリズムチューンだが、バスやスネアの
重低音部の暴君的響きが気に入った。俺がやってみたかった曲の内の1ジャンルに近い。
まぁ思いつきやすいってことです。探そう。










Absolute Top40 Hits(1.FM TM) 128 kbps Top hits from the 21st Century
…偶然かもしれないが、時折デトロイトテクノっぽいのを流してくれるのでいい(かもしれない)





John Lee Hooker "Rockin' Chair"…相当ネイティビティでストイック。恐らくネイティブアメリカン系か、もしくは西インド、アラブ系統からのオリエンタルな流れを組む音源と見た。
渋い上に適度に西洋音楽的にもなっているので良い!







Jumborics "(You Little) Jezebel (Diesler Mix)"…かなりストイックなリズム打ちに、
ポリリズム的にシンプルなテクノサウンドを添えたもの。
simple is best とは言うが、こういう控えめ長柄センスを感じさせる音源はなかなか見つからない。要入手。




Alice Russell "Take Your Time Change Your Mind"…声が安っぽい女性ヴォーカルだが、
リズムの構成が良い。逆にそれ以外は普通のクラブハウス。i-tunesで安くで入手できたらインじゃない?






Thomas Fleron "Tree Rope"…特にこの曲が良かった訳じゃないが、洋楽のプログレッジヴパワー系ロックバンドはこういうヴォーカルを見習った方が良いと思った。





Arturo Stable "A Bailar - 3rd step"…タンゲリックジャズ。テナーやパーカッションの雰囲気が菊地じみてて良い。絶対入手!!






Salah Vaughan "you'd Be So Nice To Come home To"…スタンダードナンバー。ごくたまに頭の中でリフレインしていた曲なので、抑えといた方が吉。







Preston Epps "Bongo In Paradise"…妖艶な楽園、いや奇妙な悲しみを孕んだ快楽的世界を
見事に表現している。途中から入るテナーも最高。欲しい。
Amazonの「欲しいものリスト」に入れておいた。





The Killers "Shadow Play"…久々にグランジめいたオルタナティヴロックを聴いた。
どうしてもという訳ではないが、かなり欲しい。





Blue Six "I've given enough"…サキソフォンがかなり菊地に近い。チルアウト的なスローリズムもイカしている。たまに入る女性ヴォーカルの声が少しダメオシャレ系だが、
全体的にはかなり悪くなかった。





Omar Faruk Tekbilek "Shashkin"…かなりネイティブ色の強いネパール音楽。超トランス出来る事この上ないと思われる。欲しい。




Jan Jelinek Avec The EXposuers "My Favorite Shop"…ずっとシンプルなバス強めの打ち込みを繰り返し続けている単純な曲だが、アプローチが気に入った。 i-tunes とかで探そう。




Dining Rooms "Invocation"…前にチェックしたような…まぁGETで。





KaYa Project "Good Mornig London"…かなりストイックな打ち込みだが、タイトル通りの湿度を感じる。また、民族的アプローチも香っている。マッシヴアンビエント的な曲として持っておきたい。















アーティスト:skinny Puppy…すずやんが好きそう。






ラジオではないが。軽めのモードっぽい女性的な曲で気に入った。
ただし、オリジナル曲なので入手不可能かも…
http://www.30th.co.jp/cm/TH01398_01.Hitachi__W53H [^]



Miles Davis "Essensial Miles Davis"…i-tunesにて試聴して、思わず、呟いた。「おい、なんだこのジャケと内容の格好良さは!?」
余りの格好良さに誰か死んでいないか心配だ。
絶対要入手!!

同じく『aNight in Tunisia
』…こちらもヤバい。今の俺に、この曲群を表し暴き尽くすに足る語弊は無くとも、マイルスが天才である事だけは分かる。
要入手!!


エレクトロニカダンス系コンピレーションオムニバス
Special Musick for Special People
…i-tunes にて偶然ファーストコンタクト。ダンサンブルながらサザンロックじみたテクノ音が鳴り響き、狂熱感と荘厳さが滲み出ていた。欲しい!!


Hello Mr. Monkey … Arabesk
イキの良い70'sディスコファンク。
とある大盗賊の3代目のシルエットが浮かび上がる、ゴキゲンなナンバー。
ニヤニヤしながら踊る為に入手すべきだが、レンタルでもOK。


The Bahama Soul Club / Rhythm Is What Makes Jazz Jazz
[CD]
\2,500[tax-in]
The Juju Orchestraグループの新プロジェクト。
一聴すると軽めのBossa、Funkなどと勘違いしそうだが、
その裏では確実なリズムや打ち込みのセンスが感じられ、
無意識の内に熱い衝動を前頭葉に孕んでしまいそう。
買うべし!!



Medeski Martin & Wood / Note Bleu (Best Of The Blue Note Years 1998-2005)
Billy Martin / Illy B Eats Volume 3

↑上2つはドラムスが聴き所。
レンタルを中心に探したい。





Flyphonic / Mosaic
[CD]
\2,415[tax-in]

↓…Basis Recordsの紹介文を引用
スウェーデンのジャジーヒップホップ集団Supersci(スーパーサイ)の中心的存在のビートメイカー兼MC、
ArkaとMr.Nuonによるフライフォニックのデビューアルバム。北欧的な透明感ある美メロピアノヒップホップに、
ラップ、ジャズ、女性ヴォーカルなどをフィーチャリング。ヒップホップだけに留まらない、多彩なコラボ・アルバム。
哀愁あふれる繊細なメロディー、ハイセンスなトラック、オススメです。








Cosiner …『Craftry Tunes』
Cosinerの新譜。やはりこのアーティストは良いセンスをしている。ユーモアもある。
要入手!!








V.A. Selected By Kei Kobayashi / 『Routine Jazz Ricky-Tick
…さすがに選曲のクオリティが高い。
数を重ねる毎に厚みと風格が増してくるコンピは、この人のセレクト盤を含めてそうそうないと思う。
BasisRecordsでの視聴を聴く限り、相当欲しいが、
i-tunesにはないのでアルバム購入覚悟か。







Sinuous Productions Jazz Council

…菊地が THE UNIVERSE にて紹介していたJAZZ HIPHOPの2人組ユニット。
スキャットやボイス、ラップは中の上レベルだが、
バックに持ってくるJAZZYエッセンスの洗練度は凄まじい。
レンタルから優先的に探して、要入手。







LOVE PSYCHEDELICO Silver dust lane
…高橋マリ子主演「キスミントガム」CMソング。







Clark Turning Dragon
ヘヴィダンスエレクトロニカ。知性的な重低音があまりにも素晴らしい。
ゴッサムシティの道化師の良く似合いそう。要入手!







Dinig Rooms "Cinemaroma3"
…リラクシン風で良かった。祭りの後の心地よい南国風ギターに、
エレクトロドラムを合わせる辺りのセンスは流石。







Radio7 "Do Watcha like"
…イタリアのクラブディスコ系。正直かなり気持ちよかった!!









http://itunes.apple.com/jp/artist/leggo-beast/id41539158
…itunesラジオにて。90年代ハウス/エレクトロニカの香り漂うアプローチで悪くない。






quartz-head talk05 "re-gions"
…ジャマイカングルーヴ+インプロ+ダブ。
かなりのリズムパーカッション寄りだが、
何気に音圧が抑えてあるのでそこそこアンビエントにも聴ける。
出来ればレンタルで入手したい。




The Pop Group…『Y』
サンガツ…『サンガツ』 - EP
C.L. Smooth & Pete Rock …『The Main Ingredient』
Gang Starr…『Daily Operation』
The Cinematic Orchestra…『Ma Fleur』
Television…『The Blow-Up』
Funky DL…『The Greatest Hits』
Funky DL…『Music from Naphta』(その他のアルバムも要チェック)


















MySpaceにて発見…

Mello Music Group:ブラックHiphop系。菊地のMyspaceより発掘。
メロウだがタフでJazzyな曲調が気に入った。













ウィキ募集バナー