T&Tローカルルール集


  • キャラクター作成に関して Ver1.5
 ①キャラクター作成時に各能力を2D振る。ゾロ目が出た場合ちゃんと記録しておくこと。
 ②8Dを一度に振り、各能力値に割り振る。この時TAROになるように割り振ることが出来る。
 ③TAROになった能力値は入れ替えることが出来ない。
 ④能力値の割り振りが終わった後にTAROによる追加のダイスを振る。
  この時に振るダイスは3Dを同時に振ること。
 ⑤訓練期間・資金もTAROが発生する。
 ⑥ダイスによるキャラ作成の処理を二回実施し、好きな結果を選択する。
 ⑦⑥の結果が気に入らない場合は、両方の結果を捨てて最後の一回をもう一度振ることが可能である。
 ⑧⑦の結果が本当に気に入らない場合はGMに対して«外交»もしくは«言いくるめ»の判定を行うこと。
  GMは結果を見て±の修正を加えた上で反応が「良い」以上なら更なる振り直しを認めること。

  • 盾に関して(現在試験導入中) Ver1.2
 ①戦士・達人の防御力のボーナスの盾の分だけ悪意ダメージを軽減できる。

  • 魔法の学派 Ver1.0
 ①魔術師・達人にのみ学派の取得を認める。盗賊はこれに該当しない。
  魔力の専門家に関してはいまいち決まってないはず。だれか回答も富む

  • 両手武器 Ver1.0
 ①両手持ちで武器を使用する際、攻撃時体力を1.5倍にして計算する。




提案など
梅→二刀流最強すぎて両手武器が空気気味。
  あと怪力の専門家は両手武器を片手で持てても良いかなとか思う。
 →現状、バーサーカー戦闘が地雷オプション。完全に無視するか何か対策が欲しいかなーって。
 →そろそろ格闘系の専門家の選択肢が欲しい気がするよね。
 →殺戮なんだけど、たとえ単独で倒したとしてもPT全体に入るべきかなと思う。
  魔術師が«これでも喰らえ»で単独で倒した場合の冒険点がもったいなく思う。
 →人間弱すぎ笑えない。とは思うがトロールワールドはこんなものでもあるとは思う。
斬→専門家の充実化
  現状、一つの能力値につきひとつしかできていないので、専門家の種類を増やす。
  専門家のリスト化も検討
 →両手武器の強化案
  →必要体力と装備者の体力の差分だけ武器の威力を強化?最大値を設定してつよくなりすぎないように
 →ガープスのテクニック的ななにかをタレントとして追加
  →格闘の専門家等が取得できるなど
 →錬金術で薬品を作れるようにする。
  →一先ずルルブにのってるポーションの類などは半額で作れるとか。作成に日数と錬金術の判定が必要とか
上記はキャンペーン(予定)で実験していきたいと思う。
最終更新:2018年02月11日 00:58