【クラス】
アルターエゴ
【真名】
岩崎月光、或いはチルチル@月光条例
【ステータス】
筋力C 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A
【属性】
中立・悪
【クラススキル】
騎乗:D+++
本来はセイバー、ライダークラスのクラススキル。
一般的な乗り物であれば器用に乗りこなせる、と言った程度のランクだが、童話ないし天・地属性に由来する乗り物であれば、判定次第で乗りこなせる。
道具作成:A
本来はキャスタークラスのクラススキル。
アラビアンナイトの世界に渡り、多数の魔術を学んだ事による恩恵。時間と材料次第では、アラビアンナイト世界に伝わる不思議の品の作成も可能。
【保有スキル】
魔術(アラビアンナイト):A+
童話、アラビアンナイトの世界に渡り、数多の精霊を従え、その力を会得した事により獲得したスキル。
アブラカタブラと唱える必要こそあるものの、逆に言えばその1節唱えるだけで成立する現象としては、破格その物。
自らの身体を変身させる、道具を作る、分身を作る、巨大化する、炎や氷の奔流を産み出すなど、起こす現象は種々様々。
執行者:A+
捻じれて、おかしくなった御伽噺の住民を、正す者。その役割を担った人物を、執行者と呼ぶ。
ランクA+は最高峰のスキルランク。数多の御伽噺を正し、あるべき形に戻した人物でなければ、会得出来ないランクである。
地属性・天属性、並びに、童話や御伽噺、伝承、伝説上の存在に対する特攻効果が付与される。ランクA+は、最早極限の閾値と言っても良い。ダメージの増大の上で、確定クリティカルである。
月の民:A--
厳密に言えばアルターエゴは月に由来する住民ではない。
月の向こう側に存在する異世界、その住民の中に在って、特に強力な力を持つ1人の女性の体液を、経口摂取で取り込んだ事で力を会得したに過ぎない。
たったそれだけの肉体的接触だが、元となった女性の力が余りにも強大な為、それによって得られたスキルランクも破格。
本来のこのスキルの効果は、ランク分の神秘以下の攻撃を完全無効化した上で、ランク分の神秘以下の防御を貫く攻撃を与えると言う凄まじい物。
また更には、御伽噺や創作の中、と言う、『本来現実世界には存在しない領域に侵入する事が出来る』、と言う副次効果もある。
だがアルターエゴの場合は上述の効果の多くが反映されておらず、『スキルランク以下の神秘を貫く攻撃が可能となる、以外の効果はオミット』されている。
【宝具】
『行こう。身近な幸せを探しに、今(ダイヤハット・メーテルリンク)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:-
アルターエゴが有する第一宝具。童話、青い鳥の主人公であるチルチルとしての宝具。
頭にダイヤ飾りのついた不思議の帽子で、このダイヤ飾りを回す事によって、あらゆる場所に移動する事が可能。
つまり宝具としての能力はワープ能力である。過去に最強月打(ムーンストラックエスト)を受けた事によって、ワープ範囲が極めて広範になっている。
距離的な制約は基本的には存在せず、望んだ場所に一切の制限なく行ける宝具だが、サーヴァントとしての制約により、あまりにも遠い距離だと魔力を消費する。
また、ダイヤ飾りを破壊された瞬間、この宝具の使用は不可能になる他、最も大きいデメリットとしては、この宝具の存在そのもの。
青い鳥の主人公であるチルチルの象徴としてあまりにも有名な宝具である為、使った瞬間、自分の真名をバラしているも同然になるからである。
『船呑む鉢(呑舟)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:-
アルターエゴが有する第二宝具。条例執行者、岩崎月光としての宝具。
巨大な鉄の鉢の様なものを被った、和服の成人女性としての姿を持つ。彼女自身は自律行動が可能で、明白に己の意志を持つ。
その正体はお伽草紙に語られる所の、鉢かつぎ姫本人。アルターエゴのいた世界では、伝説とも言える執行者であり、歴代の執行者によって振るわれた伝説の武器として伝えられている。
この宝具はそんな彼女を召喚する宝具とも言える。蹴り技を主体とした戦い方をする事が出来るが、この戦い方はあくまでも余技。その真価は、彼女を文字通り武器として振るう所にある。
後述の第三宝具が彼女の被る鉢の部分に刻まれており、アルターエゴが生来有する執行者スキルも合わさり、天・地を筆頭とした属性や宝具、防具を持つ相手に対して甚大な特攻効果を与える事が出来る。
だが、彼女自身を振るう事すら、真の使い道ではない。
呑舟、ともある様に、鉢かつぎは中国の怪魚の伝説になぞらえた、武器を呑む者としての性質を兼ね備えており、彼女によって呑まれた武器は、『その性能がそのまま10倍』になる。
本来サーヴァントを殺傷する事の出来ない近代武器も、彼女が呑み込めば、威力や速度、対神秘も兼ね備えた恐るべき武器に早変わり。
そしてこの呑み込む武器は、『宝具』や『礼装』であっても問題はなく、寧ろそう言った強力な武器を呑ませる事をこそ想定した宝具となっている。
呑み込んだものが宝具や礼装であれば、本当に性能がそのまま10倍近くに跳ね上がり、低位の宝具ですら、高ランク宝具と遜色がないそれに早変わりする。
極めつけに鉢かつぎが呑み込むものは別に武器に限った話ではなく、『乗り物』や『盾・防具』の類ですらこれを可能とする。当然、これらも呑み込めば、性能が10倍になる。
これだけの性能でありながら、強力な宝具や礼装、巨大な物体を呑み込んだとしても、消費する魔力量は鉢かつぎを召喚した時のものと、彼女の現界を維持するのに必要な魔力のみ。
正しく強力かつ極悪な宝具だが、やはり何でも呑み込める訳ではなく、呑み込もうとしたものその物が、強い意志を秘めたインテリジェンスウェポンであったり、武器そのものが強力な神性を秘めている場合には、おえっ、となる。要するに呑み込めない。
『極印(条例執行)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:-
アルターエゴが有する第三宝具。条例執行者、岩崎月光としての宝具。
アルターエゴの精神が強く昂った時に、彼の顔面ないし、全身まで刻まれる、三日月の形の青白く光る御印。
この宝具を発動させた瞬間、アルターエゴの幸運以外の全ステータスは1ランクアップする他、スキル・執行者の『対象範囲』が更に拡大解釈される。
本来執行者スキルは、サーヴァント自体が天・地・童話・御伽噺・伝承上の存在として伝わっていなければ、発動しない。つまり、完全な『人属性・星属性』には意味がないのである。
だがこの宝具を発動させた瞬間、相手した存在が人・星属性であっても、『振るっている武器や纏う衣服や防具が上述の属性を兼ね備えていた』場合でも、執行者スキルが発動するようになる。
しかもこの上で、当該宝具による特攻と執行者スキルによる特攻は別枠で計算される為、この宝具を発動したアルターエゴにブン殴られた上述の属性持ちは、致命傷級のダメージを負う事となる。
おまけに、これだけの性能でありながら、あくまでも『自分の身体』のみに限定されている為、魔力消費も言う程多くないと言う、至れり尽くせりな宝具。絶対御伽噺の存在ぶっ殺すマンになる。
【weapon】
おとぎ話の道具たち:
生前の最終決戦の際に、アルターエゴの事を信じたおとぎ話の住民達に託された、それぞの物語で使われるキーアイテムの数々。
それは一寸法師の金棒だったり、わらしべ長者の藁たばだったり、桃太郎印のきびだんごだったり、舌切り雀の鋏だったり、ヘルメスの靴だったり、聞き耳長者の頭巾だったりと、種々様々。
本来だったらそれ単体が宝具としてカウントされ得る程の強力な代物の数々。これらを状況によって使い分けたり、呑舟に呑ませて効果をアップさせる事が、アルターエゴの戦い方の基本骨子。
本来であれば、ライダークラスで召喚された時に登録される宝具を介してでなければ使えない。
であるのに使えるのは、今の月光が特別なクラスであるアルターエゴでの召喚である事と、アラビア魔術でインチキをして召喚しているからに他ならない。
そのズルの代償か、魔力消費が少し割高になっており、宝具ですらない道具であるにもかかわらず、呑舟や極印よりも、魔力消費が高いのである。
【人物背景】
青い月の光によって捻じれたおとぎ話、昔ばなし、ナーサリーライム。それを正して来た、執行者。誰も救えなかった青いチルチル。青年散吉。
適正クラスはライダー、キャスター、アルターエゴ、セイヴァー。ライダークラスであればWeapon欄で説明したアイテムの数々をかなり少ない魔力消費で呼び寄せる、いわばおとぎ話版ゲート・オブ・バビロンが使用可能。
キャスタークラスであれば、アラビア魔術の範囲がもっと拡大される他、第一宝具であるダイヤ飾りの帽子の移動範囲が隔絶された異世界内にも及ぶようになり、更には童話・青い鳥由来の宝具と、月打されたミチルを召喚する事が可能。
セイヴァークラスは、月の向こう側の世界に赴き、その世界を救った時の姿で召喚され、このクラスでは呑舟は使えなくなる代わり、オオイミ前王並びにナナツルギを召喚する事が出来る。
今回のアルターエゴクラスはバランス重視であり、呑舟も使え、極印もダイヤ飾りの帽子も特にデメリットはなく、アラビア魔術や執行者スキルも、全盛期の物が適用されている。
【サーヴァントとしての願い】
最終更新:2023年12月04日 04:25