消費者基本法
1968年議員立法『消費者保護基本法』
↓
2004年『消費者基本法』に改正
【背景】
- 消費者トラブルの急増 相談内容もより複雑化・多様化
- 企業の不祥事の続発 BSE問題、耐震偽装、原発のトラブル隠しなど
- 国際化する消費者問題 インターネットを使った犯罪や国際的な取引をめぐるトラブルが急増
【裏付けデータ】
2002年 87万件
2003年 151万件
2004年 192万件
2005年 128万件 ←なぜ減少?
【対策】
2004年 消費者基本法 改正
○消費者政策の基本
「
消費者の権利の尊重」「消費者の自立の支援」
○主な改正事項
- 従来の消費者保護 ⇒ 消費者の自立支援
- 事業者は情報提供や自主行動基準の作成⇔消費者は知識の習得
- 消費者契約の適正化、教育の充実 ⇒ 消費者契約法
- 消費者基本計画の策定、消費者保護会議 ⇒ 消費者政策会議(会長:内閣総理大臣)と機能強化
■基本理念「消費者の権利」
- 安全の確保
- 選択の機会の確保
- 必要な情報の提供
- 教育の機会の確保
- 意見の反映
- 被害の救済
■事業者の責務
- 安全性
- 取引の公正性
- 消費者の知識、経験、財産への配慮(適合性原則)
- 環境保全への配慮
- 自主行動基準の策定
【課題】
消費者政策会議が策定する「消費者政策基本計画」の中に、
- 消費者被害の予防・救済のための制度をどう盛り込むか
- 地方消費者行政をどう強化していくか
など。
【方向性】
最終更新:2006年11月13日 23:33